寝ても覚めてもインド。 <トムソーヤと冒険>

20年想いそして念じ続けてようやくたどりついたインド。私の「それから」インド日記。

ビジネス版インドの歩き方

2015年03月15日 | 日記

j

今年は日本へ帰任される方が何だか多い。そしてその多くが2010年前後に赴任してこられ、4-5年の駐在を終えられた、私と「インド同期会」的な方々。

 

ひと昔は、インドへ転勤というと島流しみたいなネガティブな「進路」とも言われていたらしいのだが今や出世の石段的なデスティネーションなのらしい。今年日本へ帰任される方の中の多くが帰国後ご栄転的なポジションに就かれるのだとか。

 

企業もかつては生活の過酷さ(?)から駐在期間はたいてい3年位と決まっていて、島流しに遭った方の中に毎日カレンダーをめくりながら何とか1年余りご過ごしインド生活に少し慣れてさらに1年近くをカレンダーをめくりながら過ごし、いよいよ3年目に突入するあたりから待望の帰国準備をする、なんて後ろ向きなインド駐在員が結構いた、とインド駐在大先輩からよく聞く。

 

さてさて、画期的なインドビジネスガイドが出版された。そのタイトルは

デリー駐在を命ず

著者は繁田奈歩さん。インドで調査&ビジネスコンサル&マーケティングソリューションなど幅広いビジネスを展開するインフォブリッジグループ代表。東大卒の才女、なんていう一言では済まされない。大学在学中にバックパック旅行をし、旅行中に様々な危険に巻き込まれる日本の若者たちを知り、インドで旅行代理店を立ち上げる。大学卒業後、就職した会社から上海駐在。そこで独立し、ビジネス拠点を2006年頃に上海からインドへ動かし、2008年からデリー在住。とにかく行動力のひとなのだ。

 

ともかく、この200ページ近い本の中には、彼女が9年近い歳月のビジネス真剣勝負を通して培ったノウハウ、知見、ウィズダムがぎゅーぎゅー詰めにされている。そしてさすが調査会社、インド消費者ーピラミッドの上から底辺までの観察が面白おかしく解説されている。

 

「辞令が出たら読む(本)」とサブタイトルがついていて確かに分かりやすいインド解説書なのだけれど、これ何年インドに駐在していても人によっては理解不能なのでは、と思いながら読んでいた。何事においてもそうだけど、インドでの日々を島流し的にとらえて後ろ向きに生きている人たちにはヌカクギ。

 

「しかし、あんな値段(900円)であんなにネタをてんこ盛りにしてもったいないのでは?」と著者ご本人に聞くと「いやあ~ネタはまだまだいっぱいありますから」とのことなのでビジネス版インドの歩き方シリーズは続編あるようですよ。

 


2月の休み <有求必應>

2015年03月09日 | 旅行

ブログをこのところそっちのけにしていた理由の一つにほぼ5年愛用していた自宅用MACの故障にあって、2月に一時帰国休暇を利用した京都東京香港旅行の折に東京で買った。インドでも買えるから別にいいか、と売り場を離れようとした時に若い中国人観光客が「これにします!」と威勢よく言ったことばに背中をポーンと押されて「あ、私もこれ!」とつられてしまった。

 

番長との昨年春の桜旅行、一昨年夏のインド人ボスと同僚との日本出張と案内役に徹してまわっていたので日本で自分時間は2年振り。両親&妹家族との時間も友人たちとの時間もほっこりするひとときだった。

 

 

日本は幸せな国だなあ、と。多くの、特に中華圏からの観光客がやってきて何だか飽和状態にあるような家電売り場でゴッソリ、自分だけじゃなく隣人にまで頼まれた圧力炊飯器買っていくし、ドラッグストアで化粧品やトイレタリー商品を箱買いしていくし、マナーがどうだ、と言うけれど日本を日本製をあそこまで愛して経済に大貢献して帰っていく隣国の人がいるもんね。

 

帰路で香港に一泊。

 

このところ用事もあり2ケ月に1回ペースで帰っている(マインド的には香港が自分の起点)が、どうも世界一早いんじゃないかと思うエスカレータのスピードのごとく用事がバンバン片付く。そのエスカレータのスピードは更に加速していてつまずくセントラル。

 

あのことやらこのことやら思いに耽りたいことあり、かつての日課ランニングコースを走る。

 

 

 25年前にこの街に住み始めた頃の最初のアパートも健在!

 

 右下の低い建物Merry Garden

 

アパートの真裏の山肌に恋愛成就の願掛け岩があり、走りながら手を合わせていたのだが、岩守のオバさんが「前には立ち入れなかったところまで登っていけるのよ、上がっていきないよぉ!」というお言葉に押されてご利益のあるらしい夫婦岩なんだか、砲台のような岩を見に上がる。

 

このラブロックを参る人の賽銭でできた立派な橋。

 

おやっ、と目に止まり思わず笑った線香セット。

 

有求必應。

 

聖書の「求めよさらばあたえられん/凡祈求的就得到」与えられるかもしれないけど与えられないかもしれない‥神の御心のみぞ知る的な不確かな祈りでなく「頼めば必ず承諾するぞ」という保証つき。

 

 

今年は西洋やインドの占星術いずれにも人生の転換期と出ているらしい。様子見でなく木によじ登って吉とか。必應なら有求しかないじゃない。多分、じゃなくてきっとブログも面白くなるはず。


 

 


雨降って地固まる、か。

2015年03月08日 | インド女性

国際女性デーの朝、ワッツアップで同僚からこんなポストが届く‥

 

2012年12月に起こった集団婦女暴行致死事件(Nirbhaya case)の犯人の"マインドセットをあぶり出す"(←監督意図)と製作されたドキュメンタリー番組"India's daughter" が今夜放映される筈であった。が、数日前に下った裁判所の決定によりインドでの放映は中止。私の周囲のインド人の間でも放映に対する賛否は真っ二つに分かれるほどに複雑。気になってYou Tube上で見つけ、コンテンツが削除される前に観た。被告、その家族、弁護士、政治家、NGO主宰者、被害者の家族、家庭教師‥大勢のインタビューで構成されている。事件の背景は2年前にメディアを通じて理解したこと以外に新しい真実があったわけではない。「あんな時間に男友達と出かける被害者の方が悪い」とでも言う被告の担当弁護士の言葉は吐きそうになったがそれも私には新事実ではなかった。逆にその弁護士が「映画などに登場するような開放的な女性はあくまでもImaginaryであるということを認識していない。現実とそのImaginaryを混同している」てな意味合いのことを言い放った点が非常に引っかかった。このフィルムを何らかの手段で観た人の多くはこの弁護士の暴言に激ギレであるのだが、これってこの国の過半数の男性の考えを反映しているのだ。間違いない。

 

放映禁止決定は、半数の放映反対者たちが言うように「死者への冒涜」を放映許可することで政府批判なされてはならない、だったのかもしれない。でも放映して貧困や女性蔑視やこの世にあるまじき言動を晒し、人々が客観的にインド社会の歪みを直視すべきだったと思う。

 

ま、そんな女性デー。

 

土砂降りの昨日今日の夕方。

毎年ホーリー祭りが過ぎるとギラっと太陽が光るのだが午後5時頃に一陣の大風が吹いたと思うと気温がみるみる下がり雷光りドッシャーと降る、降る。途中、怪しい太陽が出てこの通り。

 

 

アンタもつまんない、けど久々にアンタと駆けようと思ってた私はもっとつまらん。

 

幸いにして晴天の午前中スルタンプールのファームで引っこ抜いてきたベビーキャロット

 

 日曜朝からドッサリ作って食べた。人参葉のお浸しに卵&トマトスープと麻婆豆腐丼。