goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が日曜日・でも多忙です!

おかげさまで、毎日を元気に楽しく過ごしています。普段の出来事、思いつくことなどフリーの立場で記録したいと思います。

「いづ、ぬぅ、さん、す……」

2013-08-21 08:51:07 | 日記
今日も猛烈な暑さが待ち受けていた。全国一の暑さだったとニュースが出た。
 昨日も、熊本県の牛深では観測史上最高の39・6℃を記録したという。 

 長かった夏休みもあと10日。毎朝ラジオ体操の会場に向かう子供たちの元気な顔を見られるのも後しばらく。

 昨年までは、毎朝近くの遊水公園(1周約10キロ)のウォーキングを日課としていたが、歳は取りたくないもの、秋の日の釣瓶落としのごとく体力が落ちてくる。自信をなくしてしまった。

 今は、毎朝6時30分。我が家の居間でのラジオ体操をかがさず続けている。継続は力なりという、少しは効果が出ただろうか。
 
 昨日のことだ。我が家の奥さんから「パパのラジオ体操随分形がよくなった」と言われた。お世辞だろうが、自分のラジオ体操そんなにへただったのかと、ふと考えた。
 
 先日新聞に「おらほのラジオ体操」の考案者の記事がでた。
 いづ、ぬぅ、さん、す……石巻弁の号令で始まる「おらほのラジオ体操」。老人施設など全国1200カ所の人々が今、この音源で体を動かしているとある。

 考案者は東日本大震災後、避難所では運動不足によるエコノミークラス症候群が心配されていたことを知り、心と体をつなぐことを考え、ふと「東北弁でラジオ体操をやっては?」と思いついて、一晩で企画書を書き上げたそうだ。

 「あらほのラジオ体操」の動画は、ユーチューブで30万回を超える再生があり、日本に限らず世界中の人たちが「おらほのラジオ」体操を楽しんでいるという。

 さっそく「あらほのラジオ体操」を録画し、朝の体操のあと動画を見ながら自分流で試してみる。最初はどうも体がついていかず、大変だったが何度かするうちにだんだん楽しくなってきた。

 東北弁は分からないが「いづ、ぬぅ、さん、す……」石巻弁が随分身近になってきた。

 「いづ、ぬぅ、さん、す……」の効果だろうか、最近は持病の高血圧も平常値を保っている。左足中指の痛風の痛みも全くなくなった。見る限り健康そのもの。

 男性の平均寿命まで、わずかあと1年。まず、それまでは誰にも迷惑かけず元気でいたいものだと願うばかりだ。



孫の東南アジア旅行記

2013-08-20 08:37:25 | 日記

  秋風も吹き始める時期というのに今日も猛暑。熊本地方では観測史上最高値を観測したと出た。
 甲子園の高校野球、今日はお休み。少し、残念。
 明日の準決勝、延岡学園の健闘を心から祈りながら、テレビの前で楽しみに待っています。

 旅行中の孫からメールが届いた。
 
 前日着いたメール。
       やっとシンガポール着いたよ( ;´Д`)
       長かった。
       結局、7回バスとワゴンを乗り継いだ。
       もう日本でサイコロ夜行バスの旅しきるかんしれん 笑
       そして2日ぶりのシャワー
       すっきり!

 今日のメール。  
       今日はクアラルンプールに来てます。
       花房くん(高校野球部の同窓)と無事合流して即シンガポールへ脱出。
       シンガポールは物価が高すぎる!
       思ってたほど綺麗じゃなかった。インフラはすごいけどやっぱ日本が綺麗やね。
       高層ビルはすごかったね。
       泊まったとこはポツポツとしかなかったけど、バスで移動してる時にマリーナベイの       近く通ったらビルが乱立してた。
       昨日はバス移動の疲れのせいか、日本食たべたくなってラーメン食べたよ。
       ショッピングビルにラーメン小路みたいなとこがあって、そこで食べた。
       一幸舍も入っていたよ。
       クアラルンプールもかなりきれい。インフラも整ってる。今回行った中ではタイが1番       きれいじゃないかも。
       タイからマレーシアに入った瞬間、道路のデコボコなくなって、ワゴン乗ってるのが辛       くなくなったしね。今から宿探しです。

 出発前には日程について何も知らせがなかったが、最初は幸せの国ブータンを予定していたようだ。 だが、ブータンは寺院の入館料や宿泊費、その他すべての経費が非常に高く、アルバイトのお金では少し無理と判断し、行く先を東南アジアに変えたと言っていた。

 行き先は変わったものの、日程と経費の許す限りで東南アジア旅行。素晴らしい経験を積んでいるようで、メールの端々に、青春の伊吹が感じられる。

 旅の素晴らしい思い出、今度ゆっくりと話してください。
 京都に帰る前に、家族みんなで楽しい食事会を計画しています。



 



タイでイカモノ食べた

2013-08-19 19:05:08 | 日記


  甲子園、九州勢ただ1つ残った延岡学園。
  準決勝で富山第一と対戦し、延長11回の見事な勝利。おめでとう!
  よく頑張りました。明後日の準決勝、期待しています。

  京都の大学にいる孫からメールが入った。夏休み、アルバイトしたお金で、東南アジアからシンガポールに回ったとある。

(孫のメール)
    今日はワットポーっていう、タイ最古のお寺にいってきた☆
    タイ古式マッサージもしてもらった!
    超痛気持ちいい♪
    バイクの2人乗りタクシーもした。
    夜はゲテモノ食べまくった。カナブンとかハチの幼虫、コオロギ、タガメ。ぜんぶ大体味付けの濃い味で、特に抵抗なかった。ビールのつまみにはいいんじゃないかな。
 
 鉄道でシンガポールまで行くつもりだったけど、今日チケット買いにいったら、明日も明後日も満席で断念。バスで行くことに決定。1人8000円。距離を考えるとかなり安いよね。
 
  2度とない学生生活。海外旅行どこでもよい。大いに見聞を広め、これからの大事な宝となるものを1つでもつくればよい。とエールを送る。

 小さな時にはアトピーと喘息に苦しみ、イモだけを食べていた孫が、海外でゲテモノを食べるようになった。にわかには信じがたい。
 中学、高校と野球ばかりに専念し、今はゲテモノを食う。
 健康第一とは言わないものの、孫の成長、大いに喜ばしいと老人夫婦はほほ笑んだ。

 明日もまた楽しいメールをお願いします。
 年老いた(少しだけ)爺、ばばを喜ばしてくださいね。

 


意外性のヒーロー石見君、がんばれ

2013-08-18 19:02:51 | 日記
 今日も猛烈な暑さが続く。
 甲子園の高校野球も熱戦が続いている。
 地元勢九州、残るは延岡学園ただ一校。
 テレビ局主催の年に1度の囲碁大会に参加したため、テレビの前の特等席、今日は空席となった。

 野球に気を取られ囲碁大会の成績は散々。自分の力を改めて知る結果となりがっかり。
急いで家に帰りテレビを点けた。延岡学園は大勝利。急に気分は爽快、ルンルンとなった。

 今夏の甲子園、優勝候補に挙げられた浦和高校と日大三は初戦で敗退、姿を消した。
 
 高校野球にはドラマがある。
 次の大阪桐陰対明徳義塾戦。2回明徳義塾が同点に追いつき、なお2死1三塁で打席に立ったのは身長163センチの小柄な9番打者石見選手。
 高知大会では14打数無安打。
 無心で打った。「直球に絞って思い切り振った」と、
打球は右翼手の頭の上を楽々と越える勝ち越しの2点適時3塁打。連覇を狙う大阪桐陰の息の根をとめた一打。
 勝利は意外性のヒーローから生まれた。続く常葉菊川も敗退。
 どこが優勝するか予測はつかない混戦、明日からますます面白くなってくる。

 今年から京都の大学に通う孫、高校1年から3年まで、正選手として毎試合ボックスに立った。卒業のさいに、女子マネージャーから「いろんな方面で男の子で賞」と表彰された。
 3年間頑張りましたとあるが、通算打率2割1分8厘と添えてある。

 これを見て私の妻は低い打率に、通算打率は消して欲しいと言っていた。だが、明徳義塾石見選手の活躍を見て、少し考えを変えたようだ。

 もし、甲子園に行っていたら打率は悪いが、石見選手と同じように大活躍したかもね。と。
 
 かなわぬ孫への大きな夢。これからの長い人生、妻の期待は大きな夢となってずっと孫を見つめていくことだろう。

幻想の世界・山鹿灯篭千人踊り

2013-08-17 06:52:51 | 日記


 (山鹿灯篭)

熊本・山鹿の灯篭祭り最終日の夜の千人灯篭踊り。白い浴衣姿の千人の女性が、民謡「よへほ節」のメロディーにのって、金・銀の紙だけで作られた金灯篭(かなとうろう)を頭に載せて踊る。

踊り子の灯篭の光の輪が、ゆらりゆらりと多数の観衆を魅了しお盆の夜の一時を、幻想の世界へと誘(いざな)う。

秋の気配を感じるが、今日も猛暑、熱中症に気をつけよう。
甲子園の高校野球は今日から3回戦。応援してきた九州勢も残るは延岡商業のみ。
がんばれ、がんばれ。一生懸命のエールを送る。

3度も新聞記事になった養護施設で育った樟南川畑投手。16日の第3試合、最後の試合となった前橋育英戦に、甲子園での初登板。随分まっていました。すばらしかったよ。

勝利は得られなかったものの9回表、レフトフライ、3振、3振と見事な投球でした。奄美の兄弟たちが大歓声を上げたことでしょう。