goo blog サービス終了のお知らせ 

国立那須甲子青少年自然の家~職員ブログ~

国立那須甲子青少年自然の家の最新情報をお届けします。

剣桂コースの状況

2012-04-06 15:47:53 | 登山・ハイキング
新年度がスタートし,いよいよ本格的な春シーズンに突入の時期ですが,なすかしではまだまだ雪が降っています

今日も一日中雪が降ったりやんだり

今日は,剣桂コースの状況を確認にいきました

まだまだ入り口付近からの前半部分は,立入禁止になっています



遊歩道には,まだまだ雪もたくさんあります



剣桂神社付近の駐車場の様子です



雪がなくなるまでにはもうしばらくかかりそうです

ちなみに,下は本日のなすかしの野外炊飯場の様子です





早く暖かい春がやってくくるといいですね~

企画指導専門職 鈴木


ネイチャースキー

2012-02-03 18:38:32 | 登山・ハイキング
今日は、コース整備と主催事業の下見のため、ネイチャースキーとスノシューを使って、周辺ハイキングへ出かけました





今日は天気も落ち着き、久しぶりに風がやみました。


舞い降りてくる雪に、ツンとした空気。凜とした雰囲気。


ふかふかの雪を踏みしめながら、木々の間を通りぬけていくあの感覚は、体験した人にしか分かりません。



第1スキー場に行ってみると、しばらく降り積もった雪で、フワフワのゲレンデが広がっていました

周りの景色も最高





第1スキー場はこのあと圧雪をしましたので、明日は安心して活動できます


ネイチャースキーやスノシュー、そりなどは、無料で貸し出ししております


なすかしの森で幻想的な体験をしてみませんか??




推進係:ちゃんきー

スノーシューハイキング

2012-01-16 12:05:39 | 登山・ハイキング
今日は天気が良かったため、スノーシュー(西洋かんじき)を履いて、パノラマ展望所までコース確認に行ってきました。

まずはB営火場です。

今年は例年より雪が少ないようです。雪中キャンプファイヤーを行う利用団体も数団体あります。

そしてコースには歩く方々が迷わないようにマーカーテープを付けていきます。このテープは切れて落ちても土に分解される自然に優しいタイプです。


息を切らせながらようやくパノラマ展望所に到着。


雪に埋もれているため、どこがコースかわかりにくい場所がたくさんあります。
パノラマ展望所まで行く場合は必ず事務室で確認ください。


               パノラマ展望所からの眺め


(文責:企画指導専門職 桑山 宗大)

剣桂コース コース整備

2011-10-28 16:07:03 | 登山・ハイキング
剣桂コースのコース整備&確認作業をしてきました



A棟裏から黄色ペンキ,黄色テープを目印に進んでいきます



絆プロジェクトのみなさんのおかげで,コースがとてもよい状況に整備されています



目印のテープは,取れてしまっても自然に帰るものを使用しています





みやま荘脇から入る前半部分は,震災の影響で通ることができません





展望台入り口から下ります



ここから阿武隈川沿いへ下る遊歩道は,大変急な下りで落石等も多い場所です

特に学校などの団体で,集団で歩く場合には,後ろの人は石を落とさないように十分注意して歩く必要があります



今回は,大きな倒木があり,撤去してきました



剣桂コースに限らず,登山などでも様々な危険がつきものです

事前のコース実踏や,事前指導等を十分に行い,安全で楽しい登山やハイキングになるように,なすかしでも支援していきますので,お気軽にお問い合わせください

(企画指導専門職:鈴木)

「峠の茶屋→峰の茶屋→三斗小屋温泉→姥が平→牛ヶ首→殺生石」茶臼岳周辺の紅葉めぐり

2011-10-19 19:02:20 | 登山・ハイキング
連続の休みを利用して,今回は茶臼岳周辺の紅葉を見てきました

最高の天気で,この日も平日でしたが,たくさんの紅葉狩りの登山者がいました



峠の茶屋から,峰の茶屋を過ぎ,三斗小屋方面へ下ります

三斗小屋から姥が平までは,多少のアップダウンがあります。



姥が平に着くと,一面紅葉で,大勢で賑わっていました

ひょうたん池は,横から見ると本当にひょうたんの形です



どうでしょう

このすばらしい風景







息をのむような景色が広がります







今回は,牛ヶ首を過ぎて,ここから鹿の湯のところにある殺生石まで下ります



途中,今までの地震や台風の影響で,所々崖崩れの箇所がありました

注意して進みます



牛ヶ首からは,ずっと下りですが,その下りが延々と続きます



殺生石に近づくと,硫黄のにおいが



やっと殺生石駐車場に到着です



秋の紅葉の時期におすすめコースです

朝早く出て,午前中コースですね

帰りは,鹿の湯や北温泉など,温泉にゆっくりつかって疲れをとって帰りましょう

(企画指導専門職:鈴木)