goo blog サービス終了のお知らせ 

当方見聞記

旅と舞台・ライブ話を気ままに書いてます

いざ、湖東三山!西明寺!

2011年11月23日 | 日記
湖東三山に行ってきました。
時期的に定期バスも出ているので、JR河瀬駅からに乗って出発。
1番は9:00発の西明寺経由多賀神社行き。1回につき200円なり。

西明寺で下車。

西明寺は8:30から開いていますが、さすがにまだ客足は少な目。

紅葉は…とりあえず木によりけり??

まずは入ってすぐ、不断桜の元へ。

本当は11月に満開予定なんだけどね

再び参道に戻り本堂へ。

石垣も美しい紅葉は…2?3?分くらい???

登っていくこと、数分。

ここが有名な場所かな?
とりあえず石垣好きにはトキメク景色でした(笑)
石垣の苔のつき方も美しかったしね~

この階段の先、左に入ると庭園『蓬莱庭』、まっすぐ行くと本堂にそのまま行けます。
まずはそのまま本堂へ。

二天門がお出迎え。
ここの辺りはなかなか紅葉が進んでいて綺麗

二天王は持国天・増長天。四天王好きにはたまらないかっこよさ
衣のなびき方とか、筋肉っぷりとか…ステキ

洗心水。

背景の紅葉がなかなか美しい


本堂は国宝。瑠璃殿とも呼ばれています。
中の拝観もOK。こちらでは内陣側の見学もできて、日光・月光菩薩・十二神将・二天王などがいらっしゃいます。
十二神将は、干支の守り神。二天王は、門に持国天・増長天がいらっしゃったからか、多聞天(堂内の掲載名は毘沙門天)と広目天。
これまたかっこいいんだなぁ~
本尊の薬師如来様は秘仏なので、厨子の中にいらっしゃいます。

裏側に回ると、まずは特別公開中、親鸞上人の坐像。
これ、珍しいことに、親鸞が流罪になった折のもの。
しかも天台宗のお寺に、宗を去った僧である親鸞が祀ってあるんだからかなり珍しい。
親鸞は、越後行く前に西明寺にいた昔の修行仲間を訪ねたんだとか。越後での無事を祈るため、その僧が作ったらしい。
この像、親鸞像にしてはかなり丸いお顔。表情は辛そうなんだけどね
そして越後に向けてか、寒さ対策完備。襟巻とかしてるし。
他ではみたことないタイプの像でしたね~
御利益がある像ってことで、この記念にあわせてお守りが販売されていましたよ

他にもお不動さんやお釈迦さんなどがいらっしゃいました。
不動明王は二童子を引き連れているんですが、個人的には矜羯羅童子が良かったなぁ~「ふふ~ん」って感じの表情がなんとも

本堂を出て三重塔へ。
三重塔…国宝なんですけどねぇ~残念ながら修復中
ただ、珍しいことに、修復している屋根を公開していました

この距離で屋根や壁を見れるなんてめったにない
これはこれでなんだかありがたかったです
土日だったから?時間?かな?作業の方々はいらっしゃいませんでしたが、わくわくしちゃった(笑)

ラストに三重塔の前の鐘楼。

鐘楼横の通りの紅葉も綺麗でしたよ