むらさめ

ゆっくり行こう

統合された バニラエア A320-200

2019-10-31 00:00:00 | 日記

本年7月6日に、新千歳空港で撮影した、先日、ピーチと統合された バニラエア A320-200 です

A320-214 JA14VA機  ターミナルの北側駐機場で駐機中で、バニラの機体はよく駐機されていました

成田行き JW914便 同一機体 成田行きの便として出発  統合前の9月1日から、新千歳-成田間のバニラ便はなくなりました

この黄色の機体も、9月に新千歳空港に行った時は、もういなくなっていて、期待記号で旧バニラ機と確認できただけでした

成田発 JW915便 A320-214 JA01VA機  9月1日に新千歳空港のHPの時刻表を観た時は驚きました

ANA系列で格安航空会社が2社あるというのも、非効率にも思いますし、統合は必然だったように考えます

でも、この バニラエア の機体塗装は格好が良いので、黄色の機体が無くなることが残念です

経営統合の前日まで、国際線ではこの塗装の機体を飛ばしていたとニュースに出ていたので、新千歳便は早くなくなったのですね

成田発 便名は特定できませんでした A320-214 JA03VA機  白バニラ

この白バニラも、もう観ることが出来ません、8月末まで更に2度、新千歳空港で撮影したのですが、写っているかなあ

新千歳空港に通って、毎回、同じ所で写真を撮っていて、珍しい機体が毎回観れる訳ではないですし

今のブログも、私としては何かひと捻りが欲しいように考えています、でもアイディアがないですね…


エアアジア・ジャパン A320-200 JA03DJ機

2019-10-30 00:00:00 | 日記

本年、7月6日に新千歳空港で撮影した エアアジア・ジャパン A320-200 JA03DJ機 です

名古屋発 DJ003便 A320-216 JA03DJ機  往路便  マレーシアのエアアジア傘下の格安航空会社です

航空会社の資本規制の関係で、エアアジアが中心となって設立していますが、他の日本資本も多く入っています

でも、機体の塗装は、エアアジアグループ と同一なので中心がエアアジアというのは変わらないですね

そして、この JA03DJ機 は、今年2月に受領したばかりの エアアジア・ジャパン にとって新鋭機です

03 で判ってしまうのですが、3機目の機体です、3機で国際線を含めて3路線ですから、スリリングな運用ですね

今年中にもう1機受領するとのことで、4機になると、機体ローテーションに余裕がでるのかなあ…

名古屋行き DJ004便 同一機体の復路便  それでも国際線と国内線を同じ運用機で良いのか…私には判りません…

今年中に4機にして、来年にその倍の8機にするということですが、倍倍で機体を増やしていって大丈夫なのかなと…

中韓への路線を増やす計画と聞きますが、日本と中韓の関係、微妙な部分がありますからねえ…

機体を増やすペースを落として、日本国内での足場を固めた方が良いと思うのですが…外国資本ですからねえ…


吉祥航空 A320-200 B-6922機

2019-10-29 00:00:00 | 日記

本年、7月6日に新千歳空港で撮影した 吉祥航空 A320-200 B-6922機 です

上海発 HO1381便 A320-214 B-6922機  往路便  上海本社の中国の航空会社です

格安航空会社ではないようですが、航空運賃は安く設定されているようです

中国には珍しい民間資本の航空会社ということですが、これは本当かは判らないですね

こういう大きな会社になると、社内に党の組織が無いといけないので政府の影響を受ける可能性があるようです

民間企業などは順調に業績を伸ばして良くなったら、党が召し上げるとか中国内ではあるそうです

アリババのトップが突然引退というのは、そういうことかも…という噂があったりするそうです

上海行き HO1381便  復路便  米中貿易戦争が勃発したのは、民間に党の介入が当たり前に行われるなども一因になっているといいます

この吉祥航空がそうかは私には判らないです、が、営業を継続していて成長しているということは党のバックがあるようにも感じます

党の要人のバックが無いと、政争のゴタゴタに巻き込まれて見せしめの為に…とかあるそうです(噂だけで申し訳ないです)

クチコミ情報では評価がまあまあですが、会社と党との関係性が外国の人には判らないのが中国の会社ですね


伝統の鶴丸 B737-800

2019-10-28 00:00:00 | 日記

本年、7月6日に新千歳空港で撮影した 伝統の鶴丸 B737-800 です

広島発 JL3403便 B737-846 JA319J機  き裂の問題が発生して続報がないです

NGシリーズ で、古い機体の機体部品にき裂が発見されたというのですが、日本の機体はき裂問題がないようです

古い機体にき裂が発見されたことは、短距離で離着陸が多い日本の機体もそのうち問題が生じるように思えます

ボーイングとしては、き裂問題が広がる前に、対策を立てて実行するのだと思います

名古屋行き JL3110便 同一機体の便  機体と主翼の繋ぎ目あたりの部品が問題らしいです

古い機体にき裂を見つけたということですから、新しい機体も同じ材質・設計の部品を使っていたらそのうちき裂が…

となってしまいますよね、部品交換をしてもそれは一時的な措置で、部品形状や材質が改修されていないといけないです

福岡発 JL3513便 B737-846 JA350J機  最近の機体は、同じシリーズでも微妙に改修されていたりするので…どうなんでしょうね

MAX も 操縦ソフトの設計ミスでケチを付けていますし、現役主力の NG も部品交換となると、B737 見通しが暗いです

ボーイングは、新世代の小型旅客機、開発するしかないんでしょうかね…クラシックシリーズ から結構弄り回していますものねえ…

広島行き JL3406便 同一機体の便  B737 は、メッサーシュミットBf109 の生産機数を抜くと思っていたのですが…

なんだか怪しくなってきましたねえ…主翼や垂直尾翼が大型化しているので、それに合わせて機体の構造強度も高めないといけないのですが

知らない間に見落としが有ったりしたのですかねえ…人間のやることですから想定外の現象が有ったとかも…心配ですね


ジェットスター・ジャパン A320-200

2019-10-27 00:00:00 | 日記

本年、7月6日に新千歳空港で撮影した ジェットスター・ジャパン A320-200

 名古屋発 GK183便 A320-232 JA14JJ機  多分、名古屋からの到着便だと思いますが、100%の自信がないです

航空無線でそういう情報が判るかと思ったのですが、相手を便名で呼び出すので出発地や目的地は解りにくいですね

管制をしている方は、便名だけわかるのだと思いますが、素人のにわかの私にはさっぱり判りません

成田発 GK109便 A320-232 JA11JJ機  この機体も到着時刻がほぼ同じで100%の自信がないです

航空無線機を購入して実際に聴いてみると、英語での会話で記号や符号が多いのでさっぱりですね

あるふぁ、ぶらぼー、ちゃーりー、ってのは、間違えないようにわざわざ言っているというのは判るんですが

名古屋行き GK184便 JA14JJ機 & 成田行き GK108便 JA11JJ機  続けての出発です

これも目的地には100%の自信がないです、折り返し便として解釈しただけです

新千歳では、時々、同じ会社の機体が連続に離陸する光景を観ますが、LCCは同一機種が多いので面白いです

ジェットスターのツーショット、格安航空会社で良いですから、飛行機に乗り他の空港で写真を撮りに行きたいです

私は今、お金がないのでそれが何年先になることやら…orz

JRの特急列車でも、もう10年以上乗っていないんですよね

気分転換に旅に出たいのですが、今のところ、遠くて札幌が限界ですねえ

きっと余裕が出来た頃には、今度は、身体が言うことを効かなくなってしまうんだなと…