王子周辺
2006-11-25 | 北区
こんばんは、管理人代理のポメラニアンの菜々です。
今日は、お天気が良かったので
、絶好の散策日和。
ピョンピョンして、お出掛けしようよ~のアピールをしてみました。
そんな訳で、王子周辺をぶら~り散策してきました。
前回に、引き続き管理人代理としてリポートします。
『都電荒川線』 東京で唯一残る路面電車です。

『飛鳥山公園』からスタート!

紅葉は、どうかな~?だいぶ、色あせてきてますね。

児童エリアには、引退した都電と機関車がありま~す。

第二のお仕事として、子供達の遊具として活躍中!
菜々も乗ってみました。「シュッシュッ、ポッポ。」

公園内に博物館もあるんです。
「紙の博物館」 古今東西の紙に関する資料が展示されてます。

「北区飛鳥山博物館」 北区の歴史や文化などが展示されてます。

「渋沢史料館」
日本の近代経済社会の基礎を築いた渋沢栄一の生涯と携わった資料を展示。

旧渋沢庭園には、国指定重要文化財の2つの歴史的建物があります。
「晩香廬(ばんこうろ)」

「青淵文庫(せいえんぶんこ)」

『名主の滝公園』
エッ、菜々は管理人代理なのに入れないの。
ワンちゃん立入禁止です。管理人のみ散策。

「男滝」

「清流」

『王子稲荷神社』

「御石様」 願い事
を唱えながら石を持ち上げ、その軽重によって占うそうです。

「狐の穴跡」 覗いて見ましたが、奥まで見えましぇ~ん。

『音無親水公園』

「舟串橋」

「水車」 何か、動いてる~。

『北区自然観察路』へGO
石神井川に沿った遊歩道です。


「緑の吊り橋」 渡るとキシキシ音がして、ちょっと怖いですよ。

「憩いの水辺」 可愛い石造ですね。

「音無もみじ緑地」 もみじは、どこだ~
見あたりませんけど。

石神井川は、このまま歩くと小平市の方まで続くようです。
では、この辺でUタウン。王子駅へGO

『王子神社』 七五三のお参りをしてたわ。

今日の散策は、これまで。
さて、今度はぶら~り
どこへ行くのかしら。
今度も、お供できるかな?お母さん、菜々がリポートするからまた、連れて行ってね。
<本日の歩数> 10,380歩
王子周辺
(王子駅~飛鳥山公園~名主の滝公園~王子稲荷神社~音無親水公園~北区自然観察路~王子神社~王子駅)

今日は、お天気が良かったので

ピョンピョンして、お出掛けしようよ~のアピールをしてみました。
そんな訳で、王子周辺をぶら~り散策してきました。
前回に、引き続き管理人代理としてリポートします。
『都電荒川線』 東京で唯一残る路面電車です。

『飛鳥山公園』からスタート!

紅葉は、どうかな~?だいぶ、色あせてきてますね。

児童エリアには、引退した都電と機関車がありま~す。

第二のお仕事として、子供達の遊具として活躍中!
菜々も乗ってみました。「シュッシュッ、ポッポ。」

公園内に博物館もあるんです。
「紙の博物館」 古今東西の紙に関する資料が展示されてます。

「北区飛鳥山博物館」 北区の歴史や文化などが展示されてます。

「渋沢史料館」
日本の近代経済社会の基礎を築いた渋沢栄一の生涯と携わった資料を展示。

旧渋沢庭園には、国指定重要文化財の2つの歴史的建物があります。
「晩香廬(ばんこうろ)」

「青淵文庫(せいえんぶんこ)」

『名主の滝公園』
エッ、菜々は管理人代理なのに入れないの。

ワンちゃん立入禁止です。管理人のみ散策。

「男滝」

「清流」

『王子稲荷神社』

「御石様」 願い事


「狐の穴跡」 覗いて見ましたが、奥まで見えましぇ~ん。


『音無親水公園』

「舟串橋」

「水車」 何か、動いてる~。

『北区自然観察路』へGO




「緑の吊り橋」 渡るとキシキシ音がして、ちょっと怖いですよ。


「憩いの水辺」 可愛い石造ですね。

「音無もみじ緑地」 もみじは、どこだ~


石神井川は、このまま歩くと小平市の方まで続くようです。
では、この辺でUタウン。王子駅へGO


『王子神社』 七五三のお参りをしてたわ。

今日の散策は、これまで。

さて、今度はぶら~り

今度も、お供できるかな?お母さん、菜々がリポートするからまた、連れて行ってね。


王子周辺
(王子駅~飛鳥山公園~名主の滝公園~王子稲荷神社~音無親水公園~北区自然観察路~王子神社~王子駅)