goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶら~り散策

ぶら~り散策した「街の景色」、「おいしいお店」、「おすすめ本」などを気ままに紹介します。

浅草名所七福神めぐり ~後編~

2008-01-01 | 七福神
管理人代理のポメラニアンの菜々です。

『浅草名所(などころ)七福神めぐり』は、まだまだ続いていたんだよね。



石浜神社(いしはまじんじゃ) 寿老神 荒川区南千住3-28-58


社伝によれば、神亀元年(724)9月11日、聖武天皇の勅願によって創建
されたみたい。文治5年(1189)源頼朝は奥州征伐に際して社殿を寄進。
弘安の役では、鎌倉幕府の取り次ぎにより官幣を奉られた。
千葉氏、宇都宮氏なども篤く崇敬したとそうです。


境内には、富士遥拝所があり、富士信仰・講の記念の一つだそうです。
道路をはさんですぐ隣には、隅田川の堤防が続き、都立汐入公園が
あるんだ。


寿老神 長寿延命の神


あら、大黒天様もいらっしゃったわ。


次の目的地へは、約40分アンヨするのよね。
頑張って歩くぞ~。


吉原神社(よしわらじんじゃ) 弁財天 台東区千束3-20-2

吉原遊郭の四隅の守護神として祀られていた明石・開運・榎本・九郎助の
四つの稲荷社と、遊郭移転以前から千束村に祀られていた玄徳稲荷を、
明治8年(1875)の大火の後に合祀して吉原神社と称したそうです。
さらに関東大震災の後、現在地に遷座した。華やかで悲しい吉原遊郭の
歴史を今に偲ぶ神社。
札所本尊の弁財天は、弁天池(花園池。現在は埋め立てられている)畔に
祀られていた吉原弁財天で、関東大震災の後に合祀されたんだって。


弁財天 音楽、知恵、弁説、財福の神
ちょっと写真が見難いね。

こちらは、正月期間も御開帳はしておらず、正月期間以外は千束稲荷神社で
御朱印をいただくことができるそうです。



鷲神社(おおとりじんじゃ) 寿老人 台東区千束3-18-7


こんなに大きな熊手があったよ。


社伝によれば、天日鷲命が諸国を開拓して、この地に祀られるようになった。
後に日本武尊が東夷征討に際して戦勝を祈願し、その帰途、社前の松に
武具の熊手を懸けて感謝した。その日が11月の酉の日だったことから例祭日
と定めたのが「酉の市」の始まりだそうです。
「おとりまさ」と呼ばれ有名だよね~。


寿老人 長寿延命の神
ちょっと、見難いかな。

鷲神社は、拝殿前に玉垣があり、一度に2人程度しか参拝できない上、
出入り口が一緒なので、前の人が外へ出るまで、次の人が入れないように
なっているの。
菜々が、行った時もすごい行列で、お参りするまで30分以上並んだのよ。


次の目的地へは、合羽橋道具街をアンヨしたんだ。
黄金のかっぱさんだよ。



矢先稲荷神社(やさきいなりじんじゃ) 福禄寿 台東区松が谷2-14-1


寛永19年(1642)徳川家光は京都の三十三間堂を模して、浅草に三十三間堂
を建立、伽藍鎮守として稲荷大明神を勧請したの。
三十三間堂では「通し矢」が行われ、その的先にあったことから矢先稲荷と
呼ばれるようになったんだって。
後に三十三間堂は元禄11年の勅額火事で焼失、深川に再建されたが、
矢先稲荷は地元町民の要望により、当地に残ったそうです。


福禄寿 幸運、生活の安定、長寿の神
こちらは、鶴を従えた福禄寿様なんだ。


天井に、100枚の馬の絵があったんだ。


神代の神武天皇から昭和の西中尉まで代表的人物の武者姿で武具、
衣装は大変貴重な資料なんだって。


またまた、福笹に福絵馬があったよ。


これで、「浅草名所七福神めぐり」制覇
ここまでで、12,364歩、5時間10分のぶら~り散策だったわ。


またまた、ちょっと寄り道。

午前中に来た時、「浅草寺」がそんなに込んでいなかったので、もう一度行こうと
今度は、晴れ着に着替えたの。


「浅草寺」周辺の道路が、歩行者天国になっていいたわ。


「浅草文化観光センター」のからくり時計が、調度出陣していたよ。


菜々も疲れたから、人力車に乗りたいな~。


「浅草寺」にもう一度行こうとしたら、初詣の人の行列が
「雷門」を超え、「神谷バー」まで続いていて、目が点になっちゃったよ。


この混雑だから、もうお家に帰ろっと。


今日の頑張ったで賞は、これで~す。

今日は、色紙(600円)を購入して、御朱印を(各300円)を各神社で頂きました。

他に、福絵(700円)を購入して、各社でスタンプ(各200円)を頂いたり、
福笹(500円)に、福絵馬(各300円)を付けて頂くというものもありました。
(色紙計3,000円、福絵計2,300円、福笹計2,900円)

管理人さんは、今戸神社で可愛らしいお守りを購入していたわ。


今日の散策は、これまで。

さて、今度はぶら~りどこへ行くのかしら。

今年も管理人さんのマイブームの七福神めぐりが、まだまだ続きそうだね。

<本日の歩数>14,263歩 

浅草駅~浅草寺~浅草神社~待乳山聖天~今戸神社~橋場不動尊~石浜神社
~吉原神社~鷲神社~矢先稲荷神社~浅草駅

菜々のアンヨで、10:30~16:20まで散策して5時間50分かかりました。

深川七福神めぐり

2007-01-23 | 七福神
お留守番をしているのに、お母さんのぶら~りのリポートをする、管理人代理のポメラニアンの菜々です。

お母さん達、銀座の「柿安香港飲茶」のバイキングに行った後、今度は、
ガッタンゴットンで移動して、ぶら~り散策に行ってきたみたいなんです。

行き先は、お仕事先の近くの『深川七福神めぐり』に行ってきたんだって。
あれ、お母さん、またまた七福神めぐりなの。ずるいよ~。


東京メトロ東西線・都営地下鉄大江戸線「門前仲町駅」で下車

深川不動堂(ふかがわふどうどう)  江東区富岡1-17-13

深川のお不動様として、江戸時代より庶民に親しまれている成田山深川不動堂は
平成14年に開創300年を迎えました。境内には、歴史を感じさせる本堂や諸仏を
安置した内仏殿等 現代のあらゆる方々の参拝に応える伽藍が配置されています。

七福神めぐりの通り道でしたので、こちらでもお参りしました。

中は、こんな感じです。



では、「深川七福神めぐり」スタート
「深川七福神めぐり」は、1月1日~15日までをご開帳とし、約2時間30分でお参りできるそうです。


こののぼりを目印に、ぶら~りすればいいのね。

順路に沿ってのぼりがず~と立っていたので、途中から地図を見ずに
次の目的地に行くことができました。


富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)  恵比須神  江東区富岡1-20-3  愛敬・富財


中は、こんな感じです。


恵比須神


恵比須神をアップで。



冬木弁天堂(ふゆきべんてんどう)  弁財天  江東区冬木22-31  芸道富有


中は、こんな感じです。


弁財天


弁財天をアップで。


お金持ちになりますよ~に。


冬木弁財天お巳洞


ちょっと、かわったお寺があるそうなので、そちらに立寄ってみました。

法乗院 深川ゑんま堂(ほうじょういんふかがわえんまどう)  江東区深川2-16-3

法乗院は、寛永6年(1629)の創立で、江戸時代から「深川の閻魔さん」と親しまれてきました。
近年復興した閻魔さまは、高さ3.5m、幅4.5mの巨大な座像にハイテク技術を内臓、光や音とともに
閻魔さまの声で仏の教えが語られます。また、左手には金色の地蔵菩薩をいただいています。


中は、こんな感じです。


閻魔大王本地仏地蔵菩薩 
参拝の方法がユニークで、お賽銭を納めると目的にあわせた説法をえんま様が
音と光とともに話します。


日本最大の閻魔大王座像が鎮座している前には、お賽銭を納める口が
19個に分かれた賽銭箱があります。
1個ごとに家内安全やぼけ封じなど目的別になっていてます。

お賽銭をしたら、えんま様がしゃべったので、とてもびっくりしました。

では、次へぶら~りしたいと思います。


心行寺(しんぎょうじ)  福禄寿  江東区深川2-16-7  人望福徳


中は、こんな感じです。


福禄寿


福禄寿をアップで。見づらくててすみません。


福禄寿の石像



 円珠院(えんじゅいん)  大黒天  江東区平野1-13-6  有福蓄財


大黒天


大黒天をアップで。


大黒天の石像



龍光院(りゅうこういん) 毘沙門天  江東区三好2-7-5  勇気授福


中は、こんな感じです。


毘沙門天



深川稲荷神社(ふかがわいなりじんじゃ)  布袋尊  江東区清澄2-12-12  清廉度量

この神社は、無住社ですが町会によって管理運営されているそうです。
こちらで、町会の方から暖かいお茶をいただきました。

布袋尊


布袋尊をアップで。


布袋尊の石像



深川神明宮(ふかがわしんめいぐう)  寿老神 江東区森下1-3-17  延命長寿


中は、こんな感じです。


寿老神


寿老神をアップで。


「深川七福神めぐり」制覇

都営地下鉄大江戸線・新宿線の「森下駅」が近いみたいなんですが、
もうちょっとぶら~りしてみます。

芭蕉記念館  入場料 100円

今日は、こちらには寄りませんでしたが、また機会がありましたら行ってみたいと思います。

分館史跡展望庭園
芭蕉記念館本館から徒歩3分のところにあり、隅田川と小名木川に隣接した場所にあります。


芭蕉翁像
奥に見えるのは、清洲橋です。

芭蕉翁像は、午後5時になると像が回転し、ライトアップされます。
(像が回転しているところは、庭園が午後4時30分に閉まるため、
間近で見ることはできないみたいなんですが・・・。

歌碑がありました。


歌碑の下には、もちろん“かえる”が飛び込んでいます。


お母さん達の、今日の頑張ったで賞は、これで~す。

今日は、色紙(1,000円。最初の1社の御朱印代込み)を購入して、
各社で印(スタンプ各100円)を貰いました。

他に、無料スタンプ、提灯つきの福笹(800円)に七福神の土鈴(各300円)
をかけていくものもありました。


都営地下鉄大江戸線・新宿線「森下駅」がここから近いようですが、もうちょっと
ぶら~りしながら、ガッタンゴトンで帰りま~す。

今日の散策は、これまで。

お母さん今月だけで、結局8か所の七福神めぐりに行ったのね。
すご過ぎです。今度は、菜々もお供させてね。

さて今度は、ぶら~りどこへ行くのかしら。

<本日の歩数> 9,815歩

門前仲町駅~深川不動堂~富岡八幡宮~冬木弁天堂~法乗院 深川ゑんま堂~心行寺~
円珠院~龍光寺~深川稲荷神社~深川神明宮~芭蕉記念館分館史跡展望庭園~水天宮駅

お母さん達、13:30~16:30まで散策して3時間散策したんだって。

深川七福神めぐりは、2時間でお参りできました。
菜々ちゃんがいないと、クンクンの寄り道がないから早いね。

亀戸七福神めぐり

2007-01-08 | 七福神
新年より七福神めぐりをしている、管理人代理のポメラニアンの菜々です。
2007年“7と菜々”にちなんで、七福神めぐりの第五弾として、『亀戸七福神めぐり』をしてきました。
今日の散策で、7箇所の七福神めぐりの制覇となります。


まずは、東武亀戸線「亀戸水神駅」下車



「亀戸七福神めぐり」スタート
「亀戸七福神めぐり」は、1月1日~15日までをご開帳とし、約1時間30分でお参りできるそうです。
但し、1月1日~3日までしか御像を見ることができない所もあるので、3日間でのご参拝をお薦めします。
菜々も御像を見ることが出来ないところがありました。


こののぼりを目印に、ぶら~りすればいいのね。



常光寺(じょうこうじ)  寿老人  江東区亀戸4-48-3  延命長寿


中は、こんな感じです。


寿老人


寿老人をアップで。


大仏様



散策中に井戸を発見



東覚寺(とうがくじ)  弁財天  江東区亀戸4-24-1  芸道富有


中は、こんな感じです。


弁財天


弁財天をアップで。



香取神社(かとりじんじゃ)  大黒神・恵比寿神  江東区亀戸3-57-22  有福蓄財・愛敬富財


中は、こんな感じです。


大黒神・恵比寿神
こちらに、祀られているようですが、御像は1月1日~3日のみで、ご拝観できませんでした。


大黒神・恵比寿神
井戸の水を御像にかけることで、健康長寿などの御利益をいただきます。



普門院(ふもんいん)  毘沙門天  江東区亀戸3-43-3  勇気授福


中は、こんな感じです。


毘沙門天


毘沙門天をアップで。


普門院には、「野菊の墓」の作者、伊藤左千夫の墓があります。
こちらは、その案内の石柱です。

「民さんは、野菊のような人だ。」


天祖神社(てんそじんじゃ)  福禄寿  江東区亀戸3-38-35  人望福徳


中は、こんな感じです。


福禄寿
こちらに、祀られているようですが、御像は1月1日~3日のみで、ご拝観できませんでした。



龍眼寺(りゅうがんじ)  布袋尊  江東区亀戸3-34-2  清廉度量


中は、こんな感じです。


福禄寿


福禄寿をアップで。


福禄寿の石像


子譲八起地蔵尊


子譲八起地蔵尊をアップで。


「亀戸七福神めぐり」制覇

またまた、ちょっと寄り道をするみたいです。


亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)  江東区亀戸3-6-1

学問の神様、菅原道真を祀る神社で、九州の大宰府天満宮より、観請、地形をはじめ、
社殿や楼門、太鼓橋などすべて大宰府の杜にならって造営されています。


太鼓橋を渡り、本堂へ行きます。


中は、こんな感じです。


5歳の菅公  菜々も、菅原道真公のように賢いワンちゃんになれますよ~に。



船橋屋
西郷隆盛や芥川龍之介らも、しばしば足を運んだという、「くず餅」の名店です。


くず餅、お土産に買ったみたいなんですけど、菜々はもらえず・・・。


亀戸十三間通り商店街  日曜日の今日は、歩行者天国でした。



亀戸駅前噴水公園


亀戸の名の由来
昔、この地は亀ノ島と呼ばれる海上の島でした。
やがてこの島に亀村と呼ばれる村ができ、村にあった亀ヶ井という湧水が有名になりました。
その後、亀村と亀ヶ井が混ざって「亀井戸村」になったようです。
江戸時代、「井」がなくなって亀戸村となりました。


荒川水位表示モニュメント

このモニュメントは、荒川の水位を示しています。
発光ダイオードの水位グラフと水盤の水面が、現在の荒川の水位を示します。
水盤上のオブジェは川から顔をのぞかせた亀をイメージし、左右のアルミパネルには、
荒川周辺に住む生き物たちを彫刻しています。

水位が、地上より高いのがわかりますか
ここは、「0m地帯」と呼ばれています。

亀さんの部分をアップで。



では、そろそろ「亀戸駅」(東武亀戸線・JR総武線)から、ガッタンゴットンでお家に帰ります。


今日の頑張ったで賞は、これで~す。

今日は、色紙(400円)を購入して、各社で印(スタンプ各200円、手書き各300円)を貰いました。

他に、福徳長寿の亀の甲に乗りさまざまな利益を授けてくださる、絵合わせパズル(400円)、
御神体(各200円)もありました。


今日の散策は、これまで。

7箇所の七福神めぐりも制覇したので、今年一年、七難を除き、七福を招いたことでしょう。

さて、今度はぶら~りどこへ行くのかしら。

また、菜々もお供させてね。

<本日の歩数> 10,815歩

亀戸水神駅~常光寺~東覚寺~香取神社~普門院~天祖神社~龍眼寺~亀戸天神社~亀戸駅前噴水公園~亀戸駅

菜々のアンヨで、9:15~13:00まで散策して3時間45分かかりました。

伊興七福神めぐり

2007-01-07 | 七福神
ガッタンゴットン(電車)に乗って、お家に帰るのと思いきや、
寄り道に付き合っている、管理人代理のポメラニアンの菜々です。

七福神めぐりの第四弾のパートⅡで今度は、『伊興七福神めぐり』をしてきました。


再び、ガッタンゴットン(電車)に乗って、東武伊勢崎線の「竹ノ塚駅」で下車



「伊興七福神めぐり」スタート

「伊興七福神めぐり」は、1月1日~7日までをご開帳とし、4カ所を約一時間半(約3.6km)でお参りできるそうです。
また、「伊興七福神めぐり」のコースの近くに、1寺で全七福神が勢ぞろいしている、「正安寺七福神」もあると聞き
そちらにも、お参りしてみま~す。

この看板を目印に、ぶら~りすればいいのね。



正安寺(せいあんじ)  全七福神  足立区東伊興4-3-3

こちらは、いつでも拝観はできます。

おきあがり観音
正安寺の入口に観音様がありました。


「正安寺七福神」勢ぞろい


一体づつ紹介しますね

寿老人


福禄寿


布袋尊


弁財天


毘沙門天


大黒天


恵比寿


では、「伊興七福神めぐり」と行きましょう。


法受寺(ほうじゅじ)  布袋尊  足立区東伊興4-14-8


布袋尊
大きな布袋尊の周りに、七福神さんが勢ぞろいしてます。


一体づつ紹介しますね

毘沙門天


弁財天


恵比寿


布袋尊


大黒天


寿老人


福寿禄


犬供養
法受寺では、ワンちゃんの供養もされているようです。


小僧さん、きれいにお掃除して下さいね。



実相院(じっそういん)  弁財天・布袋尊・毘沙門天・大黒天  足立区伊興4-15-11


中は、こんな感じです。


弁財天
お外に、水かけ弁財天がありました。


布袋尊・毘沙門天・大黒天(向かって、左から)
屋内には、三体あります。


布袋尊をアップで。


毘沙門天をアップで。


大黒天をアップで。



福寿院(ふくじゅいん)  福禄寿・寿老人  足立区伊興2-18-18


中は、こんな感じです。


福禄寿・寿老人・福禄寿(向かって、左から)
福禄寿は、2体ありました。


福禄寿


寿老人


福禄寿


修行大師尊像

小僧さん、綺麗にお掃除しています。



源正寺(げんせいじ)  恵比寿天  足立区伊興2-2-35


恵比寿天



「伊興七福神めぐり」制覇


今日は、もう一つ頑張ったで賞がありま~す。

台紙(500円)を購入して、各社で印(印代は各100円)を貰いました。
伊興七福神めぐりの御朱印は、セルフサービス式になっていて、各自がスタンプを押したら、
お賽銭を置いていくようになっていました。
ガッタンゴットン(電車)に、乗ってお家に帰るのかと思ったら、あれれれ・・・、お家にの前に来ちゃった。



今日の散策はこれまで。

今日も随分ぶら~りしたわねぇ。

これで、隅田川・菖蒲・下谷・日本橋・千寿・伊興と6箇所の七福神めぐりをしたわけね。

ちょっとまって、この七福神めぐりは、“7と菜々”にちなんでいるのよね~。

ということは、あともう一つ七福神めぐりするってことかしら

さすが、管理人代理の菜々ちゃん、さえてるね。
皆さん、どうやらまたまた、七福神めぐりを企画しているようです。ご期待下さいね。

寄り道分の本日の歩数> 9,296歩 

竹ノ塚駅~正安寺~法受寺~実相院~福寿院~源正寺~お家

菜々のアンヨで、13:00~15:10まで散策して2時間10分かかりました。

(竹ノ塚駅~源正寺は、1時間40分位かな。)

<本日の総歩数> 8,615+9,296=17,911歩 すご~い。

千寿七福神めぐり

2007-01-07 | 七福神
すっかり七福神めぐりにはまっている、管理人代理のポメラニアンの菜々です。

2007年“7と菜々”にちなんで、七福神めぐりの第四弾として、『千寿七福神めぐり』をしてきました。


まずは、「北千住駅」(JR常磐線、東京メトロ日比谷線・千代田線、東武伊勢崎線、つくばエクスプレス)で下車



「千寿七福神めぐり」スタート
「千寿七福神めぐり」は、1月1日~7日までをご開帳とし、約一時間半(約2km)でお参りできるそうです。


こののぼりを目印に、ぶら~りすればいいのね。



長圓寺(ちょうえんじ)  布袋尊  足立区千住4-27-5  子福成就


中は、こんな感じです。


布袋尊



「宿場町通り」散策中。


商店街のシャッターには、「奥の細道」にちなんだ絵が描かれています。


横山家住宅
横山家は屋号を「松屋」といい、江戸時代から続く宿場町の名残として、
伝馬屋敷の面影を今に伝える商家です。百数十年の歴史を誇る住居です。



千住宿
松尾芭蕉になった気分で散策してま~す。



本氷川神社(ほんひかわじんじゃ)  大黒天  足立区千住3-22  招福成就


中は、こんな感じです。


大黒天


大黒天をアップで。



勝專寺(しょうせんじ)  毘沙門天  足立区千住2-11  威光成就


中は、こんな感じです。


毘沙門天



不動院(ふどういん)  福禄寿  足立区千住1-2-2  開運成就


中は、こんな感じです。


福禄寿



千住神社(せんじゅじんじゃ)  恵比寿天  足立区千住宮元町24-1  願かけ成就


中は、こんな感じです。


恵比寿天 
左右に回転する、珍しい恵比寿天です。


願かけの方法は、こちらです。白いハンカチをご用意下さいね。



源長寺(げんちょうじ)  寿老人  足立区千住仲町4-1  ぼけ封じ成就


中は、こんな感じです。


寿老人



仲町氷川神社(なかまちひかわじんじゃ)  弁財天  足立区千住仲町48-2  学業成就


中は、こんな感じです。


弁財天
庚申塔の上に、弁財天がのっているという、東京でも唯一のものです。


弁財天をアップで。



「千寿七福神めぐり」制覇

今日の頑張ったで賞は、これで~す。

こちらは、「千寿七福神の会事務局」が無料で発行している台紙にスタンプ(無料)を押したものです。
塗り絵になっていて、宝船にのった七福神が立体的になるんです。
子供達に人気です。


今日はその他に、色紙(1,500円)を購入して、各社で印(印代は各200円)を貰いました。

色紙は他に、干支の入った限定版色紙(2,000円)もありました。
それと、お敷代(100円)に、御神体(各700円)を集めてまわるのも楽しいと思いますよ。


さて、「北千住駅」からガッタンゴットン(電車)で、お家に帰るのかと思いきや、
またまた、いつもの寄り道をするみたい。

今日は、もうひとつ七福神めぐりにぶら~り行くんだって。
続きは、乞うご期待下さいね


とりあえず本日の歩数> 8,615歩

北千住駅~長圓寺~本氷川神社~勝專寺~不動院~千住神社~源長寺~仲町氷川神社~北千住駅

菜々のアンヨで、9:20~12:20まで散策して3時間かかりました。