6/18は三清洞方面へ足を延ばしました。
ソウルに5店舗を展開している「coco bruni」があったので入ってみることに。
http://www.cocobruni.co.kr/
周りは韓屋が並んでいるので窓から見える景色に風情があります。
1Fでオーダーしてから3Fで待機。喫煙ルームとかOPENテラスもありました。
ここの名刺はちょっと持ち運ぶのに緊張する形。
今回はEspresso chip smootieとイチゴピンスを注文してみました。
このピンス・・・美味しかったです。
三清洞を歩き回って疲れた時にいい感じですね。
この辺りは黄生家カルグッス(旧北村カルグッス)、ERIC KAISER、クンキワチプが
並んでいてバラエティーに富んでいるのが面白いです。
<coco bruni三清洞店の地図>
黄生家カルグッス(旧北村カルグッス)とERIC KAISERの間にあります。
読んでいただきましてありがとうございます。
東日本大震災からの早い復興を願っています。
↓
にほんブログ村
5/14の夕食はコウケンテツ氏の「僕の大好きな、ソウルのおいしいお店」
に掲載されている「큰기와집(クンキワチプ)」。
5~6月はカニが一番美味しい時期と言われているらしく
本にも紹介されていたカンジャンケジャン定食を食べに行きました。
この店はZAGATにも掲載されたようです。
早めに行ったこともあり、待たされることなく席につけました。
日本人の客が他にも何組か来ていました。
皿を持つといつもより重い。色も違うし良いものを使っているということでしょうか?
「カンジャンケジャン定食」がドーンとやってきました!
ワタリガニ。綺麗な色が食欲をそそります。
この蟹とご飯を海苔に乗せると・・・
絶品海苔巻き完成!期待以上の美味しさにすでにこの時点で満足してしまいました・・・
カンジャンケジャン、もっと早く食べておけばよかった・・・
定食なので沢山のおかずも付いてきます。
最後はワタリガニの甲羅にご飯など入れて混ぜていただきます。
ミソが堪らない旨さを演出。
有名店で伝統的な韓国料理であるカンジャンケジャンの味を十分に堪能しました。
そして・・・
この店がコウケンテツ氏の「僕の大好きな、ソウルのおいしいお店」
に掲載されている店の中で、我々夫婦が訪れた30軒目の店となりました!
それでもまだ半分に到達していません。制覇への道は遠し・・・
<クンキワチプの地図:2011/7/3追加>
<クンキワチプが掲載されている本>
読んでいただきましてありがとうございます。
東日本大震災からの早い復興を願っています。
↓
にほんブログ村
5/14は三清洞方面へ足を延ばしました。
「黄生家カルグッス」・・・あの「北村カルグッス」が名前を変えていました。
向かったのは最近その近くに出来た「ERIC KAYSER」です。
http://www.erickayser.co.kr/
オレンジ色が目立っています。
ここって前は何だったんでしょうか?何回も通った場所なのに思い出せません・・・
これまでプラザホテルにある店舗しか知らなかったので(行った時の記事はこちら)
ソウルにERIC KAYSERがどれぐらいあるのか調べてみました。
ホームページを見る限り以下の5箇所にあるようです。
①プラザホテル
②三清洞
③汝矣島の63city
④清涼里のロッテ百貨店
⑤ソウル駅
ホームページを見ればわかるんだから、もっと前に確認しておくべきでした。
今回もいろいろ美味しいものを買うことができました。
店内にはヨーグルトアイスのサーバーがありましたが今回は我慢して
すぐ近くにあるカンジャンケジャンの有名店「クンキワチプ」に向かいました。
読んでいただきましてありがとうございます。
東日本大震災からの早い復興を願っています。
↓
にほんブログ村
4/2に「イェンナルハルモニ元祖トッポッキ」で食事をしてから孝子洞付近を散策しました。
途中でとあるカフェの看板猫と遭遇。
孝子洞付近にはたくさんのカフェがありますが
今回は雑誌などで紹介されていた「Cafe Spring」に入ってみました。
http://www.cafe-spring.com/
2Fに通してもらったのですが、同じ部屋に偶然にも日本の方がいて少し話をしました。
語学堂で勉強されているとのことでしたが何か只者ではない雰囲気。
誰だったんだろ?
コーヒーとアイスクリームワッフルで満足なひと時を過ごしました。
次回孝子洞に行く時は「マルコの屋根裏部屋」に行ってみようと思っています。
読んでいただきましてありがとうございます。
東日本大震災からの早い復興を願っています。
↓
にほんブログ村
4/2はコウケンテツ氏の本「僕の大好きな、ソウルのおいしいお店」に掲載されている
「孝子洞イェッナルトッポッキ」を目指して景福宮駅へ。
2番出口から出てひたすら進むと左手に「통인시장(通仁市場)」が見えてきます。
市場の入り口を通ってそのまま進むと左手に目当ての店が・・・
と思いきや見た目がよく似た別の有名店でした。
それに気付かずそのまま椅子へ。
目当ての店は左下写真の右奥に写っていたようです。
目の前には美味しそうなジョンが沢山並んでいました。
店が違うことに気づかぬままトッポッキを注文。
でもどちらも美味しかったのでそのまま時間が過ぎて行き・・・
目の前で焼かれていた香ばしいピンデトックも頼んでしまいました。
これもかなりイケる味でした。
行き先を間違えてしまったのは不覚でしたが
通仁市場で長く売られている「キルムトッポッキ」を
味わうことができてよかったです。
次回はちゃんと「孝子洞イェッナルトッポッキ」に行かなければ・・・
<イェンナルハルモニ元祖トッポッキが掲載されている本>
読んでいただきましてありがとうございます。
東日本大震災からの早い復興を願っています。
↓
にほんブログ村
三清洞をブラついている時に「Retrona Pie」という店を見つけました。
CAFE ROSSOの近くにあります。
CAFE ROSSOを出た後だったので
とりあえずテイクアウトを利用することに。
チーズケーキなどいろいろ買ってみました。
それぞれそれなりに美味しかったです。
散策する時はメイン通りから一本入ったところを見てみるのも
発見があって面白いですね。
読んでいただきましてありがとうございます。
東日本大震災からの早い復興を願っています。
↓
にほんブログ村
3/27にハノクチプで食事をしてからは光化門の教保文庫に寄ってから
三清洞を散策しました。
三清洞でメイン通りから1本西側の通りを歩いていたら
「CAFE ROSSO」を見つけたので休憩がてらお茶することに。
ここはJYJのユチョンが訪れたことで有名だそうです。
確かにユチョンファンらしき日本人を何人か見かけました。
右下写真の灯りが何か独特で印象的でした。
ここのコーヒー、なかなか美味しかったです。
また来てもいいなと思ったぐらい。
読んでいただきましてありがとうございます。
東日本大震災からの早い復興を願っています。
↓
にほんブログ村
3/19は安国駅近くの「Amandier」でパンを買いました。
この店は結構新しくて、中でも食事ができます。
店は安国駅1番出口から右へ出て進んで行くと右側にあります。
http://www.amandier.co.kr/
いろいろパンを買ってみましたが割とどれも美味しくて満足できました。
「Croissant avec sauci(W2,300)」
ソーセージが入ったパンは何気に好きです。
「Pain au Chocolat(W2,200)」
パン・オ・ショコラの生地はPaul&Paulinaが今のところ一番です。
「Danish Maple, Pecan(W2,400)」
「Olive Croissant(W2,300)」
この店はパンの種類がなかなか豊富なので、回数を重ねればいろいろ楽しめそうです。
読んでいただきましてありがとうございます。
東日本大震災からの早い復興を願っています。
↓
にほんブログ村
3/19は仁寺洞と三清洞に行きました。
仁寺洞ではSt. Patrick's Dayのイベントを見かけました。
みなさん梨泰院方面から来たのでしょうか?
三清洞ではCOFFEE FACTORYというカフェに入りました。
結構広い店です。
(2011年10月3日追記:店舗がコーヒーバンアッカンの隣に移転していました)
ここは自分の番号を呼ばれたら取りに行く方式。
注文してからとりあえず席で待っていたのですが
番号を言う声が若干聞こえづらく、結局近いところで立って待ちました。
結構喉が渇いていたので私も嫁さんも冷たいものを注文。
この日は気温が上がってきたこともあってか三清洞はかなりの人出でした。
おそらく今はSLOW GARDENの方へ行く道はすれ違うのが大変になっていることでしょう。
読んでいただきましてありがとうございます。
東日本大震災からの早い復興を願っています。
↓
にほんブログ村
3/5は南大門市場から安国まで歩いたのですが、途中でいろんなものに遭遇。
まずはなかなか派手な馬車。他にも沢山いました。
そして光化門広場では昔風の衣装を来た御一行様。
その後お茶しに入ろうとしたのが仁寺洞の「별다방미스리」。店は2階にあります。
「私たち結婚しました」に出ていたヨンファとソヒョンのカップルが来た店らしいですが
混んでいたのでこの時は諦めました。
というわけで安国駅近くの「MMMG CAFE」へ。
明洞の店には行ったことがありますがここは初めてです。
幸いすぐに座ることができ、アメリカノを飲みつつ過ごしました。
店を出てからはすぐに南部バスターミナルまで移動。
夕食は家の近所で食べることにしました。
読んでいただきましてありがとうございます。
東日本大震災からの早い復興を願っています。
↓
にほんブログ村