5月22日(日曜日)
AM6時30分、大野城の観光駐車場に到着

すでに身支度をしていたトレックさんと合流
オハヨウございます
2人で歩いて今年から新しくなったスタート地点となる大野市役所へと向かう。


受付は7時から。
少し早かったのですが受付してもらえました

するとそこへ颯爽と自転車でMA310さんご登場~

毎回自転車で今大会の先導役を務めてくれます

新しく建った大野市役所とスタート地点
新庁舎の中で芭蕉珈琲のみなさんとご挨拶ののち、
外の出店ブースをぶらぶら見て歩き、
AM8時から開会式

ゲストランナーの凄い人エリック・ワイナイナさんのユニークな挨拶に、
会場の雰囲気もほんわか~
開会式も終えて、軽くウォーミングアップ
ぐんぐん上がる気温も手伝ってじんわりと汗もかき、
気が付けばスタート地点は大勢のランナーさんが!

年々参加者が増えて大きくなってきてますね
今回も10km参加のあわらさんとも会場でばったり!
暑くなりそうですけど頑張ってくださいネ
やがてスタートも近づいてきているので、列に並ぶ。
ふと斜め後ろを振り向くと、芭蕉マスターさんとアノ有名人のA部さんがいらっしゃいました~
3月の和倉万葉の里マラソンでずっと一緒に並んで走っていましたヨね?と初めてお話しをさせて頂きました
ハーフのスターターはエリック・ワイナイナさん
AM9時10分、ハーフの部スタート
10km参加のトレックさんのお見送りを受けて、
大混雑の中、のろのろと進む~
昨日、整形外科で痛み止めの注射をしてもらったおかげで、
動き出しはなんとかスムーズに
キロ/4分30秒での走り出し
しばらく南下してこぶし通りで左折
いつもキニナルいい匂いのする手作りパン屋さんの前を通り越し、
有終南小学校へと右折
沿道の方々の応援を受けて、
気温がさらに上がらぬうちにもっと先へ行こうと思うも、
それ以上には速度は上がらず、
ロケットスタートの芭蕉マスターさんはまったく見えなくなって、
otuka先生に追い越され、おー君にも置いて行かれ、
いつの間にか自分のペースでいいじゃん走りにチェンジ
しかしすぐ後ろにはまたもやA部さんのひたひたと追い立てるような走りが
追い越されまいとまたもやムキになる・・・
上舌までのフラットなコースをキロ/4分40秒程度でキープしながら、
後ろから聞こえてくる沿道の「A部さぁ~ん、頑張って~
」の声援で、
すぐ後ろにいらっしゃることを確認
プレッシャーに感じながらもひた走る・・・
10km折り返し地点へと登る坂でがくんとペースダウン
リズムが崩れるかな?と思ったが、そこを越えた短い下りで復活
延々と続く直線コースに向かう
ハーフのトップランナーさんとすれ違い、
中出の集落で地元中学生のブラバン演奏に励まされ、
ハーフ折り返しへと向かう
かなり早い時点でおー君とすれ違い、
芭蕉マスターさんを追い越したんだなと確認。
やがてその芭蕉マスターさんともすれ違い、
自分よりもずいぶん前に居ることに、今回ばかりは追いつけないなと落胆・・・
すれ違い様にお互い手を挙げてご挨拶~
ようやく自分もハーフ折り返し
向きが変わってからは少し向かい風
後半すべての補給所で水やスポーツドリンクを頂き、
シャワーが撒かれているところでは全身に水を浴び、
下りが多い復路をなんとかペースダウンせずに淡々と走る
やがてMA310さん先導による10kmのトップ集団がやってきて、
その3番手にハマさん発見
早い~
さほど時間を置かずにそのトップ集団が折り返してきた
追い越される時にハマさんからお声掛けを頂く
それからトレックさん、しばらくしてあわらさんともすれ違い、
国道158号を横切って大野市街へと
往路よりも多い沿道の応援に迎えられ、
残り2kmからはできるだけスピードアップするように腕を大きく振る
新しい市役所が目印になり最後の力を振り絞ってゴール

1時間39分17秒
過去の大会と比べると決して良いタイムではありませんが、
怪我であまり練習できていないんだからこんなもんでしょ~
中学生スタッフさんに計測チップをはずしてもらい、
ぜいぜいふらふらのままかき氷サービスへと


2杯目は早々とゴールしたトレックさんと一緒にもぐもぐしゃりしゃり~
タイムはさほどではなかったのですが、
最後までペースダウンすることなく満足いく走りのできた
暑い大野の大会が終わりました

べたべたに濡れたTシャツだけ着替え、
大野で食事もせずにすぐさま自宅へとんぼ返り
ぱっぱと食事を済ませまたもや家の大掃除で
さらに疲れた日曜日の午後でゴザイマシタとさ・・・
本日のコース&ラップタイム!!

AM6時30分、大野城の観光駐車場に到着


すでに身支度をしていたトレックさんと合流

オハヨウございます

2人で歩いて今年から新しくなったスタート地点となる大野市役所へと向かう。


受付は7時から。
少し早かったのですが受付してもらえました


するとそこへ颯爽と自転車でMA310さんご登場~


毎回自転車で今大会の先導役を務めてくれます


新しく建った大野市役所とスタート地点

新庁舎の中で芭蕉珈琲のみなさんとご挨拶ののち、
外の出店ブースをぶらぶら見て歩き、
AM8時から開会式


ゲストランナーの凄い人エリック・ワイナイナさんのユニークな挨拶に、
会場の雰囲気もほんわか~

開会式も終えて、軽くウォーミングアップ

ぐんぐん上がる気温も手伝ってじんわりと汗もかき、
気が付けばスタート地点は大勢のランナーさんが!

年々参加者が増えて大きくなってきてますね

今回も10km参加のあわらさんとも会場でばったり!
暑くなりそうですけど頑張ってくださいネ

やがてスタートも近づいてきているので、列に並ぶ。
ふと斜め後ろを振り向くと、芭蕉マスターさんとアノ有名人のA部さんがいらっしゃいました~

3月の和倉万葉の里マラソンでずっと一緒に並んで走っていましたヨね?と初めてお話しをさせて頂きました

ハーフのスターターはエリック・ワイナイナさん
AM9時10分、ハーフの部スタート

10km参加のトレックさんのお見送りを受けて、
大混雑の中、のろのろと進む~

昨日、整形外科で痛み止めの注射をしてもらったおかげで、
動き出しはなんとかスムーズに
キロ/4分30秒での走り出し

しばらく南下してこぶし通りで左折
いつもキニナルいい匂いのする手作りパン屋さんの前を通り越し、
有終南小学校へと右折

沿道の方々の応援を受けて、
気温がさらに上がらぬうちにもっと先へ行こうと思うも、
それ以上には速度は上がらず、
ロケットスタートの芭蕉マスターさんはまったく見えなくなって、
otuka先生に追い越され、おー君にも置いて行かれ、
いつの間にか自分のペースでいいじゃん走りにチェンジ

しかしすぐ後ろにはまたもやA部さんのひたひたと追い立てるような走りが

追い越されまいとまたもやムキになる・・・

上舌までのフラットなコースをキロ/4分40秒程度でキープしながら、
後ろから聞こえてくる沿道の「A部さぁ~ん、頑張って~

すぐ後ろにいらっしゃることを確認

プレッシャーに感じながらもひた走る・・・

10km折り返し地点へと登る坂でがくんとペースダウン

リズムが崩れるかな?と思ったが、そこを越えた短い下りで復活

延々と続く直線コースに向かう

ハーフのトップランナーさんとすれ違い、
中出の集落で地元中学生のブラバン演奏に励まされ、
ハーフ折り返しへと向かう

かなり早い時点でおー君とすれ違い、
芭蕉マスターさんを追い越したんだなと確認。
やがてその芭蕉マスターさんともすれ違い、
自分よりもずいぶん前に居ることに、今回ばかりは追いつけないなと落胆・・・

すれ違い様にお互い手を挙げてご挨拶~

ようやく自分もハーフ折り返し
向きが変わってからは少し向かい風

後半すべての補給所で水やスポーツドリンクを頂き、
シャワーが撒かれているところでは全身に水を浴び、
下りが多い復路をなんとかペースダウンせずに淡々と走る

やがてMA310さん先導による10kmのトップ集団がやってきて、
その3番手にハマさん発見

早い~

さほど時間を置かずにそのトップ集団が折り返してきた

追い越される時にハマさんからお声掛けを頂く

それからトレックさん、しばらくしてあわらさんともすれ違い、
国道158号を横切って大野市街へと

往路よりも多い沿道の応援に迎えられ、
残り2kmからはできるだけスピードアップするように腕を大きく振る

新しい市役所が目印になり最後の力を振り絞ってゴール


1時間39分17秒

過去の大会と比べると決して良いタイムではありませんが、
怪我であまり練習できていないんだからこんなもんでしょ~

中学生スタッフさんに計測チップをはずしてもらい、
ぜいぜいふらふらのままかき氷サービスへと



2杯目は早々とゴールしたトレックさんと一緒にもぐもぐしゃりしゃり~

タイムはさほどではなかったのですが、
最後までペースダウンすることなく満足いく走りのできた
暑い大野の大会が終わりました


べたべたに濡れたTシャツだけ着替え、
大野で食事もせずにすぐさま自宅へとんぼ返り

ぱっぱと食事を済ませまたもや家の大掃除で
さらに疲れた日曜日の午後でゴザイマシタとさ・・・

本日のコース&ラップタイム!!