6月1日(金曜日)

職場の都合で急に金曜日が休みになった6月1日
フェイスブックをなにげに覗いていたら、
あにゃもさんもこの日お休みだと
お声をかけてみたら、
「ぜひ石川県の美味しいパン屋さんに~!!
」
ってなことで、話はとんとん拍子に
石川パン祭りの下見ライドです~
そんなこんなで朝6時30分スタート

・・・待ち合わせの時間までには早すぎる時間、
丸岡の街中をぶらぶらと~


あ!3日は丸岡古城マラソンなんだね~
参加のみなさん、頑張ってねぇ~
女形谷を通って・・・

おぉ 女形谷の斜塔か~??

あ!川上の片側通行、キレイに治っていますネ

竹田川沿いに登って・・・

早朝のたけだやなう

たけくらべ温泉の横から旧道登って・・・


県境越えてぎゅ~んと下れば、そこは我谷ダム~
ここの近くの「伏見の清水」で、あにゃもさんとK谷さんと待ち合わせ
しばらく坂を行ったり来たりしてたらお2人参上~

あにゃもさんは西金沢から自走
この前の第3回ツール・ド・タカマッチョでご一緒した高岡のK谷さんも来てくれましたヨ
K谷さんは高岡からクルマに積んで中海まで
おやおや?富山・石川・福井の北陸3県の合同ライドですネ??
ここから石川県民の森を目差して~


途中にある富士写ヶ岳の登山口にある吊り橋で、
なんとあにゃもさんが・・・・

あ!向こうに見えるのがあにゃもさん

ここの吊り橋を往復してヨロコブの図
さらに九谷ダムへと登る~



おおお ここが九谷ダムなのですね~

そこから先も気持ちのイイ山間部

石川県民の森で小休止

さらなる激坂にひぃひぃ~


北陸三県のサイクリストの交流ポージング~@立杉峠
立杉激坂をびゅ~んって下って粟津温泉へと

一つ目のパン屋さん、粟津の「メティサージュ」


お店の御主人はフランス人
本格的なオイシサに大満足~

あ!店内にあったタウン誌@レディ・カガ
その近くにある素敵公衆トイレ前にて

わざわざ遠くから来てくれたK谷さんの歓迎?の為に、
やっぱり生雲に行っとかないと~ってことで、
粟津から少し引き返し那谷寺方面へと~

坂登るのはキライなんだけどな~
ま、接待ライドということで・・・



あ!K谷さん、あまりの絶景に打ちひしがれて、腰が立たない状態に・・・(笑)
(写真提供:あにゃもさん)
生雲から粟津に抜けるルート、去年の崩落はキレイに修復されていました
(詳しくはあにゃもさんのブログにて)
ふたたび粟津に下り、そこから小松ドーム(通称ガメラ)へと


ん?ガメラの前でネズミ捕り??
あにゃもさんオススメの2軒目パン屋さんは・・・、
おや?ここはどこ??

木場潟近くのヒジョーにワカリニクイ地点にある、
「ヨシタベーカリー
」

あ!大きい看板は出てませんので・・・
店内の風景




風景と店内の雰囲気を3人は満喫したあと、
木場潟湖をのんびり流して・・・

パン祭りだったのにナゼか小麦粉祭りか~?


小松市有名店「勝ちゃん」の塩焼きそば~
これは美味
いささかパンで満腹気味なのに、するする入っていく~

お!このギョーザもイイ~

食後にはコーヒーサービスも クオリティ高いぞ勝ちゃん

そこから小松市をヒョイヒョイ抜けて・・・

向かった先は食後のデザートにということで、
セレブな奥様御用達の「マルフジ」



っと、ここに来て、今まで温厚だったあにゃもさんが、店内に入るなり店員さんに聞こえるよーな声で、
「お!生シューがないじゃんかぁ~
」
・・・
「ごらぁ~!福井と富山から客人迎えてやって来てやったのに、ワシに恥かかすんかぁ~!!」
っと、暴れかかったのにヒヤヒヤ~
「お客様~、い・い・今すぐお作りいたします~
」
っと、涙目になった女性店員さんが、
奥の厨房でしくしくと泣いていたのは言うまでもありません・・・


いそいそと作成された生シュークリームに、ようやく御満悦のあにゃもさんの図~

ささぁ~っと用意された生シュークリームを満喫した3人は、
さらに次なるお店へと~


あにゃもさん随一オススメの「ビッケ」
今日のパン祭りのシメということで
その後、道中にあった、「ホルン」
あにゃもさんも初入店~

あ!あにゃもさん、4軒目ですが~
ビッケのパンを持って、きのこの里~

・・・で、ここに来たらやっぱりコレでしょ~

黒ゴマきなこソフトクリーム@250円

ここであにゃもさんとK谷さんとはお別れで、
あにゃもさんは金沢へ、K谷さんは高岡へ~
マルフジあたりでぽつぽつと降り始めていた雨、
心配するも、県境に近づくほどに快晴に
ならば余裕で行った先が・・・

あつあつはふはふ~

ゆげ街道
そののち、我谷ダムを経由して県境へと登れば、
その先は竹田~
下れば見なれた丸岡の風景

意外と福井県のほうが天気ヨカッタようです~

夕方5時30分、無事帰宅~
本日の総走行距離:167.0km
アベレージスピード:23.5km/h
本日のコース!!


職場の都合で急に金曜日が休みになった6月1日

フェイスブックをなにげに覗いていたら、
あにゃもさんもこの日お休みだと

お声をかけてみたら、
「ぜひ石川県の美味しいパン屋さんに~!!

ってなことで、話はとんとん拍子に

石川パン祭りの下見ライドです~

そんなこんなで朝6時30分スタート


・・・待ち合わせの時間までには早すぎる時間、
丸岡の街中をぶらぶらと~



あ!3日は丸岡古城マラソンなんだね~

参加のみなさん、頑張ってねぇ~

女形谷を通って・・・


おぉ 女形谷の斜塔か~??


あ!川上の片側通行、キレイに治っていますネ


竹田川沿いに登って・・・


早朝のたけだやなう


たけくらべ温泉の横から旧道登って・・・



県境越えてぎゅ~んと下れば、そこは我谷ダム~

ここの近くの「伏見の清水」で、あにゃもさんとK谷さんと待ち合わせ
しばらく坂を行ったり来たりしてたらお2人参上~


あにゃもさんは西金沢から自走

この前の第3回ツール・ド・タカマッチョでご一緒した高岡のK谷さんも来てくれましたヨ

K谷さんは高岡からクルマに積んで中海まで

おやおや?富山・石川・福井の北陸3県の合同ライドですネ??

ここから石川県民の森を目差して~



途中にある富士写ヶ岳の登山口にある吊り橋で、
なんとあにゃもさんが・・・・


あ!向こうに見えるのがあにゃもさん

ここの吊り橋を往復してヨロコブの図

さらに九谷ダムへと登る~




おおお ここが九谷ダムなのですね~


そこから先も気持ちのイイ山間部


石川県民の森で小休止


さらなる激坂にひぃひぃ~



北陸三県のサイクリストの交流ポージング~@立杉峠

立杉激坂をびゅ~んって下って粟津温泉へと

一つ目のパン屋さん、粟津の「メティサージュ」



お店の御主人はフランス人

本格的なオイシサに大満足~


あ!店内にあったタウン誌@レディ・カガ

その近くにある素敵公衆トイレ前にて


わざわざ遠くから来てくれたK谷さんの歓迎?の為に、
やっぱり生雲に行っとかないと~ってことで、
粟津から少し引き返し那谷寺方面へと~


坂登るのはキライなんだけどな~

ま、接待ライドということで・・・




あ!K谷さん、あまりの絶景に打ちひしがれて、腰が立たない状態に・・・(笑)
(写真提供:あにゃもさん)
生雲から粟津に抜けるルート、去年の崩落はキレイに修復されていました

(詳しくはあにゃもさんのブログにて)
ふたたび粟津に下り、そこから小松ドーム(通称ガメラ)へと


ん?ガメラの前でネズミ捕り??

あにゃもさんオススメの2軒目パン屋さんは・・・、
おや?ここはどこ??


木場潟近くのヒジョーにワカリニクイ地点にある、
「ヨシタベーカリー


あ!大きい看板は出てませんので・・・

店内の風景





風景と店内の雰囲気を3人は満喫したあと、
木場潟湖をのんびり流して・・・


パン祭りだったのにナゼか小麦粉祭りか~?



小松市有名店「勝ちゃん」の塩焼きそば~

これは美味

いささかパンで満腹気味なのに、するする入っていく~


お!このギョーザもイイ~


食後にはコーヒーサービスも クオリティ高いぞ勝ちゃん


そこから小松市をヒョイヒョイ抜けて・・・


向かった先は食後のデザートにということで、
セレブな奥様御用達の「マルフジ」




っと、ここに来て、今まで温厚だったあにゃもさんが、店内に入るなり店員さんに聞こえるよーな声で、
「お!生シューがないじゃんかぁ~

・・・

「ごらぁ~!福井と富山から客人迎えてやって来てやったのに、ワシに恥かかすんかぁ~!!」
っと、暴れかかったのにヒヤヒヤ~

「お客様~、い・い・今すぐお作りいたします~

っと、涙目になった女性店員さんが、
奥の厨房でしくしくと泣いていたのは言うまでもありません・・・



いそいそと作成された生シュークリームに、ようやく御満悦のあにゃもさんの図~


ささぁ~っと用意された生シュークリームを満喫した3人は、
さらに次なるお店へと~


あにゃもさん随一オススメの「ビッケ」

今日のパン祭りのシメということで

その後、道中にあった、「ホルン」

あにゃもさんも初入店~


あ!あにゃもさん、4軒目ですが~

ビッケのパンを持って、きのこの里~


・・・で、ここに来たらやっぱりコレでしょ~


黒ゴマきなこソフトクリーム@250円


ここであにゃもさんとK谷さんとはお別れで、
あにゃもさんは金沢へ、K谷さんは高岡へ~

マルフジあたりでぽつぽつと降り始めていた雨、
心配するも、県境に近づくほどに快晴に

ならば余裕で行った先が・・・


あつあつはふはふ~


ゆげ街道

そののち、我谷ダムを経由して県境へと登れば、
その先は竹田~

下れば見なれた丸岡の風景


意外と福井県のほうが天気ヨカッタようです~


夕方5時30分、無事帰宅~

本日の総走行距離:167.0km
アベレージスピード:23.5km/h
本日のコース!!