よみうりカルチャー恵比寿・和裁と寸法直し講座
第1、3,5月曜日 午後1時~4時
3月1回目、今日から当分休講されるかたもありました、
さらに4月期から2人お休みに、お孫さんのお世話らしいです。
2回目3月20日は祭日ですけど開講しています。
4月初めのお茶会に誘われたので、
着ていく準備をしたいと紋付色無地と帯をお持ちになりました。
色無地の袖丈がかなり短め、長襦袢と合わないので着物の方を直すことに。
袖丈の裏の縫い代が少ないので出来るだけ一杯で出し、次回躾を掛け筋消しをします。
お持ちになった長襦袢、接いで反物にして仕立ててあり、
最初八掛けで作ったのかと思いましたがよく見るともっと接いであり、
比翼みたいな気きがします、ともかく接いでありました。
私と同じように接いで接いで作る方がいるんですね。
袖も中抜きになっていて、襦袢丈も長いのですがやり直しをする時間がないので
今回はそのまま縫いつけてきてもらいます。
直し物講座に入って2回目?まだ初心者、お茶会に着ていけるようにするのが大事、
終わってゆっくりなおしましょう。
ご自分の着物や道行をお嬢さんの寸法に直しています。
今日は長襦袢の仕立て直しと道行の袖丈、裄直しと並行してやっています。
若い方の袖丈は昔は長く作っていたのです。
こちらも古いものを接いだりして長襦袢を作っています。
縦衿を別布を使っています。
ランキング参加しています、クリックお願いします。