goo blog サービス終了のお知らせ 

フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

体操教室の悩み(長文)

2013年10月03日 02時25分12秒 | フィリピンで習い事





<友達の誕生会と桃ちゃんの体操教室の悩み>

先日はお昼に
息子のハイスクール時代のママ友の誕生会があったので
桃ちゃんのお迎えまでちょこっと参加。

息子のハイスクール時代のママ友仲間は
前にも書いたんですが本当にしっくり合います。

その反面・・・桃ちゃんの体操教室の保護者とは全く上手くやれない私です。
そもそも普段着で送り迎えしている私とは対照的に
どこの奥様~という雑誌から抜け出したモデルのような奥様達が多いのです。

お仕事バリバリのキャリアウーマンもおられるのでしょうね。
キャリアウーマンと言うか・・どこかの重役とか。
フィリピンって何故か女性の重役が多い気がしますし。










これらのカップケーキやお花(花びらはパスティリヤスという練乳のお菓子で出来ている)はお誕生日プレゼントとして誕生日のお母さんが頂いたものですが、
帰りに皆に分けてくれました。

体操教室なんですが、
結果的には学校の体操教室は今学期(10~12月)はとりあえずお休みすることにしました。

桃ちゃんは体操教室で友達と遊ぶのが楽しかったので
ちょっと不満そう。

でも私だって色々感じたり、考えたりしているのです。

コーチ達は桃ちゃんなんか目に入らないって感じですし、
そういう取り巻きみたいなお母さん達の子どもには目をかけてるって感じで、
私営の体操教室で体験させてもらった時にその差をはっきり感じたのです。

私営の体操教室は一人ひとり公平に見てたし、
誰一人としておろそかにされてなかったのです。

たまたま国立競技場の体操用体育館が洪水で水に浸かって
桃ちゃんが体験してる時に学校の体操教室も偶然同じ場所で練習してたんですが
(生徒一人250ペソ:500円位払うと場所を使わせてくれる)
空中後方バク転を集中して教えていたのです。

彼らは桃ちゃんのかつての仲間(同じレベルの同じクラス)。
結局、桃ちゃん以外では今学年が1つ下の子以外は全員が週に4回の練習グループに昇格したらしいと気づいた私。

でも変なのです。

支払いは3ヶ月に一度なんですが
彼らの請求書と私の請求書と同じ金額だったんですよ。

途中から週に4回になって彼らだけ追加請求があったのかしら。

それともお休みが多かったから(休日とか台風とかで)
それでちょうどいいのか。

もうその辺が全く曖昧なのが桃ちゃんの学校の体操教室。

(せこいと言われるかもしれませんが私はそういうのが曖昧なのは気になるのです。
それはお金の問題と言うよりもいい加減なのが嫌って感じで。)

しかも今学期は休みますと言いに行ったら
たまたまいつもの秘書じゃない先生が居て、
病欠の場合は医者からの診断書があれば支払いの調整はしますと言うのです。

今まで秘書の人には何度も

「私営の体操教室は風邪の時は支払いの調整をしてくれるけど
学校の場合はそれが出来ないから
桃ちゃんは風邪ひくと2週間くらいは出れないのでちょっと損なんですよね。」

って話してたけど何も言ってくれなかったのです。

1月になって桃ちゃんが戻りたい・・と言ったら年度末の3月まで
3ヶ月だけ戻ってもいいんですが
私の気持ちはかなり離れてます。

桃ちゃんだって私営の体操教室に慣れたら
それで良い事になるかもしれないですよね。

桃ちゃんは友達と離れたくない・・んだと思うんですが
実際にその友達って昇格してるから
同じグループで練習するかどうか分からないし。

それにさっき書いた後方宙返りみたいな練習って何の為かしら~。
競技大会ではルテイン(決まった型)と呼ばれる一連の動作があって
そのレベルの子は全員が同じことをするのです。

だから宙返りとかはもっと上のレベルになるまで必要ない筈。

桃ちゃんの学校のコーチはとにかく難しくて見栄えのする技を中心に練習させていて
あとは競技会で必要なパターンを中心に何度もやらせていて
基礎的なストレッチとかトレーニングとか子どもが勝手にやってるだけで
ちゃんと見てあげてない。

そして保護者達は私の顔は見るけど挨拶もなし。

普通、挨拶くらいはしますよね。

私から挨拶したり話しかけてた事もあったんですが
嫌そう~で返事も最小限だったり無視だったり。

超金持ちで「下々の人とは付き合えません」って感じなんでしょうか。

もっともお金のあるご婦人方でごますりとかプラスチック(表面的)な会話に慣れておられる方は
対等に話すのが嫌って方はおられますよね。

私もみすぼらしい格好で歩いてるから警戒されているのかもしれません。
(みすぼらしい・・・って言うか今はユニクロや無印良品の服が主流の普段着)

私営の体操教室では待ってる間に全く知らないお母さん達、
学校も住んでる場所も違うお母さん達と直ぐに話しが出来ました。

彼らの方が正常な人間って感じです。

(桃ちゃんの学校の保護者が全員そうだとは言いませんが・・)

私営の体操教室の保護者だってそこそこに収入がある方達だと思うのですが、
普通の方が多いです。

何よりも私が気に入ったのはやはり基礎トレーニングをしっかりしてくれること、
(競技の演目よりは腕立て伏せとかうさぎ跳びとか懸垂とか)
それと支払いとか、きちんと出席取ってくれてるとか、
そういう運営がきちんとしていること。





バレエ初回レッスン

2013年09月27日 02時49分23秒 | フィリピンで習い事




あと約1ヶ月で9歳になる末っ子桃ちゃんが夏休みだけバレエを習ってたのは何年前だったかしら。
幼稚園の時だったと思います。

今は学校で器械体操だけしてるんですが
学校の器械体操は色々問題ありなので
他の道を模索中。

とりあえず色々試して選択肢とか可能性を広げたいのです。
もちろん体操もやめたくないと言うので
当分は大変なんですが。

そしてバレエと言えばマカティで遠いですが
「ペリー・セヴィダル先生」しか考えられません。

桜がとてもお世話になっているという事もありますが、
この先生の人柄が素晴らしい。

この先生は

「女の子は誰でも皆、プリンセス(お姫様)なのよ」

と本気で信じている方。

だからリサイタルでも彼女の愛情が溢れいて
どんな小さな生徒さんでも誰もがチャンスを貰えるし
上手とか、下手とか、
そういう基準だけで役を選ぶのではなくて
きちんと欠席せずにレッスンに来ている子とか
そういう事を大事にしているのです。







初日の今日、皆についていけないので
先生が丁寧に指導して下さったけど
途中で端の方に追いやられておミソでやってたのでどうしたのかな~と思っていたら
後で桃ちゃんが

「出来ないから泣きべそになっちゃった・・」

と打ち明けて納得。

先生も今日は無理強いしないでくれたのですね。

帰宅すると午後9時でしたが、
バレエが始まる前に宿題を終わらせられたし
器械体操は3時間だけど
こちらは1時間なので場所は遠いけど待ち時間に色々出来て良さそうな感じです。

日本食材店が近いので待ち時間に美味しいお豆腐なども買えるし♪

と言うか今日は6時半に終わったのに桜がリハーサルしてて8時近くに出たのですが
リハーサルがなければもっと早く帰宅出来ると思います。





***************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



カボチャとパパイヤをしりしりして
カレー風味で炒めてみました。
カシューナッツ入り。











韓国食材店でおでんを買ったので
今日の夕飯はおでん。












やはり韓国食材店で買ったドーナツの元。
ケーキドーナッツでイーストなしですが
悪くないです。

簡単だし。

ベルギーチョコレートでコーティングしました。
チョコの味が良いので満足度の高い仕上がり。







*****************************************

<余談:iOS7 とスカイプのマイクロフォン>





iPhoneやiPadから「iOS7に更新出来ます」とメッセージが来たので早速更新したら
母からスカイプ電話が来たのに
私の声が母に聞こえない!!

色々いじっても駄目なので
iPhoneで話すのはやめてパソコンで話し、
その後、ネットで検索。

最近は何でもネットで分かるので本当に便利。

皆、抱えてる問題は同じなんですね。

まさか「プライバシー」の中に「マイクロフォン」という項目があって
そこに「スカイプ」のマイクのスイッチがあるなんて
想像出来ませんよね。







フィリピン大学で子ども向け水泳教室

2013年06月09日 02時46分23秒 | フィリピンで習い事





大変遅くなりましたが以下の記事のコメントへお返事致しました。宜しくお願いします。
それから初めての方にメッセージを頂いたのですが、メールアドレスが入っていませんでしたのでお返事は差し上げられませんでした。
ちゃんと拝読致しました、とこちらに書いておきますね。


「海外在住の子ども達が日本に一時帰国して日本の公立校に入りたい時(新宿区の場合)」

「桃ちゃんの風邪と水泳」

「ハイスクールのコンサート」



*******************************************************




3月半ばから始まった桃ちゃんの夏休み。
長いです~。

今年は日本で4週間過ごしましたが、すっかり休みボケの桃ちゃん。
私が忙しくしているので毎日、犬と遊びまくっています。

お散歩させたり、物を投げて取って来させたり、なでなでしたり。
桃ちゃんは犬と何時間でも遊べるので
犬にとっては嬉しいけど、親としては他にもやって欲しい事があって
(着替えや歯磨きなど)
最近、毎日喧嘩です。











余談ですが主人の車からオイルが漏れてる・・と運転手さん。
ガソリンスタンドにて応急処置でオイルを足しました。

昨日の土曜日に修理したくて車を購入したグリーンヒルズのスバル店に電話すると
火曜日が一番早く取れる予約だと言われ、
フォートボニファシオにあるスバルに電話すると昨日の朝9時半に予約が取れました!

オイル漏れも何かが緩んでたからで大した問題もなく解決。
もう保証期間過ぎているのに簡単だったから~とお金を取らなかったんですよ。

そして、暇にしている桃ちゃん。
学校が始まるのは確か17日。

まだ1週間、家で退屈しまくってる桃ちゃんに個人レッスンでも良いから水泳を続けさせようと思い、
(体操教室の皆は今、バンコクの競技友好会に出かけて不在なので練習も休止中)
近くにあってメンバーになっているセレブリティー・スポーツクラブに行って見ると、
5月末で夏休みの水泳教室は終了。

個人レッスンなども全てお休みで
17日から再開ですって。











せっかく今、暇なのに~と思って主人に

「前に泳ぎを教えるのが上手いマカティの先生の話ししてたでしょう?誰だっけ?」

と聞くと、

「フィリピン大学の水泳コーチがいいよ。今から行ってみよう。」

と仕事が終わった主人と桃ちゃんの3人で大学のプールに行ってみました。












さすがフィリピン大学、子ども達は勝手に泳いでるって感じで
コーチは水の中には居ないし、
指導もしてない感じ。

コーチに聞いたら

「もう何をやるかパターンを決めてあるからね。その通りにやってればいいんだよ~。」

と大らかな感じ。

子ども達だけで勝手に練習している割りには
ちゃんと自分たちでコーチの言う通りに練習していて
泳ぎも見たらまともな感じがしたので
ここに決定。

何しろ家から車で5分くらいって言うのが何よりの魅力。

このコーチは主人のトライアスロン仲間だった人なんですが、
水泳教室の費用を聞いても教えてくれません。
(フィリピンの方ってお金を要求するのは恥ずかしいって思う人、多いですよね。)

別のアシスタントが居るらしいので
来週、その人に金額を聞こうと思います。

ちなみにセレブリティー・スポーツクラブの場合は確か10回で4500ペソ(約1万円)でした。

桃ちゃんは日本でたった6回でしたが
ルネッサンス早稲田と言うスポーツクラブで水泳を習って
バタ足だけですがちゃんと教えてもらえたんです。
今までバタ足してる桃ちゃんの手は胴体の横にあったのに
今は真っ直ぐ耳の後ろにつけて前に伸ばして出来てます。

きちんと水泳を習った事がない主人にも見てもらったら

「間違ってるじゃないか。」

と言うので何が違うの?・・と聞いたら

「バタ足は両手と一緒にコーディネートして教えるべきだろ。」

とトンチンカンな返事。

2年前の夏休みだったかに学校の水泳教室ではそのやり方だったんですよね。
バタ足も出来ないのにクロールの手まで。
お腹はコーチが支え、まるで溺れかけてるような体が半分立った泳ぎ方。
結局全く泳ぎを習得出来ないまま終わったわけです。

と言うわけで主人がこれですから
フィリピンでは日本と同じクオリティーとはいかないかもしれませんが、
桃ちゃん、泳ぎは大好きだし、日本でちょっとだけでもちゃんと教わったのが良かったです。

あ、今は泳ぎって言うよりは潜り専門ですけど。
本当に息が長くて潜るとなかなか上がって来ないので心配になります。





**********************************************

<フェイスブックで自分のページに載っている友達を隠す方法>





フェイスブックは公の要素が高いので
ここに載せる内容は誰が見ても困らない内容にして・・と思って載せていますが、
それでも私はかなり気を使っていて
自分の名前は決して検索出来ないように、
友達申請も出来ないように設定し、
例え友達でも私が何に「イイネ」を押したかは見えないようになっています。

ところが知らない人(友達以外)から私のタイムラインを見るとこうですよ~
というボタンをクリックすると
私の友達のリストが堂々と出ていたのです。

これを隠す(公の場で知らない人が私の友達を特定しないようにする)為にどうしたらいいか
せっかく調べたので載せておきます。

1.先ずは自分のタイムライン(自分の名前をクリック)に行きます。
2.自分の紹介写真の下にある「友達」をクリック。
3.画面上方にある鉛筆マークをクリックして「プライバシー設定」を開き、自分の希望する設定を選択する。

これで終了。お陰さまで友達リストを隠せました。

私は自分の名前からは自分を検索出来ない設定ですが、
何処かにイイネを押してきて、誰かが私の名前をクリックすると私のページに飛べてしまうわけです。
もちろん、名前以外の情報は友達以外、見る事が出来ませんが、
(設定によっては友達にも見えないようにも出来ます)
そんな風に気を使っているのに「友達リスト」が公開されているなんて落ち度でした。

この友達リスト、私は自分の友達には公開していますが、
自分しか見れないようにも設定出来るようです。

それにしても今日、夕方、壊れてしまったiMacを修理に持って行き
帰りに洪水と渋滞に巻き込まれたんですが
今も凄い雨です。

ずっと前、桃ちゃんに授乳して食堂で寝転んでいたら
隣を葉っぱが流れていてびっくりして飛び起きたことがあるんですが、
マニラは本格的雨期に突入。
どこかの地域で洪水被害など起こりませんように。





桃ちゃんの体操教室

2013年04月16日 02時55分21秒 | フィリピンで習い事


虎次郎が高校でお世話になったハイスクールチャペルに来てた神父様の甥が夏休みのバイトを探していて
桃ちゃんのフィリピン語の家庭教師をお願いしました。

それが明日から始まるのですが
体操教室が今まで午後2時からだったのに
午後1時からに変更。

行くのに2時間かかるので家庭教師もずらしてもらいました。

コーチもそんなにきちんと教えてないので
上達も大してしない桃ちゃんの体操。
桜が家で桃ちゃんが逆立ちしてると背筋が弱いから背中がしなってる、
こんな状態で逆立ちしたら駄目!
と怒ってるけど
体操教室のコーチは何も言わないんですよね。

体操教室は学校の仲間といるのが楽しいからやってる感じかしら。









体操教室の後、突然修理のおじさんたちが入って来ました。




桃ちゃんは帰りたくなくて遊んでるんですが
一緒に飛び込んでる男の子はこの修理のおじさん達の一人の息子。

仕事場に子連れって多いです。



************************************************

<メイドさんへの愚痴なので興味がない方はスルーでお願いします>

土曜日の午後にお金を借りてお休みに出かけたメイドさん、
お休みは24時間と決まっているのに日曜の午後になっても帰宅せず、
携帯で一応午前5時前に戻りますと言われたものの、
私、また騙されたか~と思うと彼女が帰るまで眠れず・・。

結局午前5時半に帰って来たけど
メイドさん、寝不足なのか不機嫌極まりない。

お休みに出て疲れて帰って来て仕事しない、って多いです。

そんなこと言ったら寝ないで待ってた私の方がよっぽど疲れました。
しかも虎次郎が大学の履修登録だから7時に来てと言った運転手さんも来ない。

前日の日曜日に奥さんと二人でアイスキャンディー作りをしてて
(近所の人に売る為。暑いので氷系が売れるのでしょう)
寝不足だったから携帯テキストにも気づかずに夫婦で寝てたとか何とか。

結局寝ないまま虎次郎を大学に送って行き
無犯罪証明を取りに出る新しいメイドさんをケソン市役所に送り届け
その後もあまり眠れず、1時間半寝ただけで桃ちゃんの体操教室へ。

ところでメイドにお金を貸したのは数年ぶり。
前回辞めさせたカモメさんには田舎に帰る時に毎年前借りさせてあげてたんですが、
カモメさん意外のメイドさんには貸さないようにしてたのです。

今回、前借りではなくて、1ヶ月半かけて返します・・ってことなのですが
働き始めてまだ2ヶ月ほどなのに最近、本当に態度悪く、
フィリピン人ってお金を貸さないとむっとして働かない、
貸すと強気に思って横柄になる人、多いです。
(自分が居ないと困ると思って雇い主が使用人にこびを売ってると勘違いするのかしら)

お金を貸してる間は辞めさせるわけにいかないので
その間はどんな働き方しても辞めさせないだろうとたかをくくっていい加減に働くし。

体操教室で待ってる間にメイドさんに聞くと
前借りをしてる人って本当に多い。

中には給料はもっと安く、でも前借りを簡単にさせてる人もいるようです。
これもフィリピンでの雇用主の工夫なんでしょう。

社会保障年金を払う義務があるのに
それを払わず、メイドさんにスマートフォンなどの物で支給してる人もいました。

私はきっちり払って上げているんですが
確かに長期で払って行くと結構高いんですよね。

まあ、メイドさん、日本に行く前に辞めさせるのはちょっと問題かもしれませんが
態度改めて欲しいです。




桃ちゃんの体操クラブ

2012年10月14日 02時47分05秒 | フィリピンで習い事
先週の木曜日なんですが体操クラブのミーティングが桃ちゃんの学校でありました。




体操クラブは学校の課外クラブ(有料)。

(ミーティング場所が寒かったのには参りました~)

桃ちゃんが風邪でお休みした日だったのでミーティングが長引き・・私は桃ちゃんが気になってしまい
終わってなかったけどさっさと帰ってきました。









先日、競技大会に出た生徒達に
香港での非公式の競技大会に参加しませんかとお話がありました。
コーチ5人分の飛行機代や滞在費を参加する生徒が負担するので人数が20人以下なら参加を見合わせましょうって。

ここで出てきたフィリピン版モンスターペアレンツ。

「どうしてある子は競技大会に参加出来て、ある子は参加出来ないんですか。」
「ちゃんと説明していないから子ども達は嫌な気持ちになってるんですよ。」


こういう事を言うのは練習を見に来た事がない親ですね。
練習を見に来れば自分の子が何処まで出来るか一目瞭然だもの。

出来ないのに競技大会に参加して他の子が賞をもらって自分の子だけ貰えないって言うのはもっと悲しいと思うけど。



「香港、バンコク、オーストラリアなどの国際友好試合(非公式)に毎回参加しない理由はなんですか。」
「毎年参加すべきじゃないんですか。」


そりゃ~海外の競技大会はお金がかかりますからね~。
あなたは良くても他の人はそんなには払いきれない人だって居るかもしれない(なんて考えないんだろうな~)。

今の見積もりで93,000ペソ(17万4千円:$2200)。

そもそも学校の体操クラブは「お遊びの延長」ですよね。
海外の競技大会って言っても「友好試合」って感じの非公式だし。

フィリピンの国立競技場ではオリンピック目指して頑張ってる貧しい体操選手だって居るのです。
金持ちの子でも国立競技場にわざわざ通ってる子だっているし。

そういう子達はそれこそ友好競技大会なんかには顔出しません。
出るのは公式な試合のみ。

現実が見えてないこういう質問する親にコーチはたじたじ。
学校の期末試験と重なったら参加は無理だし、最終的に誰が参加出来るかまとめるのだって、親に支払いされるのも凄く大変なのに。

フィリピン人って一般的に支払いが本当に悪いから。
お金がある、ないに関わらず支払いを出し惜しみする癖(習慣)があるのです。
ギリギリまで払わない人、多いです。
人によっては期日後しか払わない。(しかも催促されてって人も多い)



そもそも何で体操クラブに入れてるか・・という目的がちょっと違う。

バレエもそうなんですよね。
バレエ教室は足や手がメチャクチャでも難しそうに見える踊りをさせ、素敵な衣装を着せて親を喜ばせる傾向があります。
基礎が出来てなくても見かけさえ良ければ良いって感じで。

お金でソロ(一人で踊る)を買う人も居ます。

そういう親は

「競技大会への参加は全員にすべき」って意見。

全員参加ならメダルを貰えないのも自分の子だけじゃないからいいだろ~って安易な考え。
学校代表で出場してちゃんと出来ない子が参加してたら審判にヒンシュクって思わないのかしら。



私はプロにしたいとか、オリンピックに出したいとか思ったことはないし、うちの子に実現出来るとも思わない。
(そこまで親ばかじゃない。本人には言わないけど。)

フィリピンの(コーチの)レベルも限りがあるし、設備にも限りがあるし、子どもの才能にも限りがあるしね~。

頂点に立たなくてもスポーツから得るものって大きいですよね。

「継続は力」を学べるし(直ぐに諦めないで少しずつ努力すれば何かが得られる体験)、
学年を超えた仲間も出来るし、
もちろん体力作りも。

桃ちゃんは香港行きにわくわく。
でもコーチが言うには競技する場所は凄く寒いって。
桃ちゃんは細いし直ぐに風邪引くからな~。
ちょっと心配。


いつも有り難うございます!
Have a lovely weekend!


フィリピン体操友好会

2012年10月03日 03時11分24秒 | フィリピンで習い事
桃ちゃんが学校で体操クラブに入ってから1年半。




パッシグ市にある「クラブジムナスティカ」という私営の体操クラブで
9月30日(日) フレンドシップ・ミーティング(友好会)という競技大会がありました。

いわゆるオフィシャルではない(正式記録として認められない)大会。







黒と黄色が桃ちゃんの学校のレオタード色。
親も黄色を着て来るように言われたけど前日に連絡がったので私は間に合わず~。




他の競技は遠くてビデオ撮れませんでしたが床だけ撮れました。
(最後審判に挨拶忘れて行っちゃってます・・)



本人は凄く緊張したとか何度も失敗したと後から悔やみまくってましたが
風邪がまだ治ってなくて咳しながら参加だったし、
そもそも骨折で9月23日まで体操クラブに参加出来ず、
大会は30日なので後1週間。
練習に出たら暑さにあたってか風邪引いて
また練習に出れず。

結局3日くらい練習しただけで参加。

つま先伸ばすとまだ痛い・・って言ってたし。
と言うのはまだ爪が剥がれてないんですよね。(下から新しい爪は出てきてるので半分宙に浮いてる感じ)









成績表を見せてもらいました。
平均台で2度落ちそうになったのが大きな減点だったんですね。

でも段違い平行棒では皆、逆上がりが出来なくてコーチがお尻を押してあげてたのに
桃ちゃんは自分で上がれてて得意に思っちゃいました。

逆上がりって言ってもぶる下がった状態での逆上がり。(足がついてないで)
コーチの補助なしだったのは桃ちゃんと2人だけだった。











左から二番目が桃ちゃん。
メダルを沢山もらって大喜び。










カテゴリー毎に全部メダル貰える仕組み。
日本なら考えられないかもしれませんね。(点の付け方も甘いと思うし)

長女と息子も昔1年半ほどやらせてたんですが初心者の競技大会なんてなかったような気がします。











桃ちゃんは金メダル3つ、銀メダル1つ(平均台)。

でもね~桃ちゃんってまだまだ幼い。
家に帰ってきてから

「このメダル、幼稚園で貰ったみたいなチョコレートコインのメダルだったら良かったのに。」

って。

競技で間違えたのはいつまでもいつまでも覚えてて何度も悔やんでたし。

私は見てたけど触れないようにしてるのに、桃ちゃんは

「ママ、私が失敗したの見てなかったの? 私がやってるの見てなかったの?」

桃ちゃんは失敗したね、って言ってもらった方が安心するのかなぁ。
実際、言われてもあまり気にならないタイプみたいです。

桜は繊細だったんだけど。



********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



スーパーのセールで思わず買ってしまった蟹の足。
日本のマヨネーズで美味しく頂きました。








先日冷蔵庫で寝かしておいたクレープ生地はまとめて焼いておきます。









クレープ。うちの定番はナッテーラというチョコを塗ってバナナを巻くだけ。
たまにバニラアイスを横に添えることもありますが
基本的にマンゴやピーチなどごてごてのせません。











クレープで野菜を巻いてフィリピンの野菜の生春巻きにしてみました。











中に入れた野菜は何でも良いんですが今回はこれ。(また余り物野菜)









新しいメイドさん(55才)がハムとチーズを鶏胸肉で巻いてパン粉で揚げるのを教えてくれました。









弱火で揚げて・・・(オリーブ油使用)







輪切りにしてみましたが、
作るのが大変な割にはあまり好評じゃなかったです。









桜がギリシャ料理レストランで頼んだサラダ、食べきれないので持ってきたら
お刺身発見! 早速食べました~。ごちそうさま。


いつも有り難うございます!


フィリピン独立記念日ですが桃ちゃん体操教室

2012年06月13日 03時12分55秒 | フィリピンで習い事
今日はフィリピン独立記念日(休日)でした。

うちの旦那さまはクラーク元米軍基地に自転車乗りに出かけたのですが
「夕飯にお友達1人招待したから宜しく~」と。


桃ちゃんは午後1時~3時半まで体操教室だったのですが
うちの運転手さんはお休みなので私が運転。

眼精疲労、少しは良くなったのですが
南国の強い日差しに当たると両目は開けていられず片目ずつ開けて運転。
まあ何とかなるものですね。






ただちょっと道に迷ってしまいました(右の赤い屋根の建物:パシッグ市キャピトリオにあるクラブジムナスティカ)。
今週火曜日と木曜日だけここでやる事になったのです。
(学校の体操教室は修理中だとか)










クラブ・ジムナスティカは私立の体操教室らしいです。

私たちは一人200ペソの場所代を払いましたが、一般の生徒さんは週1(1500ペソ:2775円)、週2(2900ペソ:5365円)、週3(4200ペソ:7770円)、週4(5500ペソ:10175円)とチラシに書いてありました。









興味のある方の為に、チラシに書かれた一応連絡先は

名称: Club Gymnastica
住所:10 Brixton Street, Brgy Kapitorio, Pasig City
Tel: 635-2553 / 542-1663 / 0922-863-5255(携帯)

パシッグ市ですがメガモールやエドサ・シャングリラのわりと近くにあるパイオニア通りから直ぐにありました。










休日なのにお仕事して下さるコーチさんに感謝です。

フィリピンで習い事をしていると休日はしっかりお休みしてお値段も引いてくれなかったり
休日はお休みだけれど後で別の日に練習を入れてくれる場合などやり方は色々ですが、
ここのコーチは携帯メールでの連絡も怠らないですし
スケジュールや場所の変更など確実に知らせてくれて本当に安心です。











2時間半の待ち時間、私は近くの中華料理屋さんで遅いお昼を頂きました。

フィリピンで中国人の方が経営する飲茶やお食事を出すお店に入ると割と失敗がありません。
衛生面も割としっかりしてますし、
ここのお店も中国語を話すきれいなお姉さんが注文を取りに来てくれました。
本当に地に足がついてますね~中国系の方たち。
中国人のマネージャーさんや経営者が居るお店は従業員がしっかり働いています。








お醤油鶏(ソーイチキン)入り麺と中国茶を頂いた後は
大好きな寒天デザートを頂き、
これでお会計は201ペソ(370円)でした。

私はこの中華風麺にお酢、唐辛子、ニンニクを入れて食べるのが大好きなので大満足でした。
ポットの中国茶が余ったのでお持ち帰りしたいとお願いしてビニール袋に入れて欲しいと言うと
そんな事を言う人は今まで居なかったらしく
ウェイターさんが戸惑ってしまい、
お茶の残りの他に茶葉も別に下さいました。

お茶は有料だったので茶葉を頂くのは申し訳なくてお返ししたのに
お茶をビニールに入れた後、

「どうぞ、どうぞ」ってわざわざまた持って来てくれました。

2人で「どうぞ」「え、でも・・」と2度くらいやり取りして
最後は2人で笑ってしまい、お礼を言って頂くことにしました。










***********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



韓国風田作りはネットでレシピを見つけたのですが、
黒糖を大さじ2とアーモンドスライスを足してみました。







ラプラプはハタ科の魚。





今日はアクアパッツァですがフィリピン風にしてみました。
アンチョビの代わりに魚醤で味付け、野菜はペッチャイタガログと呼ばれるフィリピン野菜、ミニトマトの代わりにトマトソースです。











オックステール(牛の尻尾)は今回、皮なしを買いました。
前夜に1時間圧力をかけて、
さらに冷蔵庫にスープを入れて浮いて白く固まった脂肪を取り除きます。

作るのは「カリカリ」と呼ばれるフィリピン料理。







脂肪を取り除いた牛のスープでバナナの心臓(プソ)と呼ばれる野菜(黄色い野菜)以外の野菜を茹でておきます。








ピーナツソースは本当は色はアツエテの実で、ピーナツをフードブロセッサーにかけたものをピーナツ油ごと、トロミは米粉でつけ、魚醤でほんのり塩味をつけるのですが、







ママシタというブランドの「カリカリ」ソースを使えば簡単に作れます。
(これはペースト状ですが粉なのもあります)

砂糖無しのオーガニックのピーナツソースを足したり、
米粉でトロミを足すこともありますが、
ほぼ完璧に出来ます。






茹でた野菜は私は鍋に戻さずに盛りつけの時に一緒に入れるだけにしています。
これを「バゴオン」という網海老の佃煮油炒めと一緒に頂くのでソースの塩味は少なめに。









フィリピンで「ブラック・グラマン」と呼ばれる飲み物、以前も紹介しましたね~。

オーガニックのモスコバードという黒糖を煮溶かして冷ましておき、






そこにバニラエッセンスを加えます。
私はオーガニックのバニラエッセンスを使用。






そして缶詰の黒寒天を入れるだけです。中国産。


お客さんも大満足してくれました。たまたま夕べ肉に圧力かけておいたので良かった。



いつも応援有り難うございます!


フィリピン大学音楽部子ども発表会

2012年05月27日 03時41分03秒 | フィリピンで習い事
お友達の友達の子が夏休みの間(4、5月)、
フィリピン大学音楽部子ども音楽教室でピアノを習ってて
発表会があるから来て~
と言われて行ってきたのだけど・・

そもそも夕べ言われたばかりだし、
招待状もないし、

警備員に聞いて行ったのがこちら。



歌を歌ってる~。

外の気温は36℃。
本当にここかしら、と思いつつ涼しいからつい10分ほど聴いてたけど
さすがに違うと思ってまた外に出て別の警備員に聞いたら
ピアノは別の小ホールだって~!






数分で終わる曲ばかりなので
最後の3人しか聴けませんでした・・。

皆、同じ先生の生徒さんらしいけど
3人の演奏はちょっと聴きづらかったかなあ。

実力以上の曲を弾かされてたので。












ピアノを弾いたジェイ君(白シャツ)と
彼の家族ととりあえず記念撮影。

と言うか、私を誘った友達は来てないし~。

ジェイ君のお母さんが写真撮ってるので彼女は写ってないのだけど
彼女はご主人と中東に出稼ぎに行っててたまにしか帰国しない。











(自転車の遠乗りに出かけてた主人がパイナップル14個も買って来てくれた)

発表会後のお食事に誘われたけど
息子の虎次郎が教習所に2時間行ってて3時にお迎えなので
(とは言わなかったけど)
丁寧にお断りして帰りました。










(本当にここのパイナップルは安くて美味しい~)

教習所と言うか近所のドライヴィング・スクールで
教える資格もない運転手が一緒に乗ってグルグル回ってるだけできちんとは教えてくれないらしい。

早めに着いたのでコーヒーショップでサラダ食べてたら
早めに終わった虎次郎、歩いて帰っちゃった。
(自宅まで徒歩20分)

ま、座りっぱなしでパソコンの前に居る虎次郎、
久々に歩けて良かったかも。












帰宅したら直ぐに主人が帰ってきて

「お腹空いた~」

一番簡単に作れるパスタ(また)。

トマト、ルッコラ(アルグラ)、バジル、マッシュルーム、アンチョビ、パルメサンチーズ、オリーブ。
紫のオリーブはフルーツのような味で美味しいですね。

実はアイデアは「フロリダで怪獣2匹と、時々ワニ?」のreeさんからゲット~。








冷蔵庫に冷えてたワインを開けたら主人が

「え~1万ペソ($220)のワイン開けちゃったの~?」

そ、そんな事言われても、
飲みたいから冷やして置いたんじゃないの?

頂き物なんだし。


それにしても、
本当~~~~に美味しいワインでした。




いつも皆さんの応援に感謝しています!


フィリピンの幼稚園(年長さん)その3最終回

2012年01月21日 04時52分11秒 | フィリピンで習い事
今日は金曜日、隔週のクラブの日だったんですが、桃ちゃんのお迎え、何と2時間遅れで到着。怒ってるかな~と思うとニコニコ顔で両手に花と葉っぱをい~~っぱいに持って車に乗り込んできて、

「I pick those for you!」(ママにあげようと思って摘んだの)

待ってる間、退屈だったんですよね。お迎えが5時半だと思っていたら先生がうっかりして連絡を忘れて実は4時だったんです。それでも渋滞が酷くて6時に到着なので駄目母ですね~。


2学期に学習したこと、今回は最終回です。

前回に引き続き、ブックレポート(本のあらすじ)です。



本の題「fish is fish」
作者「Leo lionni」
絵「Leo lionni」
物語の場所「in the pond」(池の中)

最初「池の中の出来事です。魚が主人公です。」
真ん中「蛙が魚を残して出て行ってから問題が発生しました。」
おしまい「蛙が帰って来て問題が解決しました。」

桃ちゃん、今は書けるけどこの時は「came」ってスペル出来なくて「cem」って書いてますね~。






今度は本のあらすじをもう少し自分の言葉で書かせています。




題、作者、絵などを書いた人の名前の後に、登場人物、物語の場所(今回は砂漠)
そして「面白かった場面」について書くようになっています。

桃ちゃんは「きりんさんがさくらんぼうを置いたところ。美味しいからです。」と書いています。








これは空想遊びみたいです。それぞれが何を思ってるのか書きなさいというもの。
桃ちゃんの答えは
ライオン「I need water」お水が飲みたい
ガゼル「I hope the lion won't eat me」ライオンが私を食べないで欲しい
シマウマ「I'm hungry」お腹が空いた






アイデア描写:次の単語を見て思った絵と文章を書きなさい、という問題です。

桃ちゃんは「hero」という単語を見て「My mom helps me read」(お母さんは読書を手伝ってくれます)と書き、
「kindness」という単語で「My mom loves me.」(お母さんは私が大好きです)と書きました。

間違った答えとかきっとないんでしょうね。





今度は算数です。



この問題、面白いですね~。先生の質問で「花瓶の中の花を数えなさい。摘みたい分の花に×をつけなさい。残った花の数を書きなさい。」ですって。子ども達は楽しいかもしれないけど、きっと採点する先生は一人ずつ答えが違うので面倒だったことでしょう。







これは10の位と1の位を合わせた数の問題です。
10の束を数え、1の位の数も数えて合計を左側に書きます。







今習っているスペル(単語)が貼ってあります。







桃ちゃんの学校はハイスクールまで宿題がないんですが、朝、1時間、どの教科から学習しても良いんですがこうやって並んでいるプリントを自分で取って来てやる方式です。3週間の間に全部終わらせれば良いので決して難しいわけじゃないんですが自由学習なので遊んでる子が多いみたいで、先生もわざわざ注意しないらしく、桃ちゃんは9枚のプリントのうち3枚しか終わらせてませんでした、と報告書が来ました。

きっとおしゃべりしてるんですね。口から先に生まれたような子なので想像出来ます。







今学期は分数が入りました。それで来週は切ってないピザを持参して下さい、というお知らせが来ました。子ども達は遊び感覚で「1/2(one half)」とか「1/8(one eighth)」などの呼び方を覚えています。





自然に関しては今回は「木」についてらしいです。
先生が手書きで気について学んでいることを書いて壁に貼っていました。












今週のスペイン単語。女性名刺、男性名刺に分けて書いてあります。


今、スペイン語を取り入れた学校は殆どないと思います。英語とフィリピン語(文学と社会科)だけで手一杯な感じだからです。でも桃ちゃんの学校は創立者がスペインに本拠地を置くので今でもスペイン語を取り入れています。昔(と言っても戦前)はフィリピンの教育はスペイン語のみで行われ、ハイスクールまで卒業するとスペインの大学に行くのが普通だったようで、主人の親戚でもスペインの大学を卒業した人がおりました。でもアメリカの植民地以降は英語が入って来たので国語が英語に変わり教育制度もアメリカ式に変わって行ったのだと思います。

それでも主人が大学を卒業するまでは大学でのスペイン語は必修だったんですよ。今は第二外国語は選択で色々選べるみたいです。

フィリピンで絵画教室

2012年01月15日 01時53分34秒 | フィリピンで習い事
昨日は風邪でブログ更新出来ませんでした。
桃ちゃんの幼稚園の先生との個人面談は行ったんですがその後ダウン。自分の時はお粥作る元気もなくて、



日本のインスタントラーメン・・

ま、いいんですが、





数日前にたまたま通りかかった「トライノーマ」モールにあるアートギャラリーで絵画教室をやっていることを発見。
(場所は1階の「UCCコーヒ」の並びにある画廊)
毎週土曜日、又は日曜日の午後1時~4時まで(土曜日、又は日曜日を選択)。8回で一人5400ペソ(9450円)。材料費別ですが殆どの材料は家にあったので買わなくて済みました。

桃ちゃんと私、2人で登録して今日から開始しました。





先生のお手本を写すだけなんですが、この画家の先生、どんな風に描いていても注意もしないし、駄目とも良いとも言いません。でも私は彼が凄く気に入りました。この人に習ったら絵を楽しんで描けそうな感じがしたんですよね。まだ第一印象なので分かりませんけど。

手前が私、向こうが桃ちゃん。3時間、よく集中して桃ちゃん描いていましたよ。家だったらこんなに集中してないので教室に行くっていいですね。







帰りにモールで桃ちゃんがIDに使う紐を買いました。日本で弟に買ってもらったユニクロのダウンジャケット、フィリピンのモールでは大活躍です。






スケッチブックを開けたらそう言えばブログにはまる前に描いていた絵が色々出て来ました。これは写真を見て描いたパリの街角ですがスキャンすると細かい所が見えて恥ずかしいので写真でちょっとぼやけたのをお見せしますね~。





そうそう、フィリピンの絵画教室と言えば2種類あると思うんです。今回私と桃ちゃんが入ったような絵画教室が1つ。もう1つは夏休みに子ども向けに行われている絵画教室なのですが、「アート・ワークショップ」などと呼ばれていて、お値段はもう少し安めで8回で3500~4000ペソ(6125~7000円)くらいが相場ですが、例えばこんな感じ。

A教室(年齢5才~12才)2時間x8回
基本の線、形など、陰と陰影のつけ方、3次元の描き方、全体のバランス・プロポーション、スケッチの描き方、漫画の描き方、クレパスを使っての描き方、ペンとインクを使っての描き方、水彩絵の具、彫刻。

B教室(5才~17才)2時間x8回
線や形の紹介、三次元の描き方、陰と陰影、鉛筆を使って5つの物が含まれる絵を描く、色の見本帳を作り混ぜた色の見本帳も作る、水彩絵の具とマジックを使って漫画の描き方レッスン、クレパスを使って静止画、色鉛筆を使って自画像、布用絵の具で運動靴やジーンズ、鞄に描く、又はアクリル絵の具でTシャツに描く。

大勢の子ども達を集めてこれだけの内容を8回でこなす、って驚きです。

中には紙粘土、工作を取り入れている教室もあります。こういう教室は夏休みのお楽しみには良いかもしれませんね。フィリピンでは基礎をちゃんと教えようという考え方はあまりなくて楽しい方が良い方が多いので(それも悪くないかもしれないんですが)、ペースが遅いとなかなか生徒さんが集まらないのかもしれません。