goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

猫のうーちゃん星になって・・

2016年11月15日 16時18分10秒 | ペット

うーちゃん旅立って5日目、バタバタしていて、

いないことの実感を今感じています、寂しさが出てきました。

すごく体格がいい大きい子でしたがうるさくなく、口もきれいな仔で、

決まったものしか食べませんでした。

キジ猫のミュー子さんも1匹になり何だか寂しそうです。

 

猫の切手で写真と火葬証明書が送られてきました。

穏やかな顔の写真でした。

2016年4月29日

6月16日

8月18日

うーちゃん3か月ぐらい看病させてくれました。

犬のアンコちゃんも昨年の11月、今までにぎやかだったことが、嘘のように・・

 

特大のかりんをいただきました。

はちみつ漬けにするといいからと、教えてもらいました。

真っ黄色になるまで置いておき、洗って切りやすい方法で切り、

種も使うようにと、黄色くなるにはまだ先のようですね。

漬けたら瓶を時々転がしてカビの出ないようにと注意も。

お酒が飲めない私には喉の薬としてはちみつ漬けです!

 

冷蔵庫カラ状態、とりあえず野菜の買い出しに、農協にある農産物直売所、

大根、春菊、里芋、ネギ、ほかにも色々、シイタケも買ってきました。

少しだけ日に干していますが・・

 

相変わらずパソコンに困っています、ASUSが戻ってきているので、

今度はまたダイナブックがPCDPOTに入院しました。

テキストの印刷ができないかもしれません・・

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小唄 せい吉会 発表会・ほかにも色々~

2016年11月14日 17時26分15秒 | キモノニュース

小唄 せい吉会 

日本橋三越劇場 11時開演 平成28年11月13日(日)

小唄の発表会に行くのは、清元、端唄はありましたが初めてでした。

和裁教室に通われたいた方からの初めてのお誘いです。

13日はNHK文化センター柏教室午前中終わってそのまま、

早めに到着、喫茶ルームには女優の名取裕子さんがいらして、

素敵な方ですね、遅い時間に特別出演でした。

 

三越劇場

 

すごく楽しそうに唄っていました。お上手、ビックリでした。糸は先生。

三味線はバチはなしなんですね。。

皆さんの趣味やお仕事などで、色々な世界を教えてもらえてます。

 

秋のバラ、黄色が一輪さいていました。

実がついていましたが名前はわかりません、店先にありました。

 

娘さんの結婚式が終わったので留袖と長襦袢のお手入れをしてほしいと連絡がありました。

2年ぐらい?前におじゃました時にお話しされていたのでした。

キモノ工房亀岡をご利用していただけること本当にうれしいです、

感謝です、ありがたいことです。

他にも、木ボタンがありますか?と、電話連絡がありました。

(道行コートに付けるくるみボタンの事)

和裁の組合の電話番号を教えました。

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜初めての和裁・寸法直しから仕立てまで

2016年11月13日 18時02分34秒 | 和裁教室

第2、4日曜日 午前10時~12時30分

NHK文化センター柏教室、日曜クラスの日です。

12名全員出席、全員が違うことをやっています、

附下の直し物から、浴衣に胴抜きなどなどなど賑やかです。

 

10月直し物コース、初日から着物に割烹着で参加されています。

すごく楽な着方になってきました。

ご自分のお母さまと義母様の分二人分あるんですって、

持ったいないから着ることにしたそうです、ほんとそうですよ!

長襦袢の着丈直し中、縫い代を切らずに縫いこんでいます。

 

衽の標付け、向かって右側は布丈は十分あるので衿と衽をテキスト通り、

左側は布丈不足で、一幅で衽をとり、共衿の中に接ぎをしてつくります。

 

トスコの長襦袢、立て衿をつけて、幅を4寸ではかり2寸の出来上がりにします。

運針の練習をしましょう!!

 

結城無地の単衣を縫っています、衿の中の縫い代の始末をして、

広衿3寸の幅に折っておいてください。

浴衣の時の衿はバチ衿、単衣は広幅、男性用は棒衿です。

 

男物浴衣、綿絽です、粋な感じにできました。

 

浴衣の袖丸み作り、丸みを縫い縮めて、その糸で縫い代を留めてください。

袖口は三つ折りぐけです。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短い着物の仕立て直しに&注意事項

2016年11月12日 16時57分12秒 | ブログ和裁教室

着物は多少大きさが違っても着られると思っている方が多い・・・

身丈不足の着物が持ち込まれることも多々あります。

自分の寸法にあっている着物はきやすいですので、

出来るだけその方の寸法に合わせてお仕立てしています。

 

単衣一方付け訪問着ができありりました。

174㎝の身長、不足分の接ぎをしています。

居敷当てを付けるため後と前の接ぎ位置を変えています。

 

紋紗の単衣、お手入れを頼まれた中の1枚、

衿ふき、背中のすれ直し、汗抜きをしています。

身丈不足の夏単衣、前回接ぎをして仕立て直しをしています、

参考になれば。

涼しい生地です、がかなり透けるので居敷き当てを付けたほうが安心して着られます。

 

両面染めの絽江戸小紋、衿ふき、汗抜きなどのお手入れをしています。

作られてまだ新しいきもの,寸法はあっています。

着付けの際あまりに締め付けると生地がよれて、生地を傷めます。

もったいないです、注意しましょう!

 

少し冬の苗を買ってきました、ソラマメにつるエンドウにパンジー。

その前にプランターの土の手入れをしなくてはなりません。。。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~ 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK文化センター柏・和裁金曜クラス~

2016年11月11日 17時03分13秒 | 和裁教室

第2,4金曜日 午前10時~12時30分

全員出席、次回は25日、になります.

12月2回目は祭日23日ですが開講です。

12月9日、1回目の休講2名の届がありました。

 

小紋が出来上がりました、この段階での丈調べはOKです、

後は仕上げして押しをします。

柔らかい生地で1枚目には少し難しかったでしょう。

出来上がると、素敵です、黒地の帯でも合います。

 

ウールから四つ身を作っています、今日は袖作り、もう少しです。

お孫さんのために早く縫ってお正月に間に合うようにしましょう。

1反から虫食いのところを切り取り四つ身、のこりで袖なしが作れます。

可愛いのができますよ!

 

訪問着にかかっています、裏の前身頃の標をしています、衽付けが宿題。

着用日が決まっているので、忙しいです~

 

本場大島紬、長いことしまっていたようで匂いが・・

着物類、反物もしまって置くと湿気でカビが発生してます、

湯通しもまだなので、今回は洗い張りにしてから仕立てます。

 

寒いうえにひどい雨、この冬初めてダウンコート着用でした。

今年は特に寒くなるのですかしら。。

猫のうーちゃん昨夜旅立ちました。

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする