goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

身障者作業施設・ひまわりの家・年賀状印刷見本

2016年11月10日 17時15分23秒 | キモノニュース

障害者の生活・作業施設 ひまわりの家で年賀状を印刷にたのんでいます。

年賀状印刷の見本が届きました。

この中のどれかをサンプルにして作ってもらいます。

たぶん料金も安いです。ご利用ください。

封筒も名刺もお願いしています。

ひまわり家の支援コンサート「南こうせつのコンサート」もまだチケットが・・

わたしはとっくに購入していますが、まだ空き席があるようです。

 

元和裁受講生の方の小唄の発表会の案内がとどいています。

初めてご案内いただきました。

柏教室の日曜クラスがありますが、終ってそのまま行く予定です。

11月13日 三越劇場 「小唄 せい吉会」

入場無料、出入り自由だそうです、着物を着てお出かけも楽しいかも!

 

高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種の予約をしていました、

1回目夏に予約していて、体調がよくなくキャンセル、

今日も風邪気味、とりあえず病院に行き状況を説明したら、

まだ 3月まであるから止めた方がいいということになりました。

喪中のはがきが届くようになりました。

89歳、91歳と長生きの方のものでした、

元気に長く生きられることだと、いいですね。

 

 ランキング参加しています、くりっくおねがいします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和裁教室・三郷~そしてうーちゃん(=^・^=)

2016年11月09日 16時41分11秒 | 和裁教室

三郷教室人数も少なく手のかかる方がいませんので、

わたしも仕事をしながらやっています。

 

シルクオーガンジーのコート裾まで宿題で終わらせてありました。

衿付けの準備、道中着衿にします、縫い代もそのままいれます。

将来は娘さん用に衿の形も変えられるよう切り取りません。

袖口布は付けます。

裾の縫い代も多めに、衿先の縫い代もきちんと入れました。

 

紬の袷が出来上がりました、後は丈調べと、仕上げのアイロンです。

 

 

今日のうーちゃん、何とかもっています、

お稽古中も何度も見にいきました、目を拭いて体をさするだけ・・・

うーちゃんの生命力しだいです。。。

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のうーちゃん(=^・^=)~心配です。

2016年11月08日 16時42分54秒 | ペット

真冬の寒さ~寒い日です~

うーちゃん食べられなくなってトイレもいけていません・・

目を拭いてあげないと目がくっので、他には何もしょうがありません。

 

ついでにミュー子さん

 

 

入院中??のトスコの長襦袢、大体できていましたが、衿の中の始末が、

そのままでもいいけど、直した方がいいと預かってきました。

衿のくけは本くけにしましょう。

 

一方付け訪問着、単衣に縫っています。

174㎝の身長の、3寸弱の足し布をしています。

共襟と地衿、全部が山分けになっています。

古い白生地の反物を染めましたが、

長くしまっていたようで湿気で針通りが悪くなっています。

反物お持ち方、大事にしまっておかず早く縫ったほうがいいですよ~

 

毎月2、4の火曜日午前中はシルバー体操「元気塾」です。

2時間みっちりあります、運動不足の私にはありがたいことです。

なのに、水を忘れ・・休憩のときに水道の水をのみに行っていたら、

町会の会館で冷蔵庫もあり、係りの人から水を1本もらいました。

ありがとうございました。

 

ランキング参加しています、クリックおねがいします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直し物~よみうりカルチャー恵比寿和裁

2016年11月07日 18時18分59秒 | 和裁教室

第1、3、5月曜日 午後1時~4時

11月1回目、よみうりカルチャー恵比寿和裁と寸法直し講座です。

3時間の時間と少人数なのでかなりの内容ができます。

今日は直し物の方の方が多いです。

 

前回まで裄直しをしていました、出来上がりを着て見えました。

着付け、半年ぐらい習ったとか、上手に着られていました。

着物でお稽古です。

今は袷の長襦袢の身幅直し、裄など他色々直します。

袷の長襦袢、裏も途中まで切り取り胴抜きにします。

袖丈、袖幅も変えます。

 

長襦袢の仕立て直し、洗い張りをしていますが、かなりのシミがあり、

裏表がはっきりしていますが、あえて裏返してつくります。

袖が4枚に切れている仕立て、無双から単衣に作り、

きれいな方で単衣袖に作ります。

着丈が短い分を、使わない袖から接ぎ布分をとり、

内揚げの位置で接ぐのが宿題でした。

 

八分丈ぐらいの広衿コート、裄直しのため、袖を外しています。

形は道中着のよう、縫いは割ってあり、ミシン仕立てです。

3寸幅の衿がついています、色々な縫い方があると感心します。

 

極細縞の紬、まとめに入りました、裾を合わせて、2分で縫います、

きせ山ではずれないよう返し針をします、裾芯は緩~く、

縫い目の少し上に、ぞべ糸でしつけで縫いつけてください。

次の紬の八かけをえらびました。

 

 

立冬、冬なんですね、今日あたりは風が冷たく寒さがしみました。

恵比寿終わって帰る途中で暗くなります。

猫のうーちゃん、大丈夫かなと思いながら帰途に、

去年は犬のアンちゃん、今は猫のこと・・

大丈夫でした(=^・^=)

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

附下の裄直しに引き抜き帯

2016年11月06日 18時26分44秒 | ブログ和裁教室

ご自分の着物の裄を娘さん用に直してほしいと依頼されていて、

なかなかできずやっと上がりました。

 

今と違って昔は寸法を、女並み、男並みなどの大体のようです、

お客様がたの寸法もまちまちの方が多いです、統一しておくと便利です。

この附下も女並みの寸法、肩幅、袖幅とも2センチだしました。

幅を出したところもあまり目立ちません、筋けしもしていません。

やさしいいいピンク色、すこし大きめの桜の柄、いいですね!

 

丸帯も頂ものがあります、

その中に引き抜きで使う丸帯もあります。

柄付けがさかさまになっています、たれ先を抜かずお太鼓を作ります。

引き抜きの帯は前で結んで回した方が楽なようです。

頂もののこの帯は柔らかい生地、着付けの練習に使えるかなと

洗い張りをして仕立ては自分でしました。

なかなか出番がないまま過ぎてしまいました。。。

丸帯は少し足して名古屋帯2本ができます。

作り直した帯など

色々整理して掲載の予定が途中になってしまいました。

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする