お留守番をしているのに、お母さんのぶら~りのリポートをする、管理人代理のポメラニアンの菜々です。
お母さん達、銀座の「柿安香港飲茶」のバイキングに行った後、今度は、
ガッタンゴットン
で移動して、ぶら~り散策に行ってきたみたいなんです。
行き先は、お仕事先の近くの『深川七福神めぐり』に行ってきたんだって。
あれ、お母さん、またまた七福神めぐりなの。ずるいよ~。
東京メトロ東西線・都営地下鉄大江戸線「門前仲町駅」で下車
深川不動堂(ふかがわふどうどう)
江東区富岡1-17-13
深川のお不動様として、江戸時代より庶民に親しまれている成田山深川不動堂は
平成14年に開創300年を迎えました。境内には、歴史を感じさせる本堂や諸仏を
安置した内仏殿等 現代のあらゆる方々の参拝に応える伽藍が配置されています。

七福神めぐりの通り道でしたので、こちらでもお参り
しました。
中は、こんな感じです。

では、「深川七福神めぐり」スタート
「深川七福神めぐり」は、1月1日~15日までをご開帳とし、約2時間30分でお参り
できるそうです。

こののぼりを目印に、ぶら~りすればいいのね。

順路に沿ってのぼりがず~と立っていたので、途中から地図を見ずに
次の目的地に行くことができました。
富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)
恵比須神 江東区富岡1-20-3 愛敬・富財

中は、こんな感じです。

恵比須神

恵比須神をアップで。

冬木弁天堂(ふゆきべんてんどう)
弁財天 江東区冬木22-31 芸道富有

中は、こんな感じです。

弁財天

弁財天をアップで。

お金持ちになりますよ~に。



冬木弁財天お巳洞


ちょっと、かわったお寺があるそうなので、そちらに立寄ってみました。
法乗院 深川ゑんま堂(ほうじょういんふかがわえんまどう)
江東区深川2-16-3
法乗院は、寛永6年(1629)の創立で、江戸時代から「深川の閻魔さん」と親しまれてきました。
近年復興した閻魔さまは、高さ3.5m、幅4.5mの巨大な座像にハイテク技術を内臓、光や音とともに
閻魔さまの声で仏の教えが語られます。また、左手には金色の地蔵菩薩をいただいています。

中は、こんな感じです。

閻魔大王本地仏地蔵菩薩
参拝の方法がユニークで、お賽銭を納めると目的にあわせた説法をえんま様が
音と光とともに話します。

日本最大の閻魔大王座像が鎮座している前には、お賽銭を納める口が
19個に分かれた賽銭箱があります。
1個ごとに家内安全やぼけ封じなど目的別になっていてます。

お賽銭をしたら、えんま様がしゃべったので、とてもびっくり

しました。
では、次へぶら~りしたいと思います。

心行寺(しんぎょうじ)
福禄寿 江東区深川2-16-7 人望福徳

中は、こんな感じです。

福禄寿

福禄寿をアップで。見づらくててすみません。

福禄寿の石像

円珠院(えんじゅいん)
大黒天 江東区平野1-13-6 有福蓄財

大黒天

大黒天をアップで。

大黒天の石像

龍光院(りゅうこういん)
毘沙門天 江東区三好2-7-5 勇気授福

中は、こんな感じです。

毘沙門天

深川稲荷神社(ふかがわいなりじんじゃ)
布袋尊 江東区清澄2-12-12 清廉度量

この神社は、無住社ですが町会によって管理運営されているそうです。
こちらで、町会の方から暖かいお茶をいただきました。
布袋尊

布袋尊をアップで。

布袋尊の石像

深川神明宮(ふかがわしんめいぐう)
寿老神 江東区森下1-3-17 延命長寿

中は、こんな感じです。

寿老神

寿老神をアップで。

「深川七福神めぐり」制覇
都営地下鉄大江戸線・新宿線の「森下駅」が近いみたいなんですが、
もうちょっとぶら~りしてみます。

芭蕉記念館
入場料 100円

今日は、こちらには寄りませんでしたが、また機会がありましたら行ってみたいと思います。
分館史跡展望庭園
芭蕉記念館本館から徒歩3分のところにあり、隅田川と小名木川に隣接した場所にあります。

芭蕉翁像
奥に見えるのは、清洲橋です。

芭蕉翁像は、午後5時になると像が回転

し、ライトアップされます。
(像が回転しているところは、庭園が午後4時30分に閉まるため、
間近で見ることはできないみたいなんですが・・・。
)
歌碑がありました。

歌碑の下には、もちろん“かえる”が飛び込んでいます。

お母さん達の、今日の頑張ったで賞は、これで~す。

今日は、色紙(1,000円。最初の1社の御朱印代込み)を購入して、
各社で印(スタンプ各100円)を貰いました。
他に、無料スタンプ、提灯つきの福笹(800円)に七福神の土鈴(各300円)
をかけていくものもありました。

都営地下鉄大江戸線・新宿線「森下駅」がここから近いようですが、もうちょっと
ぶら~りしながら、ガッタンゴトン
で帰りま~す。
今日の散策は、これまで。
お母さん今月だけで、結局8か所の七福神めぐりに行ったのね。

すご過ぎです。今度は、菜々もお供させてね。
さて今度は、ぶら~り
どこへ行くのかしら。
<本日の歩数> 9,815歩
門前仲町駅~深川不動堂~富岡八幡宮~冬木弁天堂~法乗院 深川ゑんま堂~心行寺~
円珠院~龍光寺~深川稲荷神社~深川神明宮~芭蕉記念館分館史跡展望庭園~水天宮駅
お母さん達、13:30~16:30まで散策して3時間散策したんだって。
深川七福神めぐりは、2時間でお参りできました。
菜々ちゃんがいないと、クンクンの寄り道がないから早いね。

お母さん達、銀座の「柿安香港飲茶」のバイキングに行った後、今度は、
ガッタンゴットン

行き先は、お仕事先の近くの『深川七福神めぐり』に行ってきたんだって。
あれ、お母さん、またまた七福神めぐりなの。ずるいよ~。

東京メトロ東西線・都営地下鉄大江戸線「門前仲町駅」で下車



深川のお不動様として、江戸時代より庶民に親しまれている成田山深川不動堂は
平成14年に開創300年を迎えました。境内には、歴史を感じさせる本堂や諸仏を
安置した内仏殿等 現代のあらゆる方々の参拝に応える伽藍が配置されています。

七福神めぐりの通り道でしたので、こちらでもお参り

中は、こんな感じです。


では、「深川七福神めぐり」スタート

「深川七福神めぐり」は、1月1日~15日までをご開帳とし、約2時間30分でお参り


こののぼりを目印に、ぶら~りすればいいのね。


順路に沿ってのぼりがず~と立っていたので、途中から地図を見ずに
次の目的地に行くことができました。




中は、こんな感じです。


恵比須神

恵比須神をアップで。




中は、こんな感じです。


弁財天

弁財天をアップで。

お金持ちになりますよ~に。




冬木弁財天お巳洞





法乗院は、寛永6年(1629)の創立で、江戸時代から「深川の閻魔さん」と親しまれてきました。
近年復興した閻魔さまは、高さ3.5m、幅4.5mの巨大な座像にハイテク技術を内臓、光や音とともに
閻魔さまの声で仏の教えが語られます。また、左手には金色の地蔵菩薩をいただいています。

中は、こんな感じです。




参拝の方法がユニークで、お賽銭を納めると目的にあわせた説法をえんま様が
音と光とともに話します。

日本最大の閻魔大王座像が鎮座している前には、お賽銭を納める口が
19個に分かれた賽銭箱があります。
1個ごとに家内安全やぼけ封じなど目的別になっていてます。

お賽銭をしたら、えんま様がしゃべったので、とてもびっくり



では、次へぶら~りしたいと思います。





中は、こんな感じです。


福禄寿

福禄寿をアップで。見づらくててすみません。


福禄寿の石像




大黒天

大黒天をアップで。

大黒天の石像




中は、こんな感じです。


毘沙門天




この神社は、無住社ですが町会によって管理運営されているそうです。
こちらで、町会の方から暖かいお茶をいただきました。

布袋尊

布袋尊をアップで。

布袋尊の石像




中は、こんな感じです。


寿老神

寿老神をアップで。

「深川七福神めぐり」制覇

都営地下鉄大江戸線・新宿線の「森下駅」が近いみたいなんですが、
もうちょっとぶら~りしてみます。





今日は、こちらには寄りませんでしたが、また機会がありましたら行ってみたいと思います。
分館史跡展望庭園
芭蕉記念館本館から徒歩3分のところにあり、隅田川と小名木川に隣接した場所にあります。

芭蕉翁像
奥に見えるのは、清洲橋です。

芭蕉翁像は、午後5時になると像が回転



(像が回転しているところは、庭園が午後4時30分に閉まるため、
間近で見ることはできないみたいなんですが・・・。

歌碑がありました。

歌碑の下には、もちろん“かえる”が飛び込んでいます。

お母さん達の、今日の頑張ったで賞は、これで~す。


今日は、色紙(1,000円。最初の1社の御朱印代込み)を購入して、
各社で印(スタンプ各100円)を貰いました。
他に、無料スタンプ、提灯つきの福笹(800円)に七福神の土鈴(各300円)
をかけていくものもありました。

都営地下鉄大江戸線・新宿線「森下駅」がここから近いようですが、もうちょっと
ぶら~りしながら、ガッタンゴトン

今日の散策は、これまで。

お母さん今月だけで、結局8か所の七福神めぐりに行ったのね。


すご過ぎです。今度は、菜々もお供させてね。

さて今度は、ぶら~り


門前仲町駅~深川不動堂~富岡八幡宮~冬木弁天堂~法乗院 深川ゑんま堂~心行寺~
円珠院~龍光寺~深川稲荷神社~深川神明宮~芭蕉記念館分館史跡展望庭園~水天宮駅
お母さん達、13:30~16:30まで散策して3時間散策したんだって。

深川七福神めぐりは、2時間でお参りできました。
菜々ちゃんがいないと、クンクンの寄り道がないから早いね。

私はバイキングだと、自分の欲しいものを食べれる分量だけ持ってくるのが下手です・・・。
お賽銭をしたら閻魔様がしゃべるんですか
凄いですねぇ~。
でも、芭蕉翁像が午後5時になると回転するのも驚きです
知らないでいて急に像が動き出したら、本当にビックリするでしょうねぇ~
今回も、お疲れ様でした。
菜々ちゃんは行けずに残念でしたね。
しかも、お腹が一杯になるまで、食べ続けるんだから。
菜々はお留守番のおやつが一つだけなのに~。
最近のお寺や石像もハイテク化しているんですね~。
おどろきの連続です。
またまた、なが~いぶら~り散策にお供していただいて、どうもです。