あらさー女子の気まぐれ日記

ランニング、自転車、アートに触れること、絵を描くこと、などなど日々のあれこれ日記

小松鉄人レース2012

2012-09-30 19:30:42 | 日記
ついにやってきました!

小松鉄人レース2012


去年、初めて小松鉄人レースを観て興奮し、自分もぜひとも出てみたいと思ってから一年。
いよいよこの日がやってきました~(大げさ?)

ショート:第1ラン6キロ・バイク60キロ・第2ラン6キロに出場。


今朝は3時半に起床、体調は良好。
天気は雨。
会場(小松ドーム)に着くとわくわくしてきました。
加賀トラの皆といっしょだったので、一人で出るマラソン大会とは違うアットホームな雰囲気でうれしかったです。

スタート地点に立つまでは緊張もせず、アップも快調に走れて気分上場♪
体調さえ良ければ大丈夫だと信じていたので落ち着いていたのかもしれません。

が、しかし第1ランは思うように飛ばせず、タイムは30:38
そんなこと気にしてる間もなくバイクに乗ってGO!
あたりまえだけど信号での足止め無くシャーっと走れるのは爽快!

沿道の声援もうれしい

バイクも調子いい感じ。
練習会より速いような気がする。
でも脚が吊りそうになってヒヤリとしました。
練習会ではほぼ一人でみんなを追っかける形でしたがレースでは追い越したり追い越されたりがあって新鮮でした。
と同時に自信もつき、脚力がついたことを実感できてうれしかったです。
やっぱりエンジンですね!・・・いっちょまえに言ってみたくなります(笑)

バイクではエイドに止まらず、ドームに戻るまでノンストップで行き、
積極的に走ることを心がけ、とくに赤瀬ダムの折り返しからは飛ばしました。
気持ちいい~!!今回バイクがすごくおもしろかったです。
ただ、自分の走りは中休みみたいなときもあって常にトップスピードで走ることができない。
攻めたい気持ちに脚がついていかず、悔しい思いもしました。(ランのときも)
今後の課題でしょうか。

バイク:2:20:38

ドームに戻ってバイクを降りたとき脚がヘロヘロで練習会では経験したこと無い感覚。
両足とも吊りそうで、とにかく前に進むぞという気持ちでゆっくり走り出す。
2周目(3キロを2週)からは脚も馴れてきたのですが胃が痛くなってパワー出ず。

でもゴール直前で思ったのは、もう終わってしまうのか~ちょっとサミシイ。
まだもうちょっと走れると思いながら、ゴール。

第2ラン:38:14

タイム:3:29:30

タイムが発表されるまで3時間40分くらいだと思っていたので
めちゃくちゃうれしかったです!
無事完走。目標タイム3時間半も切ることができ、初レースを終えることができました。


今のところ考えてるのは来年もショートに出て今よりタイムを縮めて
次にロングに挑戦してみたい。
わくわくします。


そういえば、初めて試したカーボショッツは効いていたのかどうか。
バテなかったのだから効いていたのかな?
同じ種類5個くらい溶かして使うらしいのですが、そんなこととはつゆ知らず。
別々の5種類を買ってきてしまったので味はただただ甘い。
水とカーボショッツはこまめに補給し、スタートまでは水分とスポーツドリンクを
ちょっとずつ飲み、水分不足や渇きがないようにすることはできたので良かったです。


レースに出る準備や体調管理、トレーニングについて考えたり実行することが
楽しくなってきました。


さて、今年はもうレースは入れていないので
マラソン大会も何もなし。

モチベーション上げてトレーニングできるかどうかが課題です。







補給のこと

2012-09-16 20:41:32 | 日記
今日も小松鉄人レースに向けて練習会が行われました。

9月も半ばというのにこの暑さ・・・(最高気温31℃!)

先週の練習会では体調不良と補給不足、暑さにやられたので
今日は体調良好に補給もして、暑さには気合で打ち勝つ!準備で臨みました。

練習会はバイク60キロの後、ラン6キロ。

本番は第1ラン6キロ、バイク60キロ、第2ラン6キロ。
本番に近い練習もしたいと思い、集合時間より早く来て木場潟を4キロのランニング。
1周6.4キロ走りたかったのですが木場に到着したのが遅かった。。
朝5時起きから訓練せねば、、、!!

バイクのときに疲労が出るかと思いましたが、まったく平気だったように思います。
4キロしか走ってないから?ハイペースでなかったから?

でも聞くところによるとバイクの前のランが、それほどバイクに影響しないらしく、
やはりバイクのあとのランは脚にかなり影響がある ということでした。
本日の練習でも実感。
早く走りたいのに脚が重い。

でも先週より体力に余力があるように感じました。
体調が良かったことと朝ごはんをちゃんと食べて
バイクの前にバナナやエネルギー補給系のゼリーなど食べ、
走っているときは、喉がカラカラになる前にこまめに水分補給、折り返し地点でゼリーを飲む。

大したことではないのですが、ちょっとしたことで大きく違う。
当たり前のこともつい怠ってしまうこともある。

いろいろと試してみて自分に合う補給食を見つけようと思います。

小松鉄人に出るにあたり、それなりの補給も必要だとアドバイスがあったので
トライアスリートにはお馴染みのカーボショッツを買ってみました。


ステップワンに行ってカーボショッツがほしいと言うと
種類がいろいろあり、何味とかカフェイン入りとか、
自分の好みの味を選んでみんな買っていくそうです。

知らなかった。

これを飲むとパワー回復するのだろうか?

使うのが楽しみ。


さて、来週こそ早起きからがんばるぞ!!!






9月練習会

2012-09-09 18:55:10 | 日記
今週はほぼ毎日なにかしらトレーニングをしていました。

していた という事実に自己満足

運動したわりに眠りが浅かったりちょっと夜更かししたりして
この一週間疲労がとれませんでした。

今日は加賀トラの練習会。
今月は毎週日曜は小松鉄人レース練習が行われています。

これを利用しない手はないでしょう。

体が睡眠を要求していましたが、なんとか集合場所の木場潟へ。
イマイチ元気の無い顔と態度だったかもしれません。いかんいかん!!


バイクに乗るのは久しぶり。
小松鉄人バイクコースを走って、木場潟ラン。

9月になれば少しは涼しいかと思ったら大間違い。
緩い登りになったら脚が重くて暑さもこたえ、
体調をととのえてこなかったことと練習前に水分補給や
朝ごはんをしっかり食べてこなかったことを反省しながら
なんとか練習を終えました。

バイクで脚を使った後のランは、ランニングだけしたときのようには
いかないことも改めて実感。

クタクタに疲れ、とくに暑さにやられました。
家に帰ってしばらく休息しましたがだるさが抜けず、
もしやと思って凍り枕で体を冷やさすとやっと疲労回復。
シュワ~と湯気でもでそうな感じ。(大げさか)



それにしても小松鉄人、ショートも甘くないな




小さな一歩

2012-09-06 21:21:40 | 日記

9月に入り、朝晩は涼しくなりました。

8月はほとんどラン練習をしなかったので
今月末に控えた小松鉄人レースに向けて
トレーニングにも本腰を入れなければと、夜ランを再開しました。
(一番の課題はバイクなのですが・・・・)

久しぶりのランニングは体が軽かったです。
7月よりペースが上がっている気がします。

つま先着地を少し意識してみたりしているのですが、
スタートから3キロまでは調子よく、その後右わき腹が痛くなるのは
ウォーミングアップもせずに飛ばしてしまったからでしょうか。
(ここ最近は同じことを繰り返している)

でもやっぱり走るのって気持ちいい!


さて、珠洲トラ以来、トライアスロンへの挑戦を(まだふわっとですが)
胸に最大の課題であるスイム苦手を克服すべく今日は自主練60分ひたすら
クロールを泳いできました。

わたしが通うフィットネスのスイムレッスンは25mクロールを目指す目的の30分間と
4泳法を習う30分の2種類で、インストラクターの方はわかりやすい表現で無理なく
レッスンを進めてくれます。

今のわたしは25mを泳ぐのがやっとで、フォームもきれいではありません。
特に息継ぎをすると体が沈んで、腕も速く回そうとしたり、足もバタバタして
無駄に疲れる動き といった感じです。

腕の回し方はゆっくり楽に。
腕をかいたときに手が太腿に軽くタッチ。
バタ足ではなく、腕のかきで前に進む。

息継ぎが苦手な人は慣れるまで天井を見るくらい顔を上げて呼吸をし、
4回に1回の息継ぎペース。

という指導の下、意識してやっていたのですが
なんか、こう、開けてこない。
苦しいし、続かない。


はて、と考えてみたところ、まず4回に1回の息継ぎは苦しい。
天井を見上げるくらい顔を上げると体が沈む。
息継ぎのときだけバタ足を頑張れと言われたけど
そんな器用なことできるかー!(考えてたら心の中で叫んでました)

自分で思うにこの2点がネックになっている気がしました。
レッスンは無理の無い内容で、いつもいつまでもゴールは25mまで。
苦しくなったら止まってOK。

フィットネス目的なら良いけれど、
わたしの目標はトライアスロンのスイムであるということを自覚したら
現状のままでは1年後のレースはきっと無理でしょう。


きれいなフォームで泳ぐことを目標としていましたが
ちょっと考え方を変えて、「とにかく1500メートル泳げるようになること!」
でも良いような気がしてきました。

もちろん、フォームの矯正は続けていこうと思っていますが。



というわけで、4回に1回の息継ぎを2回に1回にし、
息継ぎのときは顔を天井を見上げない位置で(横)
にして泳いでみました。

結果、前より少し楽でした。

へたっぴなターンにも挑戦できるくらい。

そしたら、よっしゃ このまま50m泳いでみよう!
あと15mくらいのところで疲れてきましたが
ここでこらえて泳ぎきらないとダメだ と思い、初めて50mを泳ぎきりました!

なんとか・・・

これがたとえ間違っていたとしても、こういうことかな?という感覚が
ほんの少し湧いてきました。

今日も練習を始めたときは、やっぱり泳ぐのってツライし海は足が着かないから
疲れたからって止まって落ち着いて呼吸もできない・・・
怖い・・・、トライアスロンへの道が果てしなく遠く感じました。


でも自分がこれだったら泳げるって少しでも自信が持てるのであれば
教えに逆らってもいいのかな~と思いました。

あと、苦しいとかキツイと感じたところで堪えて粘ることで
一つ突破できるのだな、ということも改めて実感しました。


50m泳げたことをこんなに取り上げるほどのことではないかもしれませんが
小さな小さな一歩だと思っています。

その積み重ねの過程が実は楽しいとも思うのであります。