goo blog サービス終了のお知らせ 

勇者様の雑記帳

ゲーム暦40ウン年の勇者様の足跡が書き散らす日記。ゲームや映画、読んだ本などについて、好き勝手に書いています。

P.T.

2015-04-27 08:49:42 | ゲーム・日本橋
コナミが、PS4用に無料で配信中の”プレイアブル・ディザー”『P.T.』の配信が、
4月29日に終わるということらしいです。


それまでにとりあえずやってみようということで、
昨日ダウンロードしてみました。

『P.T.』は、新作『サイレントヒルズ』の雰囲気を体験してもらうために、
コナミが、というか小島監督が作ってくれた短編ゲームです。
サイレントヒルといえば、最後に遊んだのは「4」でしたか、「5」でしたか、
それも忘れるぐらい昔ですが、
不安感と恐怖感を誘う独特の雰囲気がプレーヤーを魅了するタイトルで、
この『P.T.』も、最新のエンジンを使うことで、
どれくらい怖いゲームができるかやってみよう、という趣旨で作られております


ゲームは小部屋からスタート。
部屋を出るとどこかの家の廊下です。
ラジオの音声が流れていて、
どうも父親が家族を惨殺する事件が、
どこかの州で頻発しているとのこと。

廊下に面しているいくつかの扉はどこも開きませんが、
突き当たりの扉だけはパタンと開いて、
地下へ続いています。

他へは行きようがないので、
仕方なく地下の扉をあけると、
その先はスタート地点の廊下です。
先ほどのラジオは流れていませんが、
同じ造りの廊下が続いています。

L字型に曲がっている廊下を先に進むと、
先ほどはウンともスンとも言わなかった扉の1つが、
ガチャガチャなっています。

あぁ~、もうこの辺からいやっ

扉を開けると間違いなくロクでもないことになりそうですが、
開けないと話が進みそうにありません。
で、意を決して開けようとすると・・・・開かないんですよ
開かずに、突き当りの扉が開けられるようになって、
開けるとまた地下への階段が・・・・

地下の扉をあけると、またまたさっきの廊下で、
またしてもガチャガチャいう音が聞こえています。
先ほどは、意を決して扉を開けようとして開けられなかったので、
こっちは若干出鼻をくじかれていて、
「なんだよ~、結局あけるのかよ~」とか思うわけですが、
ここでもやっぱり件の扉は開かなくて、
その代わりに突き当たりの、
これまで2度くぐってきた扉が、
最初から開いていたりします。

これはもう下へ降りるしかない、
で、降りたら今度こそ怖い目にあうなぁ、と、
2度、3度と肩透かしを食いながら、
地下の扉を開けてまた最初の廊下に出てくる頃には、
繰り返しを続けることで、
ドンドン恐怖感が盛り上がってきちゃうんですよ。

この辺の心理的な盛り上げ方は、
サイレントヒルだなぁ、、、、
先に進むのが嫌なゲームだったなぁ、、、、

とか思いながら、
今回も開かないドンドン扉を通り過ぎて、
突き当りまで行くと、
今度は扉が開きません。

で、
「ギギィ~」とかいう音を立てて、
これまで開かなかったあの扉が、
背後で半開きになってる。。。。

これが今の状態です。


あぁぁぁ~、めちゃめちゃ怖いわっ!!


今日は昼から出勤なので、
今のうちにパパッとやってしまおうと思っていたのですが、
家族が帰ってきてからやり直します





ウルフェンシュタイン THE NEW ORDER

2015-04-19 15:23:35 | ゲーム・日本橋
いや~、ドゥラメンテ強い強い・・・
ゴール前の追い込みはちょっと異常な強さ

・・・えーと、ゲームの話ですが、
『ウルフェンシュタイン THE NEW ORDER』を先ほどクリアしました


1990年代に発売された「ウルフェンシュタイン 3D」の流れを汲むSPFで、
ナチスドイツが第2次世界大戦に勝っちゃった世界という、
歴史の『IF』を描いた作品ですが、なかなかいい仕上がりです。

プレーヤーはA・シュワルツネッガーばりの筋肉マッチョで、
大戦の英雄と言われている
B・J・ブラスコヴィッチとなって、
ナチス兵たちと死闘を繰り広げるわけですが、
ブラスコが見た目以上にとにかくむさ苦しい!
時々ボソボソと台詞を吐きますが、
このボソボソがボソボソしすぎて何を言っているのかサッパリ分かりません
ゲームの進行に直接関係のある台詞ではないので、
聞き取れなくても支障はないんですが、
気になるっ!もうちょっと大きな声でしゃべってくれないかなブラスコッ!!

だまって彼を操っていると気が滅入ってくるので、
むしろ、デスヘッド様が古代文明の謎科学を転用したお陰で、
世界最高峰の科学技術立国となっているナチス・ドイツが、
次から次へと送り込んでくる、
ロボット犬やらアンドロイド兵やら巨大ロボットやらに、
「すごいっ!さすがナチスドイツの科学技術は世界一ィィィィ」
とか、どこかで聞いたような台詞を自分で吐いて、場を少しでも明るくしたくなるとか、
そういう気持ちにさせられるゲームです。


とりあえずマッチョ系を続けてプレイするのは精神的につらいものがあるので、
次はもうちょっとライトなタイトルをプレイしたいなぁ・・・






クーロンズゲート!?

2015-03-23 22:15:08 | ゲーム・日本橋
1997年にPS用ゲームとして発売され、
俺様を含む中毒者を続出させたカルト的ADV『クーロンズゲート』


なんか、その設定資料集が発売されることになったらしいです。。。。

発売後18年も経つのになんで今更、、とか俺様も思いましたが、
昨年発売されたサントラの作業過程で、
今までどこかに行っちゃってたと思われていた資料が大量に発掘されたそうで。

とりあえず欲しい!!

あの狂気スレスレの世界観にもう一度立ち返れるとは・・・

とりあえずデマじゃないことを祈ります


ちなみに発売は夏だそうで、
手に入るまで、まだまだ先は長い




スチームワールドディグ

2015-03-11 23:16:56 | ゲーム・日本橋
今月のPlaystaion Plusのフリープレイに入っていた、
『スチームワールドディグ』というゲーム


あまり期待せずに始めてみたのですが、
これがとっても面白かったです
3,4日かけて、とうとうクリアしてしまいました


ゲームシステムは、
『Mr.ドリラー』を想像していただくと分かりやすいです。
そんなものは知らん、と言われるかもしれませんが、
要はつるはし両手に、大地をドンドンと掘り下げていくスタイル。

地中には時折鉱石が埋まっていて、
掘り出すとお金になります。
売り払うとお金と一緒に経験値も溜まっていって、
レベルが上がると地上の町が発展し、
あんな道具やこんな道具が売られるようになるので、
儲けたお金で装備を一新して、
じゃぁ、また行ってきます、となります。

基本的には重力には逆らえず、
上から下へと掘り進むので、
あまり考えなしに彫りまくると、
足場が足りなくなってエライことになるとか、
掘り方に戦略が求められるところもあって、
『掘る』という作業が単純作業にならないところも楽しいところです。


なんかそういう次第で、
いったん始めるとなかなか止めどころが難しく、
気がつくとあっという魔に時間が経ってしまうゲームでした

ダウンロード専用タイトルなので、
ボリュームはそれほどでもなくって、
え?もう終わり??ぐらいのところでラスボスが登場しちゃうのが、
このゲームの唯一不満な点でしょうか。

続編希望です




サイコブレイク⇒バイオハザードリベレーションズ2

2015-03-01 02:08:03 | ゲーム・日本橋
買ってから長いこと放置状態だった『サイコブレイク』を、
このままじゃだめだっ!!と思い、
ようやくプレイしてみました


ちなみに2015年2月末現在、
AmazonではPS4版が79%オフの1660円で、
絶賛発売中です

とりあえず2時間程遊んで、
最初の敵『サディスト』に10回ほど殺されてみましたが


・・・なんというかいくらゲームとはいえ陰惨すぎ
ステージ1からラスボス級とかもうダメ


ゲーム開始早々、謎の敵にいきなり捕まって、
気がつけば逆さづりで監禁状態

犠牲者の皆さんをバッサバッサと解体して楽しそうなサディスト氏から、
チェーンソーで切りつけられた足を引きずった状態で、
ナイフ一本持たずに逃げ出すところから始まります。

ここから先は、ネットで散々叩かれているように、
序盤から痛そうなギミックで即死しまくり
 &主人公が亡くなった後のロード時間長すぎで泣きそう

リロードから10秒で死んで、そこからロード20秒とか


そろそろバッチでもあたったかな、とか、
ちょっと期待していたんですが、
全然そんなことはありませんでした

2時間の間に出会った敵は、
サディストただ1体なんですが、
彼のお陰でもうお腹一杯です、
ホントにゴメンナサイ

遊んでいて、これほどストレスの溜まるゲームは久々です


で、サイコブレイクを放り出して、
ネット配信されたばかりの『バイオハザードリベレーションズ2』の、
エピソード1に逃避してみたんですが、

・・・・面白い

これ、面白いです。
前作の『リベレーションズ』も面白かったですが、
今回も程よく緊迫感があって、
最近のナンバリングタイトルの『5』や『6』よりも、
ずっと楽しめました。
これはもう続きが楽しみです


あと、『サイコブレイク』が辛すぎた分、
4割り増しで楽しさが感じられた気も



ゾンビ対策済ハウスが4600万円って

2015-02-25 21:49:18 | ゲーム・日本橋
去年のいつだったかの仕事帰り、
その頃ゾンビ映画にはまっていた同期のK君が、
「ゾンビに絶対入られない家とか想像してた」とかいう話をしていて、
「あーあー、そういうのって考えたことあるよねぇ」とか、
なんかとりとめのない話をしていました。

そしたら、

4月にPS4&XBOX ONE用に発売されるゾンビ・サバイバルゲーム『ダイイング・ライト』の欧州版のパッケージに、
1セット限定で、「My Apocalypse Collectors Edition」とかいう超豪華版が発売されるらしくって、
お値段が日本円で4600万円

もちろん特典が色々ついてくるのですが、
その中でも目玉商品なのが、
ゾンビ対策されたシェルターハウス

塀に囲まれた要塞みたいな家かと思ったら、
ホントにゾンビ系のサバイバル映画に出てきそうな素敵な外観でした


武器格納庫や脱出用ハッチもバッチリ完備で、
いつ巷がゾンビどもで溢れ返っても安心っ

いや~、これって買う人いるのかなぁ、
なんだかあっちこっちスキマが空いてて、
うちの家よりも侵入しやすそうなんですが・・・

誰か買って住んで欲しいです

MURDERD ~魂の呼ぶ声~

2015-02-22 00:06:28 | ゲーム・日本橋
最近クリアしたゲームを1つ

PS3用タイトル『MURDERED ~魂の呼ぶ声』です


思ったよりアッサリ終わっちゃいましたが、
なかなか面白かったのでご紹介を。

謎の殺人鬼「ベル・キラー」に殺された警察官ロナンが、
幽霊になって自分を殺した相手を探し出す、と
そういうお話です。

正体の知れないモンスターのような相手と戦うゲームというと、
銃器を山ほど抱えて走り回ったりして、
色んなクリーチャーと死闘を繰り広げたりするのが定番ですが、
このゲームの場合、主人公がいきなり死んじゃってるもので、
生身の殺人鬼にもう1回やられちゃう心配はありません
ベル・キラーはどんどん被害者を増やしていくのですが、
ロナンはそのあたり、一線を画した立場で犯人探しを進めていくのが、
一風変わったゲームスタイルを感じさせるところです。

まぁ、さすがにまったくの無敵では、
緊張感もなにもあったものではないので、
幽霊ロナンに攻撃をしかけることのできる「悪霊」が、
敵キャラクターとして用意されていますが、
行動パターンの決まった雑魚キャラなので、
慣れてしまえばサクサクいけます


ディアブロ3

2015-01-12 22:48:54 | ゲーム・日本橋
最近は同じ音楽を聴き続ける機会があまりありませんが、
高校時代、予備校時代はそんなにCDを買いまくるお金も無く、
買ってきたCDを大切にして繰り返し聴いていたものでした。

そんなわけで、その頃に買ったCDをたまたま聴いたりすると、
当時の記憶だの感情だのが一緒になってドッと蘇ってきて、
なんとも不思議な気持ちになることがあります。
曲に記憶が紐付けされているようなものでしょうか?

昨日、車に持ち込んだCDの中に、
松任谷由美のアルバム『ラブウォーズ』が入っていたのですが、
流れ始めた瞬間に予備校時代の気持ちに一気に引き戻されました
イメージとしては、名古屋の河合塾の寮で、
ひたすら机に向かって受験勉強・・・・、そんなかんじです
色々あって辛い1年だったなぁ、、、、

同じ松任谷由美でも、『ダイアモンドダストが消えぬまに』とかだと、
高校時代のコタツでゴロゴロしながら88でゲームやってる楽しい気持ちになってきます
運転中に聴く音楽は適当に選ばないほうがいいですね



話は変わりますが、
PS3で『ディアブロⅢ』をプレイ中です。


昔、Windows95の時代にPCで『ディアブロ』を遊んだことがあったのですが、
ほとんど20年ぶりに続編を遊んでいるっていうことですね。
画面の雰囲気は以前とあまり変わりませんが、
キャラクターの成長やらアイテム収集やら、
やれることがずいぶん増えた気がします。



バイナリー・ドメイン

2015-01-10 00:28:48 | ゲーム・日本橋
平成27年、新年明けましておめでとうございます

今年最初にクリアしたゲームは、
2012年2月16日発売の『バイナリー・ドメイン』になりました


『音声認識システム』がウリの1つのFPSですが、
このシステムさえ使わなければなかなか面白いゲームでした

2080年、ロボット工学が発達し、地球温暖化で多くの大地が水没した未来、
人間社会に人間そっくりのロボット『ホロウチルドレン』が紛れ込んでいることが発覚し、
ホロウチルドレンの製作者として浮かび上がった人工知能の権威・天田洋二を捕らえるため、
国際ロボット技術機構『IRTA』の特殊部隊『ラストクルー』が東京へ潜入することに。

人間と見分けのつかないロボットによる脅威というのは、
昔々からSF映画の世界ではさんざん使われてきてますよね。
ゲームでも古典国産ゲーム『スナッチャー』あたりでネタにされていますが、
PS3用タイトルでは他に見かけないので、
映像の美しさに見入ってしまいました。

『スナッチャー』と違うのは、
ロボット本人には自分がロボットであるとの自覚がないところで、
冒頭で「お前ら、俺になにをした!?」と叫ぶホロウチルドレンには、
悲哀も感じられてなんだかちょっとお気の毒なかんじ。

FPSなので、基本的にはガンガン撃ちまくりながらドンドン進んでいくんですが、
相手はロボットばかりなので、バイオハザードのような生理的なヌルヌル感は無く、
ああいうのが苦手な人でも楽しめるゲームではないかと思われます。

終わってみて「油断したなぁ」と思ったのは、
このゲーム、実はマルチエンディングになってまして、
仲間の一人であるロボットのカイン君というのがいるのですが、

後半で天田博士にコントロールを乗っ取られて以後行方知れずのまま、
結局エンディングまで登場しなかったもので、
いったい彼はどうしたんだろう??と思っていたのですが、
仲間の好感度を全て上げておくと、
最後に颯爽と助けに現れるそうで、
しまった、それならもっと頑張って好感度上げておくんだった~っと、
後になってから後悔しましたが、
カイン君の登場シーンをみるためだけにもう一度最初からプレイするのは、
さすがに今はちょっと・・・・

ストーリーは中々面白かったので、
いつかまたやってみたいです



セガサターン生誕20周年

2014-11-24 08:05:34 | ゲーム・日本橋
今年の11月22日は
セガサターンの発売20周年です、

おめでとうセガ!ぱふぱふ~!!

サターンといえば、俺様が最もはまったゲーム機として、
個人的に超有名です

大学時代に先輩が購入した『魔法騎士レイアース』を見て
「こ、これが次世代機の実力かっ!」と一念発起、
4万円以上もする価格は、
大学生の俺様にはかなりの高級機でしたが、
買いました、買っちゃいました。

以来、2000年の最終タイトル発売まで、
いや、実際には2000年のPS2発売以降も、
ずいぶん色々なタイトルで遊ばせていただきました。
今、ちょっと思い出しただけでも
「ソウルハッカーズ」「サクラ大戦」「大戦略」「ギレンの野望」
「悠久幻想曲」「テラ・ファンタスティカ」「ドラゴンフォース」等々、
面白かったなぁ。。。
っていうかもう20周年ですか、早い早い


昔々といえば、
近頃エディ・マーフィ主演の「ビバリーヒルズ・コップ」を、
ようやく観ることが出来ました

こっちは1984年の作品なので、
実に公開30年ぶりの映画鑑賞です。
エディ・マーフィがオッケーサインをしているポスターが印象的で、

観たい、観たいと思っていながら観ないでいましたが、
期待通り、今観ても面白い映画でした

80年代のハリウッド映画というのは、
丁度俺様が中高生の時代の映画で、
限られたお小遣いを一生懸命やりくりして、
相当気合を入れて観ていた時代ということもあってか、
印象に残っている映画が多いですが、
全体的にくくると、
とにかく元気な映画がいっぱいあったなぁという気がします

この「ビバリーヒルズ・コップ」もノリノリのBGMを背景に、
この映画で一躍一流俳優の仲間入りを果たしたエディ・マーフィの、
マシンガンのようなトークが軽快なテンポの良さを生み出していました。
ホントによくしゃべりますね、彼
「シュレック」でドンキー役がハマリ役だったのもうなづけます。

実際にはこんな刑事いるわけないやろっ!!ていうハチャメチャ振りも、
この時代の「楽しければそれでいい」的な雰囲気の中で、
「アクセル刑事最高!エディかっこいい!!」で締めくくることができています。
いや~、続きも観たいな


サイコブレイク

2014-11-02 23:22:14 | ゲーム・日本橋
『バイオハザード』シリーズの生みの親が、
開発を担当したホラーゲームということで、
とても楽しみにして、事前に予約までして手に入れた『サイコブレイク』でしたが、

amazonから配送されてからしばらく、なかなか忙しく、
ようやく時間が出来たこの連休、
なんとなくamazonを見ていたら、、、、

なんか盛大に値崩れしてるんですが
発売一週間で3割引とか

即死攻撃がやたらとやってくる割に、
リトライ時のロード時間がかかりすぎるのが不評の原因らしいですが、
とりあえずやってみてから見ればよかったです。
プレイ前からやる気が

これはもう『アンディルドーン』に期待するしか







天気

2014-08-05 06:38:36 | ゲーム・日本橋
我が母校68年ぶりの甲子園出場は夢と消えましたが、
・・・まぁ、また来年頑張ろう
高校野球って、一人のピッチャーが連投とか、
日程的に色々厳しいですね
決勝戦の相手だった小松高校も、
初の甲子園出場ということで、
とりあえずは1回戦勝ち抜け!を祈ります。

我が家は明後日から4泊5日の北海道旅行なのですが、
天気が・・・微妙
台風の影響もあって曇り&雨模様です

昨年の沖縄は、同じく台風直撃コースで、
行ってみたら毎日快晴だったので、
同じ展開を期待しているのですが、
自称雨女のヨメ様との戦いは、
今回はヨメ様の勝ちか・・・


ガスト合併!?

2014-07-29 05:15:25 | ゲーム・日本橋
『アトリエ』シリーズで有名なゲーム開発会社『ガスト』が、
『コーエーテクモゲームス』と合併するらしいです。

というか、記事によると既に両社ともコーエーテクモHDの子会社になっているらしいので、
形式としては社内合併らしいんですが、
それにしてもメーカーの統合がどんどん進んで行きますねぇ

ファミコン時代に山ほどあった会社が、
今どれくらい生き残っているんでしょうか?


時に、
今日、俺様の母校の公式野球部が、
県予選の決勝戦を戦います

例年2回戦ぐらいで姿を消すのが定番だった我が高に一体何が

なんでも2年生エースがとても素晴らしいらしくて、
ここまでの試合を全て2点以内に押さえ込んでいます

決勝戦の相手は小松高校。
こっちはこっちで、決勝まで進んだのは初めてな気がします。

昨日の準決勝でエースが血マメを潰してしまったっぽいのが、
かなり気がかりですが、
なんとか奇跡を見せて欲しいものです

ジャンボタニシ

2014-07-23 01:08:57 | ゲーム・日本橋
3連休を使って、愛媛へ里帰りしてきました。
実家は西と東を田んぼに囲まれているのですが、
ふと見ると、稲の茎の真ん中あたりにピンク色の何かが
結構鮮やかな色で傍目にも目立ちます。
よくよく見ると、田んぼを囲むコンクリート壁にも、
あっちこっち・・・いや、結構な密度で何かが
カエルの卵かと思って親に尋ねてみると、
ジャンボタニシと呼ばれるタニシの一種の卵らしいです。
元々食用として輸入されたのがイマイチ美味しくなかったそうで、
そうこうしている間に野生化した上に、
繁殖力旺盛で気がつくと稲を食い荒らす『侵略的外来種』にリスト入り
しているツワモノとか
水がはられた水田を覗き込むと、、、
いっぱいいました、、、
農家の人も大変だなぁ

で、ジャンボタニシとは無関係ですが、
帰省している間に怖い系の映画を2本見ました。
『キャビン』と『今日も僕は殺される』です。

『キャビン』は思った以上に面白く、

『今日も僕は殺される』は思った以上にダメでした

『今日も・・・』は、劇場の予告を観たときは面白そうに見えたんですが、
実際に観て見ると内容が薄い薄い::
殺される度に別の人生に生まれ変わる主人公の謎が、
なんだかもう安直すぎます

それに比べて『キャビン』はアイディアの勝利!でしょうか、
山奥の古びたロッジを訪れた5人の男女、、、というとホラー映画の定番設定ですが、
ここからの話の展開が素晴らしすぎました
『死霊のはらわた』や『ヘルレイザー』など、
往年の名作を髣髴とさせるシーンも盛りだくさんで、
知っている人は知っているほど楽しめる映画です。

気がつけば6月なんですよ

2014-06-03 23:05:42 | ゲーム・日本橋
以前やられた、ウィルス性の腸炎っぽい症状で、
ここ4日ほど弱ってましたが、
ちょっとずつ復活してきました
やっぱり健康第一だなぁ、、、

今週はゲーム系で2つ、
なんだか時代をかんじさせるニュースがありますね。

1つは携帯ゲーム機『PSP』の販売終了。
発売から10年目の販売終了だそうですが、
正直「そんなに最近だったっけ?」ってかんじです
2004年の12月発売ですか、、、
じゃぁそれ以前って、携帯ゲームは任天堂一色だったのかなぁ?

・・・って思って確認したら、
任天堂ではDSの発売が同じく2004年11月、
その前のゲームボーイアドバンスが2001年発売、
なるほど一色です。。。

それにしても10年ってあっという間ですねぇ

もう1つ、もっと時代をかんじさせたのが、
『タクティクスオウガ』の隠しコマンドが19年ぶりに見つかったってアレ
スーファミ版でのみ利用可能っていうのが渋いですが、
そもそも『2Pコントローラーで、↑→↓←Y ↑←↓→X ↑→↓←L ↑←↓→R ↑↓↑↓B ←→←→A SELECT・SELECT・START・START AAAAAAAの順に入力する』って、
一体誰がどうやって見つけ出したんだろう・・・・