先週の土曜日、私が虎次郎の巻き爪の事で整形外科を受診してる時、
桃ちゃんは体操クラブで行われたクリスマスパーティーにメイドさんと参加しました。
300ペソ(600円)相当のプレゼント交換用のギフトを持参するように言われたので
桃ちゃんと一緒にスーパーにギフトを買いに行って
選んだのがこちら。

これは桃ちゃんが自分用に買ったシマウマの帽子ですが
これと同じで「犬」をプレゼント交換用に買い、値段が300ペソにならなかったので

「ジンジャー・ブレッド・マン」クッキーを足しました。
合計金額は350ペソくらい。
ところが桃ちゃん、パーティーから戻ると悲しそう。
メイドさんは何故か報告してくれなくて最初、桃ちゃんの話している内容が理解出来なかったのですが
プレゼント交換、日本なら音楽や歌に合わせてぐるぐる回したりするのに
フィリピンでは番号を付けてくじを引くやり方なんですね。
そう言えば先日のママ友のプレゼント交換でもそのやり方でした。
なのでプレゼントには普通、自分の名前も書いて、
プレゼントをあげた人と貰った人、2人で記念撮影したりする事もあるのです。
プレゼント交換のギフトは一カ所に集めておいて
一番最後のイベントなので誰かが時間のある時に番号を付け、くじを作ります。
そして桃ちゃんと一緒に行ったメイドさんは早めに着いたのでコーチにプレゼント交換のプレゼントを手渡し、コーチは受け取ってテーブルに他のプレゼントと一緒に置いたのですが
いざ番号を付ける段階になったら桃ちゃんのギフトが消えていたそう。
皆で手分けしてあちこち探したけど見つからず
桃ちゃんはプレゼント交換に参加出来ずにしょぼ~んと帰って来ました。
メイドさんに聞いたら
皆そのテーブルに置いていたけど見張ってる人は居なかったって。
そして桃ちゃんのだけがなくなったそう。
参加してたのは生徒だけじゃなくて、保護者も、それに伴って子守りのメイドさん達も、コーチの親戚達も大勢の人が居たそう。
なので誰かが盗んだのでしょうけど、誰が盗んだかなんて分かりません。
その場で全員の荷物を調べれば出て来たかもしれませんが、クリスマスパーティー中にはしませんよね。
番号を付ける時に渡せば良かったんですが
まさか盗られると思っていなかったのでテーブルに置いてしまったらしいです。
桃ちゃんもこの経験を通して自分の持ち物など気を付けて管理するようになってくれると良いと思います。
桜も昔、クラスメートに盗癖のある子がいて何度か盗まれてました。
その子は盗まれたもの(高いボールペンなど)を平気で目の前で使うので
桜が「それ私のでしょ?」と言ったら
「名前書いてあるの?証拠あるの?」と怒鳴ってきたそうです。
それで取り返せなかったと悔しがってました。
今回は生徒ではないと思いますが、
誰が盗んだにしてもフィリピンで盗みは一般的。
罪の意識さえない人も大勢いるのです。
(フィリピンで工場など経営してる人は凄く大変らしいです。うちの主人の会社の養鶏場も従業員に鶏盗まれてます)
きっとフィリピンだけでなく、他にもこういう国は多いかもしれません。
家にも前、盗みが好きなメイドさんが居て、ある日、私の目の前でスーパーの品物を盗んだので(一緒に買い物に連れて行った)
その時は直ぐに棚に戻させたんですが
「管理してない人が悪いのよ」
と横柄な態度で驚きました。
後で調べたら家のタオルや桜の水着などが裏からごっそり出て来て、彼女が盗んで隠して
私たちが気づかないか様子を見てたらしいので直ぐに解雇しましたが、
あの時の
”管理してなきゃ盗られて当然でしょ”
って彼女の言葉と態度が今も心に焼き付いています。
********************************************************
<買い物>

今、家の中の片付け中で高い棚を整理するのに椅子では届かないので持ち運び便利な脚立が欲しくて
「S&R」というスーパーに買いに来ました。
このスーパーは会員制のコストコみたいなスーパーですが
欠点と言えば、ここで買うと少し安いので
スーパーなどの経営者がごっそり大量買いをするらしく
ある商品が突然全部売り切れになること。
1日で100個以上の同じ商品が売れるって普通はあり得ないですよね。
そして輸入品は一度売り切れたら数ヶ月は入って来ません。

これは日本に先日、お土産で持って行って人気だったカナダ産ざくろのチョコレート。
今、ざくろのジュースなども流行で
更年期やアンチエージングに効くらしいです。

桃ちゃんが買い物途中にお腹が空いた・・と言うので
近所のマクドナルドでスパゲティを買って来てもらい、飲み物はパイナップルジュースを頼んで
帰りの車の中で食べさせたら
「ママ、このジュース変な味がする」
と桃ちゃん。
でも桃ちゃんの言う事を信じないで
「そんな事ないよ。」
と飲ませてしまってた私。
桃ちゃん、味が堪えられないからもう飲めないって言うので飲んでみてびっくり!
なんと洗剤が混入してたのです。
(メイドさんが「タイド」って会社の洗剤の匂いだって)
一口飲んだら舌が痺れた感じになって
熱い緑茶を持参してたのですが少しでも中和した方が良いと思って桃ちゃんに水筒の小さいコップで3杯くらい飲ませました。
お店に文句言いたいけど2時間かけて戻るのは無理。
レストランは管理が悪いと思ってたんですが
ファーストフードでもこんなことがあるのですね。
メイドさんも食器を洗う時に流水で洗剤を流さないで溜めた水で洗ってお終いな人がいるので
最初に働き始めた時にしっかり見てないといけません。
食器の洗剤で野菜を洗う人も居ますし。
今回もきっと洗った人が洗剤をちゃんと落とさないままパイナップルジュースを入れたんでしょう。
It's cloudy this morning. Birds are chirping, chirping, chirping, as if to enjoy the beginning of the day.
桃ちゃんは体操クラブで行われたクリスマスパーティーにメイドさんと参加しました。
300ペソ(600円)相当のプレゼント交換用のギフトを持参するように言われたので
桃ちゃんと一緒にスーパーにギフトを買いに行って
選んだのがこちら。

これは桃ちゃんが自分用に買ったシマウマの帽子ですが
これと同じで「犬」をプレゼント交換用に買い、値段が300ペソにならなかったので

「ジンジャー・ブレッド・マン」クッキーを足しました。
合計金額は350ペソくらい。
ところが桃ちゃん、パーティーから戻ると悲しそう。
メイドさんは何故か報告してくれなくて最初、桃ちゃんの話している内容が理解出来なかったのですが
プレゼント交換、日本なら音楽や歌に合わせてぐるぐる回したりするのに
フィリピンでは番号を付けてくじを引くやり方なんですね。
そう言えば先日のママ友のプレゼント交換でもそのやり方でした。
なのでプレゼントには普通、自分の名前も書いて、
プレゼントをあげた人と貰った人、2人で記念撮影したりする事もあるのです。
プレゼント交換のギフトは一カ所に集めておいて
一番最後のイベントなので誰かが時間のある時に番号を付け、くじを作ります。
そして桃ちゃんと一緒に行ったメイドさんは早めに着いたのでコーチにプレゼント交換のプレゼントを手渡し、コーチは受け取ってテーブルに他のプレゼントと一緒に置いたのですが
いざ番号を付ける段階になったら桃ちゃんのギフトが消えていたそう。
皆で手分けしてあちこち探したけど見つからず
桃ちゃんはプレゼント交換に参加出来ずにしょぼ~んと帰って来ました。
メイドさんに聞いたら
皆そのテーブルに置いていたけど見張ってる人は居なかったって。
そして桃ちゃんのだけがなくなったそう。
参加してたのは生徒だけじゃなくて、保護者も、それに伴って子守りのメイドさん達も、コーチの親戚達も大勢の人が居たそう。
なので誰かが盗んだのでしょうけど、誰が盗んだかなんて分かりません。
その場で全員の荷物を調べれば出て来たかもしれませんが、クリスマスパーティー中にはしませんよね。
番号を付ける時に渡せば良かったんですが
まさか盗られると思っていなかったのでテーブルに置いてしまったらしいです。
桃ちゃんもこの経験を通して自分の持ち物など気を付けて管理するようになってくれると良いと思います。
桜も昔、クラスメートに盗癖のある子がいて何度か盗まれてました。
その子は盗まれたもの(高いボールペンなど)を平気で目の前で使うので
桜が「それ私のでしょ?」と言ったら
「名前書いてあるの?証拠あるの?」と怒鳴ってきたそうです。
それで取り返せなかったと悔しがってました。
今回は生徒ではないと思いますが、
誰が盗んだにしてもフィリピンで盗みは一般的。
罪の意識さえない人も大勢いるのです。
(フィリピンで工場など経営してる人は凄く大変らしいです。うちの主人の会社の養鶏場も従業員に鶏盗まれてます)
きっとフィリピンだけでなく、他にもこういう国は多いかもしれません。
家にも前、盗みが好きなメイドさんが居て、ある日、私の目の前でスーパーの品物を盗んだので(一緒に買い物に連れて行った)
その時は直ぐに棚に戻させたんですが
「管理してない人が悪いのよ」
と横柄な態度で驚きました。
後で調べたら家のタオルや桜の水着などが裏からごっそり出て来て、彼女が盗んで隠して
私たちが気づかないか様子を見てたらしいので直ぐに解雇しましたが、
あの時の
”管理してなきゃ盗られて当然でしょ”
って彼女の言葉と態度が今も心に焼き付いています。
********************************************************
<買い物>

今、家の中の片付け中で高い棚を整理するのに椅子では届かないので持ち運び便利な脚立が欲しくて
「S&R」というスーパーに買いに来ました。
このスーパーは会員制のコストコみたいなスーパーですが
欠点と言えば、ここで買うと少し安いので
スーパーなどの経営者がごっそり大量買いをするらしく
ある商品が突然全部売り切れになること。
1日で100個以上の同じ商品が売れるって普通はあり得ないですよね。
そして輸入品は一度売り切れたら数ヶ月は入って来ません。

これは日本に先日、お土産で持って行って人気だったカナダ産ざくろのチョコレート。
今、ざくろのジュースなども流行で
更年期やアンチエージングに効くらしいです。

桃ちゃんが買い物途中にお腹が空いた・・と言うので
近所のマクドナルドでスパゲティを買って来てもらい、飲み物はパイナップルジュースを頼んで
帰りの車の中で食べさせたら
「ママ、このジュース変な味がする」
と桃ちゃん。
でも桃ちゃんの言う事を信じないで
「そんな事ないよ。」
と飲ませてしまってた私。
桃ちゃん、味が堪えられないからもう飲めないって言うので飲んでみてびっくり!
なんと洗剤が混入してたのです。
(メイドさんが「タイド」って会社の洗剤の匂いだって)
一口飲んだら舌が痺れた感じになって
熱い緑茶を持参してたのですが少しでも中和した方が良いと思って桃ちゃんに水筒の小さいコップで3杯くらい飲ませました。
お店に文句言いたいけど2時間かけて戻るのは無理。
レストランは管理が悪いと思ってたんですが
ファーストフードでもこんなことがあるのですね。
メイドさんも食器を洗う時に流水で洗剤を流さないで溜めた水で洗ってお終いな人がいるので
最初に働き始めた時にしっかり見てないといけません。
食器の洗剤で野菜を洗う人も居ますし。
今回もきっと洗った人が洗剤をちゃんと落とさないままパイナップルジュースを入れたんでしょう。
It's cloudy this morning. Birds are chirping, chirping, chirping, as if to enjoy the beginning of the day.
