12月8日(日曜日)
天気予報どおりに晴れ渡った12月の第二日曜日、
町内の総会で午前中身動きできない事に、
いささか不満を感じつつも朝のうちにクルマに道具を積んで用意し、
総会の終わる時間を今か今かとそわそわ待っていたワタクシでゴザイマス・・・
総会朝9時からって遅いよなぁ~
・・・で、終わったとたんにクルマでぴゅ~
向かった先は、秋の終わりを感じさせる福井市の里山へと
AM11時05分に登山開始

落ち葉の絨毯ロード~


汗ひとつもかかずにゆっくりと登る

福井市を眺めつつ・・・

雑木林の尾根道を静かに歩く
ちらほらと登山にいらした方々ともすれ違う

お昼ちょうどに室堂に到着
買ってきたコンビニおにぎりで簡単に昼食

へ~? なんかパワーもらえるかな?

大文殊から奥の院へと





胎内くぐりを通過
PM12時15分、奥の院に到着

こちらはあまり眺望よろしくないので、
すぐに引き返す~

大正寺コースから登ったが、下りは南井コースから下山
日陰のコースをとんとんと静かに下る
どこもぬかるんでいるので、転ばないように慎重に進む・・・
PM12時55分、南井コース登山口に到着
下山時間は約30分でした
そこから東隣の大正寺町まで舗装道路を歩く
約10分でクルマを止めた大正寺コースの駐車場に到着
時間に余裕が無い時でも気軽にやって来れる文殊山
冬を前に充分楽しい里山でしたとさ・・・
・・・帰宅後、泥だらけのトレッキングシューズを洗っていたら??

あらら?こんなにもソールがすり減っていたのね~?
これは新しいのを導入せねば・・・
う~ん
あ!今日の写真はNIKONのP330デス
ミニ三脚付けたままでもすんなり入るカメラケースを見つけたので、それに入れて首から下げてました~

ELECOMのDGB-057BK
首から下げていても、カメラを取りだした際にケースが邪魔になりにくいのです

これにワンタッチでストラップから取り外せるような留め具があれば最高なんだけどな~
どこかでまた探してこよう・・・

天気予報どおりに晴れ渡った12月の第二日曜日、
町内の総会で午前中身動きできない事に、
いささか不満を感じつつも朝のうちにクルマに道具を積んで用意し、
総会の終わる時間を今か今かとそわそわ待っていたワタクシでゴザイマス・・・

総会朝9時からって遅いよなぁ~

・・・で、終わったとたんにクルマでぴゅ~

向かった先は、秋の終わりを感じさせる福井市の里山へと

AM11時05分に登山開始


落ち葉の絨毯ロード~



汗ひとつもかかずにゆっくりと登る


福井市を眺めつつ・・・


雑木林の尾根道を静かに歩く

ちらほらと登山にいらした方々ともすれ違う


お昼ちょうどに室堂に到着

買ってきたコンビニおにぎりで簡単に昼食


へ~? なんかパワーもらえるかな?


大文殊から奥の院へと






胎内くぐりを通過

PM12時15分、奥の院に到着


こちらはあまり眺望よろしくないので、
すぐに引き返す~


大正寺コースから登ったが、下りは南井コースから下山

日陰のコースをとんとんと静かに下る

どこもぬかるんでいるので、転ばないように慎重に進む・・・

PM12時55分、南井コース登山口に到着

下山時間は約30分でした

そこから東隣の大正寺町まで舗装道路を歩く

約10分でクルマを止めた大正寺コースの駐車場に到着

時間に余裕が無い時でも気軽にやって来れる文殊山

冬を前に充分楽しい里山でしたとさ・・・

・・・帰宅後、泥だらけのトレッキングシューズを洗っていたら??

あらら?こんなにもソールがすり減っていたのね~?

これは新しいのを導入せねば・・・

う~ん

あ!今日の写真はNIKONのP330デス

ミニ三脚付けたままでもすんなり入るカメラケースを見つけたので、それに入れて首から下げてました~


ELECOMのDGB-057BK
首から下げていても、カメラを取りだした際にケースが邪魔になりにくいのです


これにワンタッチでストラップから取り外せるような留め具があれば最高なんだけどな~

どこかでまた探してこよう・・・

朝5時からでも良いのに(笑)
文殊山。
鯖江方面サイクリングで見える山でしたっけ。
Fuomiさんがトレランに良いよ~と言っていた山だったかな。
福井も青空が綺麗な日曜日だったのですね。
P330のカメラケースは、いまだGR1v&PEN EE2用のを使っています。
私もいいのを探そう。
おお!それは素敵な案ですね~?
朝5時から会合なら、充分サイクリングが出来た日曜日でした!
文殊山はお察しの通り、福井市から鯖江市に向かう際に、
東側に見えるラクダのコブのような山です
トッレランにいいかもしれませんが、
昨日は連日の雨で登山道がドロドロでずるずると滑りまくりでした~
やっぱりトレッキングシューズを新しくせねば・・・(爆)
私がいちばん好きなコースは大正寺です。
落葉サクサクで歩きやすい尾根道です。
おまけに春は山野草の宝庫♪
人気の二上や大村は広い遊歩道ですが、
赤土で意外と滑りやすいんですよ。
お疲れさま!
大正寺コース、いい雰囲気ですね~(^^)
こちらからは初めて登りましたが、カタクリもたくさんありました!
春には賑やかになるのでしょうね~♪
文殊山は何度登ってもイイ山です~(^^)
福井平野ってこんなにも広いんだな~?って再認識しますね( ´∀`)
日曜の午後を有意義に過ごされましたね♪
ボクんとこは22日が総会であります。
やっぱり早朝にしてもらえるとありがたいですね!
文殊山は大抵、大村から登ります。
今度、鯖江側からも登ってみようかしら^^
お疲れ様でしたァ!
年末は皆さん何かと忙しいですねぇ~
そんな忙しい時に文殊山は気軽に行けるいいお山ですよネ?
いろんなコースがあるので、
「次は違うコースで行ってみようかな?」と、
何度でも登ってみたくなります
一度冬にも登ってみたいですネ
積もった落ち葉の上を長く歩く何とも言えない気持ち良さは
他の遊びではそうそう代えられない素晴らしさだと思います。^^
湿潤なこの時期は滑り易くて汚れ易くもありますが、
『落ち葉』はいいですよね。
コンパクトだけど濃密な時間で、
すっごく羨ましい日記です。^^
落ち葉の絨毯ってなんだか贅沢な気持ちにさせてくれますよねぇ~
つかの間の登山でしたが、年末の前の慌ただしさが少しだけ和らいだ気がします
近くにこんなイイ山があるなんてシアワセですよネ?