漫画と音楽の日々

大好きな漫画と音楽について自由に書いていきたいと思います。

ドラマチカ/ロマンチカ

2012-10-31 13:59:10 | 音楽

去る10月27日(土)、大阪シアタードラマシティ公演「ドラマチカ/ロマンチカ」を観に行ってきました。
この公演は2年前?になりますか東京で大好評を得て何度か再演されてますが大阪ではなかなか行われず今まで観る機会がありませんでした。
でも、それが今回大阪、名古屋公演もあるとのこと。
これはもう観に行かなくてはと彩吹さんの会でチケットを取ってもらい行ってきました。

送られてきたチケットには4列とはかかれてたけどまさかね。どうせ端のほうじゃないかなと思ってました。
そしたら、行ってみたらなんと4列目どセンター!舞台真正面。
わ~~、こんな良席初めてかも?

いよいよ始まりました。
知念里奈ちゃん、新妻聖子さん、井上芳雄くん、彩吹真央さん、J.kimさんの5人のメンバー。
みなさん、1人1人の歌が素晴らしくて本当に行ってよかったです。

最初にみなさん、大阪と言う事で大阪の話で盛り上がって。。
知念ちゃんが「大阪で生まれた女」の話になって。「いい歌ですよね」と言う話になり。。
彩吹さんが「私も大阪の女です。でも黙ってたら大阪だと思われないんですよ」って(笑)
すると、知念ちゃんが「私も大阪に住んでたことがあって。。じゃ、私も大阪の女」って言われてました。
「大阪が好きやから東京へはついていけない」って歌ですよね。
私は相生生まれの姫路在住だけどやっぱり姫路は住みやすくて車も運転しやすいのでやっぱり姫路がいいかな。
でも、東京まで付いていきたいって思うような好きな人がいたら別でしょうね(笑)

本題に入るけど(笑)新妻聖子ちゃんの歌はほんと大好きです。
芳雄くんの歌も素晴らしいです。
この日お隣の梅田芸術劇場では「フランス版ロミオとジュリエット」が公演されてて、「ドラロマ」の出演者の人たちはモニターで観てたみたいで芳雄くんが「こ~~んなに踊ってて」に笑えました。
「まあ、ロミジュリなんて目じゃないと思いますが」みたいにやたら対抗意識燃やしてて(笑)

メンバーの中のJ.kimさん、韓国の方なんですが凄く声量があってどこまでも伸びる歌声にはうっとりさせられます。
元々、四季の方だったんですね。

私のご贔屓の彩吹真央さんは歌もダンスも素晴らしい方で宝塚在団当初からその才能に惹かれてました。
この公演で彼女の歌やダンスを久しぶりに観て改めて惚れ直しました(笑)


昔はミュージカルといえば大抵東京で関西ではなかなか本格的なミュージカルやお芝居を観る機会がなかったけど最近は大阪、兵庫などでもそういう機会が増えて嬉しい限りです。

来年1月の宝塚での「ベルサイユのばら」月組公演は友達を誘って観に行こうかなと思ってます。


HIMEJIパリ際20012

2012-07-18 13:10:01 | 音楽

7月16日(祝)我が地元、姫路市民会館というところで開催されたイベントに行ってきました。
これは宝塚OGである姫路出身の千城恵さんが地元の文化育成のために14年前から開催してる市民の人が参加してるイベントです。
それにゲストで汀夏子さんが出演するというので行ってきました。
ジュンコさんがはるばる東京から姫路まで来てくれると言うんだからこれは行かないわけにはいかないでしょう。
当日はめっちゃ暑くてその上1人で行くと言うことでちょっろ不安だったけど開演30分前ぐらいになったら汀会の人たちが来てホッと一安心。

最初の一部はあまり上手いとも思えない人たちの歌を聴いて(笑)。。失礼。
子供たちの歌は楽しかったですね。
15分の休憩を挟んで子供達が中心のミュージカル。「人形たちの舞踏会」、「行き違いのプレゼント」
これもなかなか面白かったです。

そして10分の休憩の後、プチレビュー。
宝塚でも聞いたことのある歌が何曲か歌われて楽しかったです。

そして、最後にゲストコーナー。
カタちゃんこと、桐さと実さん。
宝塚時代から歌が上手かったですが相変わらず素敵な歌声です。
そして、最後に我らがジュンコさん(汀)登場。
白のパンツスーツで相変わらず素敵でした。
最初は「太陽は燃えている」というエンゲルベルト・フンパーティングの曲です。
2曲目は宝塚時代からおなじみになっててジュンコさんのテーマソングのような(笑)「夢の中に君がいる」です。
越路吹雪さんも歌われてましたが原曲はフランスのアダモの曲なんですよね。
最初の頃はジュンコさんのオスカルをリジナル曲かと思ってました(笑)
3曲目はシャンソンの「水に流して」
オレンジっぽいショールをまとって歌われました。

その後は千城さん、桐さん、ジュンコさんの3人で雪組時代のトークショー。
ベルばら初演の話も出てケイちゃん(千城)は衛兵隊のアランをやったそうです。
私は初演雪組のベルばらはテレビでしか見てません。
ジュンコさんのオスカルを守る衛兵隊なのに「なんで守ってくれへんかったん、死んでもたやん」とジュンコさん(笑)
千城「守ったんですけど守りきれなかったんですよ」とおっしゃってました(苦笑)

カタちゃんは雪組よりもどっちかというと月組に替わってからの印象が強いです。
ミー&マイガールのジェラルド、「心中恋の大和路」の八右衛門など。
当時から歌が上手くて重要な場面でしっかり締めてくれる組にはなくてはならない存在でしたね。

最後は3人で「愛あればこそ」を歌いました。

ジュンコさんはこのイベントに来る為に深夜3時半に起きて、始発に乗ってこられたとか。。
遠いところをありがとうございました。と、言いたいです。

今度は9月の榛名由梨さんとの宝塚創造館でのイベントかな。


夢見る想い

2012-07-06 12:05:28 | 音楽

ジリオラ・チンクエッティが16歳の時に作って歌った歌を伊東ゆかりさんがカバーで歌ってます。
歌詞を聴いて小さい頃に聴いたことがあるなあと思いました。
これも凄くいい曲ですね。

http://www.youtube.com/watch?v=csZ2piaUWfQ


原曲がこれです。↓

http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=ojG2UdjnVfA

 涙が出るほど素敵な曲ですね。
今更ですが感動しました。


最近聴いた曲♪

2012-07-05 17:26:09 | 音楽

チャットの部屋で昭和の懐かしい。。というか結構古い曲を流してる部屋があります。
そこで聴いて凄くいいなと思った歌があります。

「ワシントン広場の夜はふけて」
私が小さい頃にヒットしたと思うんだけど今改めて聴くとマンドリンの響が心地よくて凄くいい歌です。

http://www.youtube.com/watch?v=t8CEtYqCNuY


主人に聴いたら「知らない」の一言。
やっぱり主人とは音楽の趣味合わないわ。。
もっとも、私が昔の歌をよく知ってるのは母が私が物心ついた頃から月刊平凡を毎月買っててその付録に歌の本なるものが付いてました。
その当時のヒット曲が全部載っててよく歌を覚えたものです。

主人の両親は元々音楽とは無縁な人たちだったので育った家庭環境もあるのかもしれません。
我が家は母が音楽好きで父が映画好きという家庭に育ったので小さい頃からそういう影響は大きく受けてきましたね。

世の中はAKBやKポップが流行してますが私はやっぱり昔の歌が好きです。
こんな私は古いのでしょうかね?

 

 


昨日のミニライブ

2012-06-11 13:24:03 | 音楽

昨日、我が地元、姫路リバーシティでアニソン歌手、きただにひろしさんのミニライブがあって娘と一緒に行ってきました。
私はアニメ「ワンピース」の主題歌「ウイーアー」を歌った人ぐらいにしか知らなかったのですがアニオタな娘は結構知ってる様子。
愛称、ダニーって言うんですね。

ライブは1時からというので私的にはちょっと早めに。。。と思ってたのですが能天気な娘は10時からのアニメ「バンガード」とか言うのを見てからとか言うし。
その上、アニメが終わってからちょっと寝るとかふざけたことを(怒)
結局、リバーに着いたのは12時過ぎ。
その時点でもうタワーガーデンの周りには凄い人!当たり前や。
私たちは2階のフェンス越しの場所を確保して今か今かと待ってました。

そして、いよいよ、1時。
ほんと良かったです。
44歳にはとても見えないスタイル、肺活量。
そして、狭いステージを(笑)いっぱい使って動き回って2階、3階にまで視線を送ってくれる嬉しさ。
一瞬、私を見てくれた!と錯覚起こしそうなくらい(笑)
全部で5曲ぐらい歌ったのかな?
本当に素敵でした。
終わった後の握手会も参加したかった。
後の予定があるからしぶしぶ諦めたけど。。。
好きなことのためならもっとそれだけに賭けないと。
これだから、ライブや追っかけ慣れしてないものは。。。
あ~あ、今度握手できる機会なんてあるかどうかわからないのに。。
あんな予定なんていつでも行けるのに。
もったいないことっしたなあ。。。。(涙)

きただにさん、ダニー、よくぞ姫路のようなところへ来てくださいました。
いや、別に自分の地元を卑下するわけじゃないですがライブなれしていなくてノリが悪い、
そのくせ、人を押しのける変な厚かましさはあるという(苦笑)
だって、ライブでノリノリだったのは追っかけト思われる前列のほうだけだったし。。
もっと、盛り上がろうよ~。
ダニー、お疲れ様でした。

って、せっかく楽しい気分になってたのに昨日の心斎橋の刺殺事件。
犠牲になった方がダニーの知り合いの方だったと知りショックで涙が出ました。
身勝手な犯人が許せません。
ご冥福をお祈りします。


スーちゃんの早すぎる死

2011-04-26 13:41:39 | 音楽

元キャンディーズのスーちゃんこと田中好子さんが乳ガンのため亡くなった。
キャンディーズといえば私がまだ10代の頃に「あなたに夢中」でデビューしてあっという間に人気アイドルグループとして活躍するようになった。
最初の頃はドリフターズの「8時だよ!全員集合」:のアシスタントとして出演してたのを覚えてます。
よく♪エンヤ~コラヤ~、ドッコイジャンジャンコラヤ~♪
って歌ってましたね。
「あなたに夢中」から「なみだの季節」まではスーちゃんがメインヴォーカルで歌ってたけど「年下の男の子」から後はランちゃんが中心になって歌うようになった。
確かにランちゃんがメインヴォーカルになってからはヒットチャート1位が続いてあるファンはスーちゃんが退いてランちゃんが中心になって売れた。。みたいなことを言ってたけど私はスーちゃんの歌も好きだったな。
第一、3人はそんなことには全然拘ってなかったんじゃないかと思う。

「ハートのエースが出てこない」、「優しい悪魔」、「アン・ドュ・トロワ」、「微笑がえし」が大好きだった。
まだ55歳と言う私と変わらない年齢なのに。。。早すぎますよね。

女優になってからのスーちゃんは風間杜夫さんと夫婦役を演じた「瑠璃色ジェネレーション」、深キョンのお母さん役の「神様もう少しだけ」、後、「家なき子」、「正義の味方」ぐらいかなあ。。。

女優と言うよりも私にとってはやっぱりキャンディーズのスーちゃんのイメージが強いですね。
昨日の告別式で流されたご本人の肉声テープ。
あれをいったいどんな思いで録音されたんでしょうか。
ある程度、自分の寿命がもういくらもないと言うことを悟ってのメッセージかもしれませんね。
だとしたら、切な過ぎて胸が痛む思いです。

本当はもっといっぱいやりたいことあったと思うのに。。。
今は心からご冥福をお祈りします。


ユーチューブ

2010-01-14 09:41:56 | 音楽

最近、インターネットのユーチューブで昔の懐かしい音楽や映像を見たり聴いたりして楽しんでます。
若い頃に聴いた音楽、アニソン、宝塚歌劇の

映像や歌、などなど。
ほんとに便利な時代になりましたね。
昔、よく見てた映像が今パソコンの画面で見れるんですから。

このところ、宝塚の映像をよく見てて(笑)昨日も見てたら松あきらさんのトップ時代の花組公演「プレンティフルジョイ」、榛名由梨さんトップの月組公演「ビッグアップル」なんてずいぶん懐かしい映像を見つけました。
もう30年ぐらい前なのにね。よくあったなあ。。
ツレちゃん(鳳蘭)の「セ・マニフィーク」もいいわ~
最近のトップさんの瀬奈じゅんさん、水夏希さんの映像も楽しいです。

越路吹雪さん、この人の歌は昔から大好きだったけど「ろくでなし」「ラストダンスは私に」「夢の中に君がいる」は本当に素敵。
「愛の賛歌」はもう越路さんの持ち歌と言ってもいいですよね。
ほんとにエンターテエナーですよね。
歌い方そのものに凄く魅力がありますね。
その昔、NHKの紅白歌合戦にも「イカルスの星」で出場したことあったなあ。
確か私がまだ中学生ぐらいの時だったかな?


アリスライブ

2009-11-09 07:55:24 | 音楽

アリスの復活ライブ追加公演に行ってきました。
アリスはデビューの頃からずっとファンで特にチンペイちゃんこと谷村さんが大好きです。
歌も好きだけどそのしゃべりもさりげなくエッチなこと言うところも大好きです(苦笑)

私がチンペイちゃんを初めて知ったのはラジオの深夜放送で関西のラジオ番組のDJを担当してました。
まだロックキャンディーズというグループにいた頃で楽しいトークと素敵な歌声にたちまち魅了されてしまいました。
その後ロックキャンディーズを解散してアリスという新しいグループを結成すると聴きました。
デビュー曲は「走っておいで恋人よ」
当時、関西の人気番組だった「ヤング・オーオー」に今月の歌で出演したこともありましたね。
「さよなら昨日までの悲しい思い出」その時に初めてチンペイちゃんの顔を見ました。
本人は顔は悪いと言ってましたが(笑)私から見れば優しそうで思ってた通りの人でした。
今でもヤングタウンでの楽しくてエッチなトークが忘れられません(笑)

ライブでは今までのヒット曲はもちろんのこと、初期の頃のあまり知られてない曲まで歌いました。
私はどれも知ってる曲ばかりで凄く懐かしく感動しました。
ライブが2部構成で途中休憩があると言うのは珍しいですね。
チンペイちゃんいわく皆さんの限界を考えてのことだとか(苦笑)
一部のほうではキンちゃんこと矢沢透さんのピアノの弾き語りも聴けました。
キンちゃんは途中感極まって泣いててこちらも感激しちゃって思わずウルウルとなってしまいました。
2部はヒット曲ばかりで「冬の稲妻」から「ジョニーの子守唄」「涙の誓い」「狂った果実」「夢去りし街角」「帰らざる日々」「遠くで汽笛を聞きながら」「チャンピョン」
そして、最後は「さらば青春の時」でした。
「チャンピオン」の時はみんなスタンディングで盛り上がりました。


ほんとに最初から最後まで感動の連続で最高の大阪城ホールでした。

アリス、素晴らしい時間をありがとう。
チンペイちゃんたちが「またあおな!」って言ってたあの言葉を信じてまたいつか会える日を待ってます。


加藤和彦さんの訃報

2009-10-20 07:43:45 | 音楽

フォーク・クルセダーズが「帰ってきたよっぱらい」でデビューした時は衝撃的でしたね。
レコードの針を早回ししたような歌。面白かったですね。
当時、うちの父まで「おらは死んじまっただ~」って歌ってましたわ~(笑)
加藤和彦と北山修という大変なノッポの2人とその間にはしだのりひこというちっちゃい男性が(苦笑)入ってて。。
レコードが発売中止になった「イムジン河」もテレビの歌番組で2度ほど聴いた記憶がありますね。
フォークルの出現は歌謡界に一大旋風を巻き起こしました。
彼らがいたから今の拓郎、かぐや姫、泉谷しげる、その他多くのフォーク・シンガーが生まれたんでしょうね。
自作自演の原点みたいな人たちでした。
「悲しくてやりきれない」「何のために」「戦争は知らない」「青年は荒野をめざす」
グループ解散後も「あの素晴らしい愛をもう一度」「家をつくるなら」「不思議な日」などなど。。
名曲をいっぱい残してますよね。

インターネットが普及してCDが売れにくいこの時代に戸惑っていたのかもしれませんね。
でも、加藤さんの残した曲は何十年たっても心に、記憶に残ってますよ。
できればもっともっと歌い続けて欲しかったけど疲れてしまったんでしょうね。
どうかこれからはゆっくり休んでください。


君と歩いた青春

2009-09-06 08:48:11 | 音楽

9月4日(金)大阪城ホールでのライブ「君と歩いた青春」行ってきました。
しょうやんこと、伊勢正三プロデュースのコンサート、昨年もあったけど行けなかったので今年こそと思ってぴあでチケット取りました。
チケットを取ったのは2~4か月前でその間に娘のことでいろいろあってどうしようかと迷ったけどやっぱり行きたいしチケットを無駄にするのももったいないし行くことに決めました。

出演は南こうせつ、伊勢正三、杉田二郎、加藤和彦、尾崎亜美、イルカ、山本潤子、太田裕美というフォーク世代にとっては結構豪華メンバーです。

PM3時過ぎに家を出て電車に乗って大阪まで。
大阪で環状線に乗り換えて大阪城公園駅まで。。。
駅で電車を降りると城ホールに向かってゾロゾロと歩く人たち。
そのほとんどが私と同世代の人たちばかり(苦笑)
大阪城ホールはkinkiやTOKIOのコンサートで何度か行きましたが(笑)今回は最初から最後まで座っていられるので楽でした(笑)

尾崎亜美さん、私の大好きな「オリビアを聞きながら」を作った人ですが名前はもうずっと前から知ってましたが生で聴いたのは初めてでした。
ハスキーなそれでいて魅力的な歌声です。
高橋真梨子さんに作ったという「あなたの空を飛びたい」もいいですねえ。

イルカと正やんの「海岸通り」のデュエットは最高でした。

こうせつさんはめっちゃ元気ですねえ。
確かもう60一歩手前のはずなのになんでああも元気なのか。
「うちのお父さん」も最高に盛り上がりました。
そして、うってかわって「夢一夜」最近、カラオケでよく歌ってます(苦笑)

山本潤子さん、赤い鳥、ハイファイセットとずっとあの透き通るような歌声に憧れてました。
「卒業写真」もユーミンよりも潤子さんの歌のほうが好きだなあ。

杉田二郎さん、ジローちゃんの歌はシューベルツの「朝陽の前に」の頃から好きでジローズの時もアルバムの中に入ってた「枯葉の中で」「どっちでもいいじゃないか」「青春のわかれ道」大好きだった。
でも、今回歌った「マイハート」も良かったです。
そしてやっぱり「戦争を知らない子供たち」を歌いましたね。

加藤和彦さんもフォーク・クルセダースの頃から聞いてるけど今回は「帰ってきたよっぱらい」のアレンジバージョン、ああいう歌い方もあるんですね。
「悲しくてやりきれない」も好きですねえ。

大詰めに入るとしょうやんの「22歳の別れ」。昔のように声が出ないといわれてるけどそれでもやっぱり素敵です。
後、こうせつさんとの「神田川」う~ん、いつ聴いてもいいなあ。

最後は会場全員で「あの素晴らしい愛をもう一度」を大合唱。
もう10時近かったですね。
その頃になると席を立つ人たちが結構目立ってきました。
私も電車の時間が気になりアンコールの拍手が鳴りやまない中を席を立ち会場を後にしました。

家に帰ったらもう11時半を回ってました。
みんなが寝静まってる中をそ~っと部屋に入りしばらく余韻に浸ってました。
やっぱり生のコンサートの感動はいいですね。
宝塚の舞台と同様、生の迫力というのは行った人じゃないと味わえないですね。
11月に読売テレビで放送するそうですがやはり生のステージがいいですね。

フォークのライブはなかなか行くチャンスがないけどこういうのを観に行くとまた行きたいなと思いました。
結構みなさん夫婦で来られてる人が多くて私もこの次は主人を誘ってみようかなと思ったりしました(苦笑)