goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

楽・楽・着付け

2016年11月05日 18時50分11秒 | 着付け教室

第1土曜日 午後2時~4時

月1回の着付け教室、虫干しも兼ねたのんびりコースです。

お休みなどあり小人数でした、みなさん着られるようになりました。

自分らしい着方を習得されたようです。

 

今回、お茶会の裏千家を担当されます。

コートを羽織って、私に見せたかったので着てきました、そうです。

 

あっと言う間に上手になりました。

お茶会に参加、お手伝いもお願いしています。

 

しゃれ袋に合わせています、もう卒業ですかね!

 

着付け教室を卒業すると、皆さんで集まる機会がなくなりますね、

新年会や各種イベントをやりましたが最近はしていません

久しぶりのイベント「お茶会」です。

美しいキモノに2回ほど掲載していた時期もありました。

最後の1冊がありました。他は全部処分したようです・・・

 

お稽古終わって23日の確認や役割分担をしました。

天気が気になりますが・・

キモノ工房の皆さん全員、晴れ女のつもりです!!

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽織から道中着を作りたい・・

2016年11月04日 17時45分07秒 | ブログ和裁教室

受講生の次回制作予定は、大島紬の羽織を

洗い張りをしたのがあるから道中着をつくりたいとの事。

お母様?お姑様?どちらだったかな??

大島がお好きだったらしくたくさん残されていたようです。

1反で羽織2枚作る時代や、着丈が短いのが流行の時もあり、

4枚の羽織のうち1枚は普通裁ち、残り3枚は1反で2枚取りでした。

 

羽織は前落としをしているので道中着に作るには

衿の工夫をします、↓↓下はひと幅の衿がつていたので、

それを使ってたて衿を付ける着物衿にします。

1反で2枚とりの羽織は、前落としで衿が作られています、

マチを接ぎ布してつかいます、狭いですけど、裏襟も必要・・

色々工夫をして仕立てます。

残り2枚の洗い張りもおなじようです、シミもあるので。。。

 

残布色々、帽子に使えますか?八掛もあります。

 

今日のうーちゃん、頑張っています

目やにが、拭いても拭いても、片目がくっいてしまいます。

 

種がこぼれて出た葉鶏頭です。

鉢植えを冬の花々に植え替えの時期はとっくに来ているのに・・

 

やっと秋らしい日、晴れると洗濯をしたくなります、

予定では即仕事と思っていたのに、ついつい布団干しまで、

若い時は仕事優先だっのが、変わってしまったようです。。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウミンさんの遊弦コンサート

2016年11月03日 18時36分54秒 | キモノニュース

11月3日・文化の日・祭日・シュウミンさんのコンサートの日、

今回は昼間のため、聞きに行こうと前から決めていました。

晴れて気持ちのいい日、出るのが楽でした~

 

場所 四谷区民ホール、開演午後2時

シュウミン(二胡) 佐藤由里亜(ピアノ) ゲスト瀬崎明日香(バイオリン)

私気持ちよく聞き入っていましたが、

目をつむると二胡もバイオリンも同じに聞こえて・・・

四谷区民ホール、自由席だったら2階席の2列目がいいからと、

友達がシュウミンさんから言付かっていました。

中国らしい絵柄でした。

お友達、シュウミンさんから二胡を習っているのです。

9階ホールから見える景色、右側が新宿御苑です。

もう閉園時間で入れませんでした。

 

友人は着物を着ていました~他にも着物の方いらっしやいました。

わたし、出かける間際まで縫っていたのでと・・・言い訳でした。。。

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK文化センター千葉和裁教室・一つ身甚平も

2016年11月02日 17時51分13秒 | 和裁教室

第1,3水曜日  Aクラス 午前10時30分~12時30分

           Bクラス 午後1時30分~3時30分

Aクラスは休みが多く静か、午後は1ケ月休みで復帰の方も、

16日からまた午前に入会される方があります。

午前クラス満席、おひとり午後クラスに移動してくださいます。

 

お友達のお子さんにプレゼントするための一つ身甚平、

手ぬぐい2枚で作ります。

裁ち、標をして、おいてみるとわかります、こんな感じ!

手ぬぐいの絵柄聞いたのですが??、かわいいですよね。

肩当てを先につけて、脇を2本縫い、開き、耳くけします。

テキストの肌着の縫い方のところを参考にしてください。

 

長襦袢の背伏せと背縫いを一緒に縫っているところです、

左利きさんなので、逆から縫っています。

 

弓道用着物の袴に着るので身丈も短く、胴抜きです。

衽先5分手前までとじ、褄下をくけておいてください。

八掛は折り返して、しつけをかけておいてください。

 

長襦袢の袖付け、留めはテキストを参考にしてみてください。

長襦袢の袖付け、浴衣と同じに付け、きせををかけ裏袖をくけます。

 

小布をはいでスカーフにつくっています、色々な生地です。

もう少し長めの方がよかったとの感想でした。

 

受講生の方のご主人様の作品です。

NHK文化センター千葉教室の廊下に展示してあります。

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うーちゃん(=^・^=)何とか元気です~

2016年11月01日 16時19分56秒 | ペット

11月になりました~早いなと焦ります。

朝方はひどい雨でしたが、午後は晴れて暖かくなり、

猫たちもニャン部屋で日向ぼっこ

うーちゃん日曜日おなかの調子が悪そうで、

気になり、パルムクリニックの終る間際で診察してもらいました。

先生は自然のままの方がいでしょうと。。。

やせ細っていますが、大丈夫。

ついでにミュー子さんも。

 

古大島とグリーンは八掛け、ブルーは羽裏、組合せが個性的な方だっようです。

手工芸フェアに間に合うよう、洋服用コートを作ってもら予定です。

 

小菊が咲き始めました、お茶会の時の茶花になればと、

23日まで咲いていてくれるといいのですが。

今が満開、無理そう。

こちらは何とか間に合いそうかな・・

こちらはまだまだ、こでまりの紅葉と合わせる予定です。

 

 

  ランキング参加しています、クリニックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする