新春ぶら~り散策に励んでいる、管理人代理のポメラニアンの菜々です。
今日も元旦・2日に引き続き2007年“7と菜々”にちなんで七福神めぐりの
第三弾として、『日本橋七福神めぐり』をしてきました。

まずは、東京メトロ日比谷線「人形町駅」で下車

日本橋七福神めぐりスタート
「日本橋七福神めぐり」は、1月1日~2月3日頃までをご開帳(1月15日までは色紙、宝船を用意)とし、
約2時間でお参り
できるそうです。
こののぼりを目印に、ぶら~りすればいいのね。

小網神社(こあみじんじゃ)
福禄寿・辨財天 中央区日本橋小網町16-23
福寿禄は福徳金運長寿の神、辨財天は金運学芸の神で、東京銭洗い辨天でも有名です。
当神社は、強運厄除の総本社で、約550年前鎮座した古社です。5月の大祭には
一之宮二之宮神輿が渡御し賑わいます。また、11月のどぶろく祭は奇祭として有名で、
強運厄除のみみずくも正月まで授与されます。

中は、こんな感じです。

銭洗い辨天

これから、お金を洗い清めます。
お母さん、お金が貯まりますようにって、一生懸命洗っています。

茶の木神社(ちゃのきじんじゃ)
布袋尊 中央区日本橋人形町1-12-10
神社の周囲に巡らされた茶の木の緑が見事でこの名がついたと伝えられています。
又、佐倉城主の屋敷内はもとより町方にも火災がなかったので火伏の神といわれ
ています。布袋尊は福徳円満の神として信仰されています。

布袋尊

水天宮(すいてんぐう)
辨財天 中央区日本橋蛎殻町2-4-1
文政元年(1818)三田赤羽の藩邸に時の殿様が領地久留米水天宮の分社を建てたのが創めです。
当時の妊婦の方が鈴を鳴らすと紐を腹帯として安産祈願したところ安産であった事からご利益が
広まり現在の安産信仰となりました。

階段をのぼって行ってきま~す。
狛犬さま

中は、こんな感じです。

子宝いぬ

安産子育河童

辨財天

有馬頼徳公が、加賀百万石の前田公と能の芸を競われることになり、辨財天に願をかけられ、
満願の日にめでたく勝つことができましたので宝生辨財天ともいわれています。
御像は運慶の作といわれ芸事や学業貨殖に霊験あらかたといわれています。
水天宮は、安全祈願だけじゃなく、辨財天も祭られているのね。

散策していたら、七福神を発見

松島神社(まつしまじんじゃ)
大国神 中央区日本橋人形町2-15-2
明暦の大火前、大鳥神社の周囲は歓楽街であり、人形細工の職人、呉服商人、歌舞伎役者、
葭町の芸妓傾城など、芸能関係や庶民の参拝が盛んでした。11月の酉の市がそのしるしです。
又、昔この辺りが入り海であった頃、松樹繁る小島に祠が有り、夜毎掲げる燈火を目標に、
航海の安全を得たと伝えられる。

大国神

末廣神社(すえひろじんじゃ)
毘沙門天 中央区日本橋人形町2-25-20
勝運を授け、災難をよける神様として、400年以上前から信仰されています。
末廣神社は、この地にあった葭原(吉原)の守り神さまでした。
延宝3年(1675)、社殿を修復した際に、縁起の良い中啓(末廣扇)が
見つかったことから、これに因んで「末廣神社」と名付けられました。

笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)
寿老神 中央区日本橋浜町2-11-6
日本橋三大稲荷のひとつ笠間稲荷神の東京別社は、江戸末期笠間藩主牧野貞直が本社より御分霊を
奉斎人々に尊敬され紋三郎稲荷として親しまれております。寿老神は長寿、お導き、幸運の神様
として運命を良い方向に切り開いて下さる福徳長寿の守護神です。


ここで、おまけの
グルメ情報
で~す。
洋食キッチン 美味卵家(うまたまや)

テレビで取り上げられたこともある、おいしいオムライスのお店です。
JR神田駅のガード下にも、客席はカウンターだけですが、お店があります。
お料理は、またリポートしますね。
歩道に、こんな絵がありました。

クンクンしながら、散策してたから発見できたのかな。
椙森神社(すぎのもりじんじゃ)
恵比寿神 中央区日本橋堀留町1-10-2
当社は、遠く一千年余の昔の創建、江戸名所図会にも掲載されています。5月16日の例大祭には
350貫の大神輿渡御(3年毎)、10月19・20日の恵比寿祭は市と共に有名です。
江戸時代の富興行を記念して境内に富塚があります。

中は、こんな感じです。

ちょっと、アップで。

寳田恵比壽神社(たからだえびすじんじゃ)
恵比寿神 中央区日本橋3-10
宝田村の鎮守で、もとは皇居前にありました。祭壇の中央に安置してある恵比寿神像は
慶長11年三伝馬取締役の馬込勘解由が徳川家康から受け、運慶作とも左甚五郎作とも
伝えられています。1月20日初恵比寿、10月19・20日には商売繁盛を祈る恵比寿講
が開かれています。

中は、こんな感じです。

恵比寿神

お正月で、車の少ない人形町界隈をブラブラぶら~り、おまけにクンクンして
「日本橋七福神めぐり」制覇
しました。
再び、東京メトロ日比谷線「人形町駅」へ戻り、ガッタンゴットン
に乗って、お家に帰りま~す。

今日の頑張ったで賞は、これで~す。

今日は、色紙(2,000円御朱印料込)と七福神さま(宝船1,300円、御像各300円)を貰いました。
これって、お年玉なのかしら・・・
今日の散策は、これまで。
さて、今度はぶら~り
どこへ行くのかしら。
明日の七福神めぐりが楽しみだわ。
えっ、明日はお留守番。
<本日の歩数> 8,175歩
人形町駅~小網神社~茶の木神社~水天宮~松島神社~笠間稲荷神社~末廣神社~椙森神社~寳田恵比壽神社~人形町駅
菜々のアンヨで、9:30~13:00まで散策して3時間30分かかりました。

今日も元旦・2日に引き続き2007年“7と菜々”にちなんで七福神めぐりの
第三弾として、『日本橋七福神めぐり』をしてきました。


まずは、東京メトロ日比谷線「人形町駅」で下車


日本橋七福神めぐりスタート

「日本橋七福神めぐり」は、1月1日~2月3日頃までをご開帳(1月15日までは色紙、宝船を用意)とし、
約2時間でお参り

こののぼりを目印に、ぶら~りすればいいのね。




福寿禄は福徳金運長寿の神、辨財天は金運学芸の神で、東京銭洗い辨天でも有名です。
当神社は、強運厄除の総本社で、約550年前鎮座した古社です。5月の大祭には
一之宮二之宮神輿が渡御し賑わいます。また、11月のどぶろく祭は奇祭として有名で、
強運厄除のみみずくも正月まで授与されます。

中は、こんな感じです。


銭洗い辨天

これから、お金を洗い清めます。

お母さん、お金が貯まりますようにって、一生懸命洗っています。




神社の周囲に巡らされた茶の木の緑が見事でこの名がついたと伝えられています。
又、佐倉城主の屋敷内はもとより町方にも火災がなかったので火伏の神といわれ
ています。布袋尊は福徳円満の神として信仰されています。

布袋尊



文政元年(1818)三田赤羽の藩邸に時の殿様が領地久留米水天宮の分社を建てたのが創めです。
当時の妊婦の方が鈴を鳴らすと紐を腹帯として安産祈願したところ安産であった事からご利益が
広まり現在の安産信仰となりました。

階段をのぼって行ってきま~す。

狛犬さま

中は、こんな感じです。


子宝いぬ

安産子育河童

辨財天

有馬頼徳公が、加賀百万石の前田公と能の芸を競われることになり、辨財天に願をかけられ、
満願の日にめでたく勝つことができましたので宝生辨財天ともいわれています。
御像は運慶の作といわれ芸事や学業貨殖に霊験あらかたといわれています。
水天宮は、安全祈願だけじゃなく、辨財天も祭られているのね。


散策していたら、七福神を発見




明暦の大火前、大鳥神社の周囲は歓楽街であり、人形細工の職人、呉服商人、歌舞伎役者、
葭町の芸妓傾城など、芸能関係や庶民の参拝が盛んでした。11月の酉の市がそのしるしです。
又、昔この辺りが入り海であった頃、松樹繁る小島に祠が有り、夜毎掲げる燈火を目標に、
航海の安全を得たと伝えられる。

大国神



勝運を授け、災難をよける神様として、400年以上前から信仰されています。
末廣神社は、この地にあった葭原(吉原)の守り神さまでした。
延宝3年(1675)、社殿を修復した際に、縁起の良い中啓(末廣扇)が
見つかったことから、これに因んで「末廣神社」と名付けられました。



日本橋三大稲荷のひとつ笠間稲荷神の東京別社は、江戸末期笠間藩主牧野貞直が本社より御分霊を
奉斎人々に尊敬され紋三郎稲荷として親しまれております。寿老神は長寿、お導き、幸運の神様
として運命を良い方向に切り開いて下さる福徳長寿の守護神です。


ここで、おまけの







テレビで取り上げられたこともある、おいしいオムライスのお店です。
JR神田駅のガード下にも、客席はカウンターだけですが、お店があります。
お料理は、またリポートしますね。

歩道に、こんな絵がありました。


クンクンしながら、散策してたから発見できたのかな。


当社は、遠く一千年余の昔の創建、江戸名所図会にも掲載されています。5月16日の例大祭には
350貫の大神輿渡御(3年毎)、10月19・20日の恵比寿祭は市と共に有名です。
江戸時代の富興行を記念して境内に富塚があります。

中は、こんな感じです。


ちょっと、アップで。



宝田村の鎮守で、もとは皇居前にありました。祭壇の中央に安置してある恵比寿神像は
慶長11年三伝馬取締役の馬込勘解由が徳川家康から受け、運慶作とも左甚五郎作とも
伝えられています。1月20日初恵比寿、10月19・20日には商売繁盛を祈る恵比寿講
が開かれています。

中は、こんな感じです。


恵比寿神

お正月で、車の少ない人形町界隈をブラブラぶら~り、おまけにクンクンして
「日本橋七福神めぐり」制覇

再び、東京メトロ日比谷線「人形町駅」へ戻り、ガッタンゴットン


今日の頑張ったで賞は、これで~す。


今日は、色紙(2,000円御朱印料込)と七福神さま(宝船1,300円、御像各300円)を貰いました。
これって、お年玉なのかしら・・・

今日の散策は、これまで。

さて、今度はぶら~り

明日の七福神めぐりが楽しみだわ。

えっ、明日はお留守番。


人形町駅~小網神社~茶の木神社~水天宮~松島神社~笠間稲荷神社~末廣神社~椙森神社~寳田恵比壽神社~人形町駅
菜々のアンヨで、9:30~13:00まで散策して3時間30分かかりました。
