みそっこ日記

みそっこ研究者の雑感

連続運転

2013-10-26 22:44:46 | Weblog
の結果。1週間くらいだが、だいたい水平で3cm程度の精度が出ている。すばらしい。途中途切れているのは暦のサーバとの接続が切れたせい。事業で使うには、こういうところを何とかする必要があるね。

結局、ntrip casterをあきらめてtcp serverにしたら、80観測点でも問題なく解析できるようになった。よしよし。

GIPSYライセンス更新

2013-10-20 07:41:22 | Weblog
ようやく完了。大学と違って、うちの職場では、原則有償(2年でUSD2500だっけか)。それでも昔のよしみで、今までは無償ライセンスが供与されていたのだけど、今回はやっぱりだめだよ、と。で、さすがにそんな金は払えないのであきらめていたんだけど、どういう風の吹き回しか、無償供与してくれることになった。なにはともあれありがたや~。

しかし、すっかり捨てる気になっていたので、いろいろファイルを消してしまった。従来の解析環境に戻すには、しばらく時間が必要だなぁ。


ポアソン過程

2013-10-17 04:16:17 | Weblog
RAIDの玉が一つ故障した。早速交換したんだけど、また別の玉が故障。はぁ。まさにポアソン過程。

ま、よく考えてみれば、リビルドの時にディスクアクセスが増大するわけだから、故障する確率が高くなるのは自明の理。リビルド中じゃなかっただけ感謝すべきか。

RTK-PPP続き。電子基準点釧路市で2日間試してみた。水平各成分で3cmくらい。これが安定してだせれば素晴らしいんだけど。あと、点数を100点にして試してみたら、予想通り破綻した。変換まではうまくいっているはずなので、ntripcasterの限界かなぁ。tcp接続でやってみるか。それでもだめなら点数を減らすしかないな。むぅ。

つくば ときの記憶

2013-10-09 23:29:46 | Weblog
今年は筑波研究学園都市の建設が閣議決定されてから50周年の記念の年だということで、地図と測量の科学館の企画展で「つくば ときの記憶」というのをやっている。

早速見に行ってきたけど、これがなかなか楽しめた。特に移転直後の街並みの写真はなかなか見る機会がなかったので面白かった。まさに「工学部ヒラノ教授」の世界そのものだね。あれではつくばに移ってくるのに抵抗があっただろうなぁ。ちなみに国土地理院は、その昔目黒区の一等地にあった。たしか今は公園かなんかで看板が残っていたはず。

あと、昔の地図も面白い。今はバス停や公園の名前にしか残っていない地名の由来がはっきりわかる。谷田部飛行場の跡もくっきり。

つくばの交通の歴史なんかも展示してあったのだが、昔は常磐道がなかったので、都内に車で出るのが大変だった由。「そういえば、小学校の遠足で筑波山に行ったときには、まだ常磐道の終点が柏インターだったっけ」と懐かしく思い出した。









RTK-PPP

2013-10-08 21:58:07 | Weblog
やっとまともに解析できたっぽいのでメモ。

RTKRCVとRTKNAVIでクロスチェックをしていたのだが、両者の挙動の違いを理解するのに時間がかかってしまった。

両者の違いは、DCBファイルを読むか否かだと思う。ソースを見ると、RTKRCVではDCBファイルを読み込まないので、読み込むようにプログラムを修正する必要がある(RTKNAVIは大丈夫)。あと、DCBファイルで、C1-P1とC2-P2の両方を読ませたい場合には、confファイルでワイルドカードが使える。

あと、設定で効いてくるのが、carrier-phaseとpseudo-rangeの誤差設定。carrier-phaseが数cm、pseudo-rangeが数メートルくらいにしておくと吉かも。

そういえば、RTCMの1059ってコードバイアスなんだよね。どの程度信頼性のある値が流れているのかよく知らないのだが、これを使うというのも手なのかもかも。

図はFFMJ1の例。収束するまでの2時間弱を除けば、水平各成分が2cm程度、鉛直が5cmくらい(CLK93を使っている)。それにしても、BKGのPPPmonitorのRTKLIBは悪すぎる気がするな(http://igs.bkg.bund.de/ntrip/ppp#Scene13)。IGS02でチェックしてみるか。

やっとうまくいったっぽいので、次は電子基準点数十点で、1か月ほど連続運転を施行する予定。

四小の桜

2013-10-05 05:54:29 | Weblog
先の牧野伯の家、実際にはどこにあったんだろうなぁと気になっていろいろ古い地図を見てみる。古い地図を見るのはこんなアプリが便利。
「今昔マップ」http://ktgis.net/kjmap/

見たけど、あんまりよくわからない。ネットで見ると、今の大山台2丁目と書いてあるのもあるけど、そうなると今のモラージュ柏のあたりか?(北里家畜衛生研究所の跡地だよね。よくザリガニとりにでかけたところだ)。でも市の広報では、やっぱり小学校のそばと書いてある。うーむ。

こんど時間ができたら、歴史を感じにここらへんをぶらぶらしてみたい。小学校の校門あたりは特に桜が見事だったので、是非桜の時期に。






牧野伯

2013-10-03 05:46:25 | Weblog
柏市のホームページで、こんな記事を見つけた。
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/280400/p010478.html
自分の通った小学校の裏だ。こんなお屋敷があったとは、気づかなかったなぁ。「山のなか」という実感がわきにくいのだが、確かに16号の側からみると高台になっているんだよね。

ちなみに、ここは「田中村十余二」だったらしい。自分らのころ、田中っていうと、いまのTXかしわたなかのあたりのイメージだったから、田中村がここまで広がっていたというのはとても意外。

そばにお住まいの方のブログ。
http://members.jcom.home.ne.jp/hobosuzume/tuzura/matugasaki.html