goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園 9/15 ノビタキが入っている!

2017-09-15 18:34:26 | 大阪城公園
何だ何だ、今日はコサメビタキ10羽以上は見ている
(飛騨の森 1羽、神社裏2羽、桜広場3羽、西ノ丸庭園 5羽)
それに、サンコウチョウが市民の森で、低い所を3羽が飛んでくれる

そして、まだ河川敷でノビタキを見て無いのに、お城の空堀で、発見されている
(河川敷にノビタキ出て居るそうです、同じ日にお城にも入る)











サンコウチョウ











ノビタキのメス





キビタキ(神社裏 オス2羽、メス1羽)



オオルリ




コルリ(若)飛騨の森





ヤブサメ(飛騨の森)



ミユビシギとオオソリハシシギ

2017-09-12 09:22:00 | プチ遠征
ミユビシギが一杯です、ミユビシギは真っ白で綺麗です
でも良く見るとハマシギと一緒です、夏羽の残っている子もいます











では、この子は?夏羽のミユビシギです。
あ~やはり、簡単に思っていた、ミユビシギが、訳が判らない



オオソリハシシギ





ダイシャクシギと一緒



夕日の中の飛び立ち、ホウロクシギと


ハマシギ

2017-09-11 09:05:43 | プチ遠征
夏羽のハマシギは見分けられますが、冬羽や幼鳥になるとお手上げです。



この子になるとかすかに、お腹の黒斑が残っているのでセーフです




この白い子もハマシギだそうです、こうなるとお手上げです



ミユビシギと一緒です





タシギ

2017-09-08 20:50:16 | 田んぼ
タシギの判別は、何とか出来るようになりました。
一番の特徴は、笹模様ですが、やはり尾羽が全体に茶色です。



タシギは良く動いてくれるので、尾羽を広げてくれます





そして、翼の裏側が、他のジシギと違って、白さが目立ちます






9/5の田んぼ タマシギ親子

2017-09-05 17:34:04 | 田んぼ
昨日居た、アカエリヒレアシシギもう居ません
同じ田んぼには、コアオアシシギ、タカブシギ、タシギ、ケリ、カルガモ、コサギ等
お昼過ぎに、タマシギ親子が出てくれましたタシギも










タカブシギ



コアオアシシギ



モズが高鳴きをしていました、もう秋ですね





マガモが稲を食べています



いつものあぜ道には、ジシギ4羽と聞きましたが、私は3羽しか見つけられません







今日のジシギは、5羽、タシギ3羽

アカエリヒレアシシギ 9/4

2017-09-04 17:55:27 | 田んぼ
今日は何処に行こうか考えていたら「アカエリヒレアシシギ戻って来ましたよ~」と嬉しいTEL 迷わず、田んぼに直行です

あれ首が赤く無い先日の個体と違います。



















同じ田んぼには、コアオアシシギ、タカブシギ、タシギ、ヒクイナが居ました。

アカエリヒレアシシギが小さく見えます?今まで小さいとは感じたことが無かったのに?




9/3 今日の田んぼ

2017-09-03 15:02:30 | 田んぼ
気持の良い風が吹きます、なので何か変わったシギチドリが入っていないかと探しましたが居ません。 ヒバリシギが抜けたのか?今日は居ない

ジシギ同じ畔に、4羽 











違う田んぼに、近くでジシギ(チュウジシギ?)















まだ、アオアシシギとコアオアシシギは居ました





ケリも多い



タシギ3羽は昨日と同じ休耕田に





タシギとタカブシギ



タカブシギは4羽




9/2 今日の田んぼ(ジシギが増えました)

2017-09-02 16:35:21 | 田んぼ
昨日のお昼過ぎに、アカエリヒレアシシギが入ったと、有り難いTELでした
生憎、お城に行っていたので、行く事が出来ませんでした。

もしかしたら、今日もまだ居てくれるかな?と淡い期待をしていましたが。。
朝早くから「居ないよ~」と、親切なTEL、有り難いです

と言う事で、ゆっくり田んぼに出かけました

このペアー先日から居る個体かしら?同じ個体の様な気がします(6日目)
この、柔らかく長い嘴、ユーモラスです(オオジシギ?)






同じ個体です









違う田んぼにも









この個体も違います



こちらは、タシギ3羽です。
タシギの尾羽は全部(茶色)です



左は、アオアシシギ








ジシギ5羽、 タシギ3羽は見ました