goo blog サービス終了のお知らせ 

「お天道様に感謝して」 赤井川村石川農園から米農家便り

石川農園でのお米の栽培の様子や、赤井川村の出来事をお伝えします。
皆さんがおいしくお米を食べる事が出来ます様に。

ワインの教科書

2008年11月26日 00時31分43秒 | 08年の事
先日、小樽で開かれたワイン会に参加させて頂ける機会ありました。



ワインなんてほとんど知らない僕が参加してもいいの?と思いつつ、嫁と二人で出席。
会場でいろいろ話を聞くと、ワインとお米は似ているロマンがあるらしい。
ワインは収穫されるブドウの品質によって味が左右され、産地やその年の気候の影響、ブドウを生産した農家さんによって味が変わるらしい。

「米と似ている」?そんな話を聞くとちょおと興味が湧いてきます!
僕もそうだが嫁までも・・・

今日の我が家の食卓・・・



教科書によると、肥沃な土地で作るブドウよりも貧弱な土地で作るブドウの方が根を強く張りうまいブドウができるらしい・・・。
礫質に富んだ土地の石川家。もしや旨いブドウができるのでは?!
なんだかブドウを作りたくなってしまいます。
「無理でしょ」ってみんな思うでしょ。
でも・・・
爺ちゃんの時代、石川家にはブドウ棚があったらしいのです!
父が幼少のころ余市川の堤防が決壊して棚が流される前までは!
その後田んぼになったらしい・・・。

爺ちゃんのブドウ+親父の米=Xこめっと

この方程式を俺に解くことはできるのか?!


なんだか又、ワクワクしてきました。


本日、赤ワイン2本目!  完

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざせ特別栽培

2008年11月23日 16時25分40秒 | 08年の事
3年前から秋に糠を振り、秋起こしをしている圃場があります。



目的は糠から発生する微生物で収穫後の稲藁を分解させる事。
春には発酵済の鶏糞を元肥として散布します。



有機質の肥料は分解するまでに時間がかかるので散布する加減が難しいです。
余計に散布するとお米は特に食味が低下するので、普通以上の窒素量を施肥することができません。

一年目 肥料の量-鶏糞160㌔+側条(化成肥料)20キロ  【10a当たり】
    姿-背が低く貧弱
    収穫量-他と比べて7割 トホホの結果

二年目 肥料の量-鶏糞160㌔+側条(有機質肥料)20キロ  【10a当たり】
    姿-茎数は少ないものの穂揃いはよかった。
    収穫量-他と比べて8割 来年に期待の結果

三年目の今年は?というと・・・



春、代掻きをしている時に気が付きました。
微生物が年を重ねる事に増えてきているのか、明らかに他の圃場と比べ藁の量が分解され少なくなっていました。又、代掻きすると昨年の根がちぎれ水に浮いてゴミになるのですがその量もかなり少ないのです。
そして、土が他の圃場はサラサラという感覚なのですが、糠の方はトロトロ。
なんだか良い感じでした。畑で言うとミミズが沢山いそうな土です。
生育中も他の圃場と大差なく、順調に籾が熟すことができました。

三年目 肥料の量-鶏糞160㌔+側条(化成肥料)20キロ  【10a当たり】
    姿-他の稲と大差ない様子。茎数は若干少ない。
    収穫量-他と比べて9割(早刈りだった事を考慮すると◎)

大満足の結果です。
味の方も他となんら変わりがありません。
むしろ今年の場合は一番先に刈り取りしているので、
整粒の中に活青が多く甘みがあり旨く感じます。
はたまたこれが有機質特有の甘みなのか?
とにかく愛情が他より多く注がれているので旨く感じます。

近い将来、赤井川村のお米も特別栽培(道の基準の50%以下、化学窒素量・農薬の成分回数)や有機栽培で生産されたものが求められる時がくるだろう。
そんな時生き残って行く為に・・・。

まだまだ雑草の処理の問題など、課題は沢山ありますが取り合えず合格。
来年も試験栽培のチャンスをゲットです。

ここで採れたななつぼしは自家販売用として使用しています。
9月20日~10月5日の販売と後は旨いので残してあります。
後半、来年の7月・8月の販売になると思います。

ではでは、又。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手刈り

2008年10月23日 07時38分45秒 | 08年の事
9月13日、今年最初に稲を刈り取りした日

試験的に植えている品種があって機械で刈るほどの面積もないので
手刈りです。



腰についているのがわらで、これをひも代わりにつかいます。
8株を一束として縛り、よしかけて進んでいきます。



一昼夜たんぼで軽く干したあと、はさに掛けます。

今ではほとんどやらない作業なので僕にはまったくできません。
特にわらで束にする作業、かなりの熟練した経験が必要です。
わらで縛るのではなく、ねじってから絞るのですが、刈り取ったわらが挟まると
まったく絞れません。力まかせに絞るとブチッっとちぎれます。

すいすい進む父、もたもた進むこめっと。

これから本格的に始まる稲刈りに、期待を込めながら手刈りを行っていました。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫を終えて

2008年10月22日 02時42分03秒 | 08年の事

これコンバインです。そして運転するのは偉大なる父です。
皆さんにはコンバイン、何に見えますか?

僕には「機動戦士ガンダム」にみえます。
色使いといい、全面のかきあげ部分の隙間といい。いつも思います。

僕も稲刈りたかったなー。ほとんど乗っていません。



そしてこっちは僕のいる、ホワイトベース。

僕はここで、乾燥・調整の役割です。

いつもニュータイプのガンダムに乗り稲を刈りに行く事を想像しながら、
出荷先事に袋詰めを行っていました。




皆さんにお見せしますね。袋詰め作業をしているこめっとの姿を・・・・









収穫を終え、今年のお米について感じた事や出来事をしばらく書いていきます。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で終わるかなー

2008年10月11日 06時41分25秒 | 08年の事
稲刈り作業は6日に終了しています。

今日は最後のタンクの籾すりに入ります。

ほぼ1カ月、忙しくそして楽しんだ作業も今日で終わってしまいそうです。

ブログも書きたいことが沢山あるのですが・・・・。


あ・そうそう、先日2升の保温ジャーを注文してきました。
2升も自分で食べることはないのですが、焼き肉する時や雪明かりの路で
利用できるかなーと思って。
おいしいお米を皆でモリモリ食べたらおいしいです。

利用したい方いたら言って下さいね。貸しますよ、お米と一緒にどうぞ。(笑)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする