goo blog サービス終了のお知らせ 

益子じん 工房いわもと

一枚の写真が語る?日常・・・

遅ればせながら・・・

2011-07-24 | イラレ、フォトショ

やっとDMが完成!

たった今、入稿しました

なんとか今週中にはご案内できそうです



今年の背景は黄花コスモス、黄色い花がアクセントになってる、かな?



しかし・・・いつもながら、今ひとつしっくりこない出来上がりですな~





DM作りながらテレビを見ていたら突然、徳光さんの声が消えた

「アナログホウソウハ、シュウリョウシマシタ」とアナウンス

さすが“ニッポン” 予告通り12時に消えてしまった

ほんとにやっちゃった・・・



また一台、テレビがゴミになった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2011-01-01 | イラレ、フォトショ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の年賀状は・・・?

2010-11-26 | イラレ、フォトショ
パソコンを買った年に作った年賀状がコレ! (歴史は浅いのであった・・)

Adobe Illustratorで絵を書くのがこんなに大変なものだとは・・・

何時間かかったのか覚えていない

目と鼻のグラデーションはちょっと満足した覚えがある


丑、寅、と焼き物が続いたので今年はイラストにしてみようかな?

Adobe Illustratorの使い方も慣れてきたので、今度は速くできるかも?

あまりうまく出来すぎると、市販のモノと思われるので?

うまくならないように・・

乞うご期待!


といいつつ、出すヒト少ないんですけど!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年ぶり・・・

2010-11-15 | イラレ、フォトショ
今年も12月に松村仁団望さんと木千惠さんの展示会がある

一年ぶりに頼まれてDMをつくった


右は練り込み(色の違う粘土を張り合わせて文様を作る)

左は焼きシメ(釉薬がかかっていないもの)

どちらも写真では伝わりにくい作品

実物を見ながらPhotoshopで微妙な色加減を調整!

見比べて違和感がなければOK!


「すべてお任せなのでどんなんでもいいよ~」

とはいうものの、伝統工芸会正会員(松村さん)のDMなんで・・

こんなんできました~


すでに印刷に入ってしまったが、

一晩たってから見ると、ちょっと写真がでかすぎたか?



なんでもそうだが、作ってから一晩置いて(カレーじゃないが・・)

翌日見るといろんなことに気が付いてイイみたい


最悪はエクセルでの集計!

これは自分では間違いに気が付かない場合が多い

パソコンの画面でチェックした時は、もう完璧!

と思っても必ず一つや二つはミスがある


なので、一度印刷したものを見ると間違いが見つかる場合がある

線が欠けていたり太さが違っていたり、文字の位置がずれてたり・・

文字の変換間違い・・・などなど



ところで・・

今年はウルトラマラソンの集計でご迷惑をおかけしました
(集計を見たい方はこちらをどうぞ!)

該当の方には深くお詫び申し上げます

二度とこのような事が無い様、さらに!充分チェックします


と、なぜか今回は謝罪ブログになってしまった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“工房いわもと” は ここ!

2010-11-03 | イラレ、フォトショ

ただいま午前1時、最後の窯焼きも終わり・・

荷造り?も終わり・・

陶器市の準備が完了!


明日(3日)から5日間、露天商のはじまり~


今回も小さな看板(写真)を立てているので

これを目印にお越しくださいませ


秋らしくない涼しげな“絵”になってしまいました


今回はウサギ、ネコ、ブタなどが養子縁組を待っています

ぜひお宅に住みたい!と、申しております

よろしくお願いします


朝8時より開店です!

城内坂のてっぺんでお待ちしております!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポストの作り方

2010-05-22 | イラレ、フォトショ

今回はポストの作り方を初公開!


まず粘土を用意しましょう

つぎに円筒形のものを2個作ります(太いほうは底をつけましよう)

頭になる部分は鉢のような形を作って、逆さにのせます

全体の高さが60cm(焼き上がり)がかわいい!


部品を作ります

板状のものを丸めたり、貼り付けたり・・


文字を作ります

板状にした粘土を針などでくり抜くと楽です




程よいかたさになったら、入れ口、取り出し口に穴を開け

それぞれの部品をくっつけます

ひも状の粘土でアクセントをつけます

ふたになる板にピアノせんを通す穴を開けておきます
(取り付け部にも)


これで約一ヶ月おきます

すっかり乾いたら約20時間かけて素焼きします

(・・それでもけっこうキズが入る)

お好みの色をつけて、本焼きします


焼きあがったらふた部分にピアノせんを通し、上に開くようにします

(横開きが理想だが、作るのが面倒!)


フタがあたる部分にk対スポンジなどで、クッションをつけます

(底に穴をあけておいて台座とボルトで固定もできます)


これで完成!


興味のある方は作ってみてください

焼物製作のいろんな技法が盛りだくさんの教材です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開運! ギャル?

2010-03-06 | イラレ、フォトショ
小山市民劇団、開運座の公演が終わって、ひと月。

文化センター大ホールでの公演も盛況だったようです。

すこしお手伝いしたので、うれしく思います。

小山評定、開運座について詳しくはこちらから


ところで、まだ試作中ではありますが、

劇中登場する、“おばば”のイメージキャラクター?

原案に忠実に描いてみましたが(色は変動あり)どうでしょうか?

もっとインパクトがあったほうが良いかと思いますが?


“おばば”って・・・恐いの~~?



にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木のちいさなお店、“かうり”のご案内

2010-02-28 | イラレ、フォトショ
“かうり”という店を知ってますか?


今日は栃木市にあるちいさなお店をご紹介します。

ご主人の気に入った手仕事(クラフトとあえて呼ばない)の品を集めたおみせ。


一昨年にオープン。

益子の陶器をメインに、布製品、かご、柿渋塗りの小物、ガラス、骨董品なども・・・

ご主人がいつもあちこち飛び回って集めているそうです。

あれもこれも気に入ったものを置くとどんどんお店が狭くなっていくようです。

どんなお店になっていくのか先が楽しみです。


場所はわかりやすい所です。

市役所に車をおいて(専用駐車場もあります)市街地に向けて歩いていけば右角にあります。

福田屋百貨店の南側、蔵の街美術館も近くにあります。

これから暖かくなるので蔵の街をぶらぶら散歩してみては?


お店の中は狭いので体重制限があります! (ウソウソ!)

誰でも入れます(周りに気をつけて!)

ほんとにせまいから・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラレでデザイン!

2010-01-09 | イラレ、フォトショ
今年の新作はillustraterでデザインしています


コレは便利なもので、左右同じ目の形になります

実際、素焼きに目を入れる時は筆が引っかかってひじょうに書きにくい。

左右でと上下位置が違ったり、片方タレ目になったり、

眉と目で30分以上かかることもしばしば。


人形の絵柄部分は和紙を貼り付けて好みに替えられる画期的なもの!

出来上がりはもっと地味になるかな? 乞うご期待!


ところで、陶器の人形には顔を描いてないものが意外と多い


“お顔はあなたのお気に入りを思い浮かべてみてください”

などと言う作家さんもおられます。

そんな事言わないで描いてくださいよ、


あなただけの・・“お顔”






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣は笠間稲荷神社

2010-01-03 | イラレ、フォトショ
今年の初詣は笠間稲荷、イッポン!

去年は益子、日光、笠間と欲張りすぎたのでよくなかったのか?

おいなりさん、5円でお願いします! パン! パン! 礼!


笠間工芸の丘では、作家の方がテントを並べて初売り!

風当たりの強い丘の上、寒い中、みなさん気合が入ってる!


工芸の丘もお稲荷さんも人があふれ、

賑やかな笠間でした。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする