
今日は、カフェ内の椅子やテーブルの紹介です。
まずはギャラリー部分から。
奥に見える4脚の椅子、これはカウンターテーブルの高さに合わせ、新しくつくってもらったもの。
木の良さが伝わる加工で、シンプルなデザイン。
最初は、背もたれのない木のスツールを探していたのですが、お客さんの荷物や、冬になったらコートをひっかける為にも、背もたれがあった方が便利かと考え直し、この形に決定。
でも作ってもらうとなると結構高い。
そんな中、安く作ってくれるお店を発見。
河童橋の石崎洋家具店でタモ材を使用して製作してもらいました。

続いて、手前にあるソファー。奈良屋旅館七号別館にあったもの。
座面の張り替えをお願いしたら、見事に生まれ変わりました。
張り替えに関しても、複数の業者にネットで見積もりを依頼したり苦心しましたが、旅館の椅子の張り替えの仕事で忙しい中、地元の業者さんに無理を聞いてもらいました。
深く腰掛けられ、座り心地がとても良いです。
張り替え前のソファー

張り替え後のソファー

ソファーの間にあるのは、一号別館にあったローテーブル。
使いこまれて、いい味が出ています。

続いて、1階カフェの椅子とテーブルの紹介。

この丸テーブルは、個人的に大好きな家具屋・飛騨高山の飛騨産業さんのアウトレット館で2つ作ってもらいました。
テーブルの大きさと、高さはこちらで指定、オイルフィニッシュ仕上げ。
なんと、この脚につかっている材は、他の家具を作る際に出る廃材を使用。
だから費用をおさえられるとのこと。
この微妙な曲線が、なんとも美しいです。
次はベンチ。

お客さんには、足湯デッキ、このベンチがおいてある山に向かったテラス、2階ギャラリーなどを自由に移動してもらいたいとの思いから、カフェやテラスに置くのは椅子ではなく、ベンチがいいのではないかと話し合いました。
ベンチの脚について、鉄がいい!と譲れなかった私。
知り合いの方から、鉄職人の方を紹介してもらうことができ大興奮。
藤沢の斉藤工房さんで、6本作ってもらいました。

斉藤工房さんで製作中のベンチ
座面に使っている木は、カフェの改装でも大変お世話になっている大山材木店さんで調達し、オリジナルのベンチがリーズナブルな値段で出来ました。
オープン前日、泊まり込みでベンチの座面を整え、保護材を塗ってくれたのはnaoto君です。
最後のこだわりの家具です。

このテーブル、なんだと思いますか?
なんと、建具の上にガラスをはめたテーブル。
現在足湯デッキのある場所は、木造の家があったのですが、その家を解体する際に出てきた格子戸。
ちょっと、可愛らしいので、何かに使えないかなぁと取っておいたのが大正解でした。
この建具テーブルの脚をつくってくれたのも、斉藤工房さんです。

カフェオープンにあたり、家具から備品、様々な物を購入しました。
こだわりのものを、お客さんに喜んでもらえる価格で提供しているお店、そんなお店をみつけ、買い物することは楽しい。
買い物は通貨というものが媒介しているけれど、自分とその商品、そして商品を紹介する売り主との出会いがあります。
今回、テーブルや椅子を選ぶのに、幸福な出会いが沢山ありました。
NARAYA CAFEもそういうお店にしていきたいと思う次第です。
まずはギャラリー部分から。
奥に見える4脚の椅子、これはカウンターテーブルの高さに合わせ、新しくつくってもらったもの。
木の良さが伝わる加工で、シンプルなデザイン。
最初は、背もたれのない木のスツールを探していたのですが、お客さんの荷物や、冬になったらコートをひっかける為にも、背もたれがあった方が便利かと考え直し、この形に決定。
でも作ってもらうとなると結構高い。
そんな中、安く作ってくれるお店を発見。
河童橋の石崎洋家具店でタモ材を使用して製作してもらいました。

続いて、手前にあるソファー。奈良屋旅館七号別館にあったもの。
座面の張り替えをお願いしたら、見事に生まれ変わりました。
張り替えに関しても、複数の業者にネットで見積もりを依頼したり苦心しましたが、旅館の椅子の張り替えの仕事で忙しい中、地元の業者さんに無理を聞いてもらいました。
深く腰掛けられ、座り心地がとても良いです。
張り替え前のソファー

張り替え後のソファー

ソファーの間にあるのは、一号別館にあったローテーブル。
使いこまれて、いい味が出ています。

続いて、1階カフェの椅子とテーブルの紹介。

この丸テーブルは、個人的に大好きな家具屋・飛騨高山の飛騨産業さんのアウトレット館で2つ作ってもらいました。
テーブルの大きさと、高さはこちらで指定、オイルフィニッシュ仕上げ。
なんと、この脚につかっている材は、他の家具を作る際に出る廃材を使用。
だから費用をおさえられるとのこと。
この微妙な曲線が、なんとも美しいです。
次はベンチ。

お客さんには、足湯デッキ、このベンチがおいてある山に向かったテラス、2階ギャラリーなどを自由に移動してもらいたいとの思いから、カフェやテラスに置くのは椅子ではなく、ベンチがいいのではないかと話し合いました。
ベンチの脚について、鉄がいい!と譲れなかった私。
知り合いの方から、鉄職人の方を紹介してもらうことができ大興奮。
藤沢の斉藤工房さんで、6本作ってもらいました。

斉藤工房さんで製作中のベンチ
座面に使っている木は、カフェの改装でも大変お世話になっている大山材木店さんで調達し、オリジナルのベンチがリーズナブルな値段で出来ました。
オープン前日、泊まり込みでベンチの座面を整え、保護材を塗ってくれたのはnaoto君です。
最後のこだわりの家具です。

このテーブル、なんだと思いますか?
なんと、建具の上にガラスをはめたテーブル。
現在足湯デッキのある場所は、木造の家があったのですが、その家を解体する際に出てきた格子戸。
ちょっと、可愛らしいので、何かに使えないかなぁと取っておいたのが大正解でした。
この建具テーブルの脚をつくってくれたのも、斉藤工房さんです。

カフェオープンにあたり、家具から備品、様々な物を購入しました。
こだわりのものを、お客さんに喜んでもらえる価格で提供しているお店、そんなお店をみつけ、買い物することは楽しい。
買い物は通貨というものが媒介しているけれど、自分とその商品、そして商品を紹介する売り主との出会いがあります。
今回、テーブルや椅子を選ぶのに、幸福な出会いが沢山ありました。
NARAYA CAFEもそういうお店にしていきたいと思う次第です。
お盆休みに行こうかとも思ったけど、あまりの暑さに断念してしまいました‥。
さすがに40℃近くもあると、動く気力も失せましたがな‥。
それにしても、出産後まだ数ヶ月で育児だけでも大変だと思うのに、さすが、あどぅ&えみちゃんだね。
20代からのパワフルさは健在、というより、益々UPしているような気がします。
紹介してくれている家具や照明、どれもとっても素敵。こだわりをもって選ばれた家具や、新しく衣替えして再デビューの家具たち、素敵な空間なんだろうな~~と、写真を見ながら、一人ウットリしてしまいました。(建具を再利用したテーブル、素敵ね~)
正式にオープンしたら、遊びに行くね!
あどぅのエプロン姿、似合ってるね!
マスターがんばれ~~~
やっぱり来年の夏は奈良屋で住み込みのバイトしようかなー。しつこいようですが「みゆ」の名札も作ってくださいね
はたさ、ご来店、首を長くして待っておりますよ。
はたさに早く見てもらいたいです。
あきちゃん、オープン前のばたばた中は、泣きの電話を入れたくなったよ。陸も足湯きっと大はしゃぎよ。
みゆ、嬉しいコメントありがと。
来月は足湯の底にタイルを貼る予定。一時帰国する?