goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

ウールアンサンブルから割烹着&モンペ

2017年03月26日 16時04分49秒 | 和裁教室

 日曜はじめての和裁~着物の寸法直しから仕立てまで

NHK文化センター柏・和裁日曜クラス 午前10時~12時30分

3月2回目、欠席もありますが長期欠席の方が出席されました、

寂しい事ですが、今日で終了の方が2人もありました。

 

紬の単衣が出来上がり居敷き当ての確認をして、これから仕上げです。

押しをする為の新聞もお持ちになっていました。

 

ウールで単衣を縫っています、用尺が足りないので共衿の中で接ぎをします。

衿つけは一緒付けにします、竹の柄、共衿の位置では柄を合わせます。

 

直し物講座参加の方、裄直しを3枚されました。

 

長襦袢の襟の付け直し中、新モス部分が変色すると洗っても直りません、

こまめに汚くなる前にお手入れをしましょう。

 

お稽古最終日、お天気の悪いこともあり、モンペにスニーカーでおいででした。

自力で割烹着ができていました、難しい方法でしたがよくできていました。

「割烹着ができました。次は娘婿の浴衣です。着ていない浴衣のサイズを直そうと思いましたが、思いのほか婿殿の着丈ゆき丈が大きく、出せないかもしれません。婿殿だけが浴衣をもっていないので、作り直しができなければ新しく作ってあげようかとおもいます。男物浴衣の生地を持ってきてください。普通の感じでいいです。あと一回ですから、たちかたをみていただいて後はほんを見ながらなんとかします。よろしくお願いします。」



お持ちになった浴衣は内揚げは4寸入っていますが、裄が全然たりません、

新しい反物で仕立てることになりました。

 

ご馳走様でした。テキストは準備しました~

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする