FIAT500とnapdesignな日々

FIAT500とフラワー、時々ネコ達
空間デザイン、店舗ディスプレイ
オリジナル什器制作します

イタリア(南部)と関西人との思考体系のロジックはオーバーラップするという結果に至った件

2016-08-20 | メンテナンス

























今日もギラギラ、キラキラの日差し
夏のてっぺんは多分今












ここ最近のワイパーの酷使
気が付けば、ワイパーのゴムがバラバラに

で、毎回突然始まる
「ひとりで出来るもん」
の、コーナー開始





ここに来て、初ワイパーのゴム交換!
今までやった事無し
前にワイパーのメンテナンスをしたのがいつだったのか
一切記憶無し




まず1点
「何を買えば良いのかわからない」
そして2点目
「取り付けの方法もイマイチわかんなーい」

わかっていることは、上記の2点



そして、オートバックスに寄るのだが
その際、ワイパーを外して
「コレコレ、このワイパーに使いたい」っと
手に持ってアピールすることも忘れてはいけないポイント

そーゆーことなので、上記を配慮し
一番重要なのが、ここ

「オートバックス店内で1番親切そうに見える店員さんに聞く」
(この店員さんを見つけるのは得意)













「難あり」な、ワイパーの図








数分後、ターゲットの店員さん発見
発見した店員さんによる、今購入すべきワイパー推奨を待つ

しばしして、確定
そしてレクチャーしてもらう


「ワイパーのここをこーやって取って、ここに通して
ちゃちゃっと戻して、パチンと切れば出来ますよー」

っと説明して頂き
「これなら一つ購入で二つ分取れますよー」
と選んでもらい
「簡単ですよー」
っと、暗示にかけてもらい




購入したのはこれ


(税込み700円くらいだったか?)



合わせて、もうひとつも交換する計画
2つしげしげと見比べる



片一方の金具が折れてるの発見





「うっ」
と思うが、気にしない











途中「ゴムの中の金具が取れないかも」って場面もあったけど
本体に特に大きなダメージも与えることなく、意外と早く取り付け完了
















ゴムがとれなかったけど、ちゃんととれた図









いい感じの所で、カッターで余り分をカットしようとしてる図







はい、完了♪



今回の「1人でできるもん♩」は
我ながらあっけにとられるくらい上出来だった♩
(日本語間違ってる)

たかがワイパーのゴム交換とあなどることなかれ
ナメてかかって、大惨事になるのが私流
やらなきゃ良かった、、、こと、人生において多数
(余談でした)





















そして、もいっこ

1975年のFIAT500のコマーシャル(か?)

まくしたてるような、イタリア語と
チャップリンのサイレント映画的ミュージック
クルマのCMにありがちな、数々のシーン
ホワイトリボンとか、素敵やけど
素敵なんやけど、やっぱりな突っ込みどころ満載のイタリア的CM






「小さいクルマやけど、こんなにいっぱい載るで」
っと、テトリス感漂う図
とか






ジェントルマンが、屋根を開け
「ほーら♪立てば車内から眺めの良い景色が観れますよー」の図




極めつけ、最後のシーン



「何でやねん」および「どないやねん」の図



オチとして、受け止めていいのか
本気で訴えてるのか、不明





以上を踏まえての、1分50秒

Fiat 500 - 1957




















やってみよーっと

napdesign










最新の画像もっと見る