goo blog サービス終了のお知らせ 

当方見聞記

旅と舞台・ライブ話を気ままに書いてます

坂本城

2011年06月23日 | 日記
PCが壊れて修理に出してました~
直ってよかったけど、データー全部消えちゃったんだよなぁ…入れ直しだ

んで話戻しまして。

光秀の命日、西教寺に行く前に坂本城址に寄って行きました。
駅よりも琵琶湖側だから今まで行ったことなくて
もちろん何も残っているわけではありませんが、それでもやっぱり一度は行っておきたかったんで

坂本城は、光秀のお城。
比叡山の焼き討ちの後、坂本の地は光秀が治めることになり、京都と比叡山の監視という名目でここに城を築きました。
宣教師ルイス・フロイスの『日本史』にも、信長の安土城につぐ名城として記載されていて、琵琶湖に浮かぶ水城でした。
連結式天守だったのでは?と言われています。

現在の坂本城にあるもの…というか見れるもの。
それは…

妙にがっしりな体つきの光秀さま(笑)

そして坂本城から見えたであろう琵琶湖の景色。


一部石垣の遺構も見れます。
2~3段だけのわずかなものですが、一応湖面際のあたりに残っています
琵琶湖が渇水すると、湖中の石垣が現れるのですが、基本見れませんま、仕方ないわな

この日は、たぶん明智光秀公顕彰会の方だったんじゃないかな?10名くらいのものすごい熱心さが伝わる観光集団がいらっしゃいました
ガイドさん役やってるおじさんの話がめっさ気になったけど、さすがに遠くから聞き耳ちょこちょこたてるくらいしかできなかった…

そのあとは近くの東南寺へ。
東南寺の入り口のあたりには石碑もあります。

ここは坂本城の二の丸跡だったとのこと。


別に拝観とかは特別やっていません。
門をくぐると、多数の石仏がありますが、これは坂本城が落城した際の戦死者の首塚だそうです。


坂本城址に行かれるなら、ほんと近くなのでついでに立ち寄ってみるのもいいかと。
簡単にですが、西教寺に出向く前にお参りさせていただきました