
実は奈良大学国文学科には公認キャラクターが存在します。
名前は「文くん」
手に持つ筆は誕生日にお父さんに買ってもらったもの。背中の巻物は現在勉強中の「竹取物語」です。
国文学科らしい向学心にあふれたキャラクターです。
生みの親は2回生・浅野光穂さんです。
今後あちこちでお目にかかることと思います。
どうぞよろしく!
※写真右は文学散歩でみんなを先導する文くん。
4月25日、留学生歓迎会が行われました。
今年も、韓国から4名、中国から2名の学生さんが、奈良大学で1年間、留学生活を送ります。
国文の所属ではありませんが、学内で見かけたら、声をかけてあげてくださいね。
歓迎会の席では、奈良大学・津軽三味線サークルの演奏が披露されました。
津軽三味線の代表曲から、「さくら」まで、その迫力のある演奏に、大きな拍手が送られました。
国文学科4回生の中田さん(写真、左から二人目)、3回生の大石さん(写真、右端)も、
見事な演奏を披露してくれました。
今年も、韓国から4名、中国から2名の学生さんが、奈良大学で1年間、留学生活を送ります。
国文の所属ではありませんが、学内で見かけたら、声をかけてあげてくださいね。
歓迎会の席では、奈良大学・津軽三味線サークルの演奏が披露されました。
津軽三味線の代表曲から、「さくら」まで、その迫力のある演奏に、大きな拍手が送られました。
国文学科4回生の中田さん(写真、左から二人目)、3回生の大石さん(写真、右端)も、
見事な演奏を披露してくれました。
上野誠先生のゼミナールに女優の松坂慶子さんがいらっしゃいました。
松坂さんは、本年4月からNHKラジオ第2で放送されている「古典講読 万葉集 魂の宿る言葉」(土曜日・午後5時~ 全52回予定)を通して『万葉集』を学ばれています。
今回松坂さんが上野研究室を訪問されたのは、特に東北関係万葉歌を学ばれるためでした。
しかしその学びの理由は、東日本大震災で被災された方々を『万葉集』の朗読で励ますためとのことでした。
そのためにわざわざ東京から上野研究室を訪問され、学生と一緒に授業を受けられました。
松坂さんは
「上野先生の授業を聞いていると、1300年前の情景が目に浮かぶようです。まさに上野マジック。」
「『万葉集』に東北関係歌があると聞き、女優として何か出来ることはないかと、先生に『万葉集』を習いに来ました」
と語っておられました。
上野先生も
「突然の訪問には驚きましたが、学生には嬉しいサプライズになったようです」
とおっしゃってました。
奈良大学の授業って、時々こんなスペシャルなことが起こるんですよね。
松坂さんの活動が、被災された方の力になることを信じています。
写真上 上野研究室にて
写真下 受講生との記念写真にも気軽に応じてくださいました。
松坂さんは、本年4月からNHKラジオ第2で放送されている「古典講読 万葉集 魂の宿る言葉」(土曜日・午後5時~ 全52回予定)を通して『万葉集』を学ばれています。
今回松坂さんが上野研究室を訪問されたのは、特に東北関係万葉歌を学ばれるためでした。
しかしその学びの理由は、東日本大震災で被災された方々を『万葉集』の朗読で励ますためとのことでした。
そのためにわざわざ東京から上野研究室を訪問され、学生と一緒に授業を受けられました。
松坂さんは
「上野先生の授業を聞いていると、1300年前の情景が目に浮かぶようです。まさに上野マジック。」
「『万葉集』に東北関係歌があると聞き、女優として何か出来ることはないかと、先生に『万葉集』を習いに来ました」
と語っておられました。
上野先生も
「突然の訪問には驚きましたが、学生には嬉しいサプライズになったようです」
とおっしゃってました。
奈良大学の授業って、時々こんなスペシャルなことが起こるんですよね。
松坂さんの活動が、被災された方の力になることを信じています。
写真上 上野研究室にて
写真下 受講生との記念写真にも気軽に応じてくださいました。
4月2日、土曜日。2011年度の入学式が行われました。
これからともに、勉強、サークル活動に励む友達と一緒に
新しい門出を迎えました。
入学式では、来賓の方々の挨拶に、きちんと会釈で答える姿が
とても印象的でした。
初心を忘れず、楽しい大学生活を送ってくださいね。
これからともに、勉強、サークル活動に励む友達と一緒に
新しい門出を迎えました。
入学式では、来賓の方々の挨拶に、きちんと会釈で答える姿が
とても印象的でした。
初心を忘れず、楽しい大学生活を送ってくださいね。
さる3月19日(土)、奈良大学の卒業式が行われました。
国文学科からは83名の学生が新しい世界へ巣立ちました。
厳しい就職状況にもかかわらず、多くの学生が自分で道を切り開くことができました。
また未曾有の事態が日本を襲った中、皆が無事にこの日を迎えられたことは何よりの喜びでした。
奈良大学で学んだ成果を糧に、これからも活躍してくれることを願っています。
あらためてみんな、おめでとう!
〈本年度卒業生のみなさんへ〉
写真データの送信は3月末を予定しています。
まだ送信先を連絡されていない卒業生の皆さんは、式でお知らせした連絡先までご連絡ください。
よろしくお願いします。
国文学科からは83名の学生が新しい世界へ巣立ちました。
厳しい就職状況にもかかわらず、多くの学生が自分で道を切り開くことができました。
また未曾有の事態が日本を襲った中、皆が無事にこの日を迎えられたことは何よりの喜びでした。
奈良大学で学んだ成果を糧に、これからも活躍してくれることを願っています。
あらためてみんな、おめでとう!
〈本年度卒業生のみなさんへ〉
写真データの送信は3月末を予定しています。
まだ送信先を連絡されていない卒業生の皆さんは、式でお知らせした連絡先までご連絡ください。
よろしくお願いします。
国文学科を紹介した冊子『奈良大学的国文学』の電子ブック版が完成しました。
先生方のキャラクターやゼミ紹介、学生の活動など、奈良大学国文学科の普段着の姿をたくさん紹介しています。
このブログやホームページと合わせてご覧いただくと、より奈良大学国文学科の良さをわかっていただけるように思います。
国文学科ホームページのTOP画面にバナーがありますので、そちらからお進みください。
http://www.nara-u.ac.jp/koku/index.html
先生方のキャラクターやゼミ紹介、学生の活動など、奈良大学国文学科の普段着の姿をたくさん紹介しています。
このブログやホームページと合わせてご覧いただくと、より奈良大学国文学科の良さをわかっていただけるように思います。
国文学科ホームページのTOP画面にバナーがありますので、そちらからお進みください。
http://www.nara-u.ac.jp/koku/index.html
奈良大学国文学科を紹介した『奈良大学的国文学』(A5版フルカラー、50ページ)が完成しました!
この冊子は、奈良大学国文学科の「学び」の魅力や楽しさを、豊富な写真・イラストでわかりやすく紹介した冊子です。
本学科に興味や関心をお持ちの方は、ぜひ一度手にとってご覧ください。
きっと他大学の国文学科にはない魅力や奥深さを感じていただけると思います。
なお本冊子は無償で提供いたします。
ご希望の方は、下記まで住所とお名前をお知らせください(送料無料でお送りします)。
【連絡先】
入学センター
Mail:nyuugaku@aogaki.nara-u.ac.jp
TEL:0742-41-9502(直通)
この冊子は、奈良大学国文学科の「学び」の魅力や楽しさを、豊富な写真・イラストでわかりやすく紹介した冊子です。
本学科に興味や関心をお持ちの方は、ぜひ一度手にとってご覧ください。
きっと他大学の国文学科にはない魅力や奥深さを感じていただけると思います。
なお本冊子は無償で提供いたします。
ご希望の方は、下記まで住所とお名前をお知らせください(送料無料でお送りします)。
【連絡先】
入学センター
Mail:nyuugaku@aogaki.nara-u.ac.jp
TEL:0742-41-9502(直通)