goo blog サービス終了のお知らせ 

むっちゃの部屋

日々感じたことを書いていきます。とりとめのない話ですが、暇な方はちょっと立ち止まって読んでみてください。

あじさい橋

2012年07月03日 20時08分15秒 | Weblog
 雨ですね。梅雨ですからね。ハウスに居ても雨ザーザーで何もできません。ま、そんなにやる気ないんですが。晴れててもそんなにやってないしね。雨だと言い訳になっていいかもです。
 雨音を聞きながら、と言うか雨音にかき消されながらラジオを聞いてます。お昼食べながらね。FMってリクエスト曲が多いですよね。やっぱり季節や天気に合った歌をリクエストする人が多いようで。
 今日一は「あじさい橋」でした。知ってますか?おニャン子ですよ。25年くらい前ですよ、たぶん。城之内早苗さんですよ。会員番号知らないけど。唯一の演歌ですよ。
 この曲がとっても好きなんですねえ。今というか昔から。現在完了の継続ですね。あじさいも今時期ですもんね。
 雨の時は雨に逆らわず、そんなのがいいかなって思ってます。

一職業

2012年07月02日 22時59分07秒 | Weblog
 政治がたいへんなことになってますね。他人事ではありませんが。テレビで見てると他人ごとに思えてしまう。
 くだらない駆け引きのためのパフォーマンスが多すぎる気がします。
 政治家も一職業です。熱い想いを持ってその道を選んだはずなのに。
 世の中、いろんな職業の人がそれぞれの道でがんばっています。政治家もその中の一つであるはず。多くの票をもらって任されたからには、裏切らないでほしいです。

説明

2012年06月29日 22時26分34秒 | Weblog
 家電量販店に行ってきました。パソコンを買うために。といっても、個人用ではなく卓球協会用なんですが。
 つい先日も行ってきまして、2回目の訪問です。で、買っちゃいました。別に何の情報もなく行ったんですが。
 さて、同じようにお店に行って、買っちゃうときと買わないとき、なんの違いがあるんでしょうか?そんなこと考えてみました。
 おそらく2回とも同じような商品が並んでいたと思います。違うのは対応してくれた店員さんで。
 商品の知識なんかは同じくらいかもしれません。何が違うかといえば、それをわかりやすく伝える力で。とってもわかりやすかったです。なんで安くなってるかとかそのパソコンの強み、そして弱みまでも。言葉だけじゃなくて、実際に数字を見せてくれたり、比較対象のパソコンのところまで連れて行ってくれたり。もちろん笑顔とか目を見てとかそんなのもそうですが。
 ま、そうなんですよね。店員さんがいる意味ってそういうことなんですよね。
 ってことで、うちのことも考えてみた。どうなんでしょうね、店員は。みんな満足して帰ってくれてるでしょうかね。もっとがんばろ。

イメージ

2012年06月08日 23時48分28秒 | Weblog
 配達の帰りに中古車屋さんに寄ってきました。ちょっと見たくてですね。今の車、ずっと調子が良くなくて、回復の兆しもありません。来年、車検が切れるのでそれと同時に手放そうかなと思っているんですが、それには替わりの車を見つけなくてはいけませんからね。ただ、来年までもつかどうかも心配なので、今のうちから探しておくことに。
 配達とか、エサを買いに行ったりすることを考えると、今と同じような箱型の大きな軽自動車がいいかなと思っていたんですけどね。せっかくなのでいろんな車を見てみました。
 そして、ビックリ!広ーい!これはかなりの衝撃でした。軽自動車ってもっともっと小さくて狭いもんだと思ってました。それなのに。
 店長さんから教えてもらったんですが、軽自動車の規格は決まっているそうです。長さも幅も。だから、どんなに大きく見える軽も、どんなに小さく見える軽も実際にはそんなに変わらないそうです。枠は。あとは、中身の勝負ということで。
 これなら、わざわざ大きく見える軽箱を買わなくてもよさそうです。小さく見えるけど、十分広いのの方でも良くて。選択肢が広がりました。
 イメージって怖いですね。これに限らず、思い込んでることってたくさんあるんじゃないでしょうかね?もうちょっと頭を柔らかくしたいなって思いました。

新人さん 

2012年06月05日 05時23分37秒 | Weblog
 お弁当屋さんに新人さんが入りました。30歳くらいの女性ですかね?とっても元気な方です。久々の新人さんです。夜中の仕事でいろいろ大変なこともありますが、がんばってほしいですね。
 で、その方なんですが、どうやら僕のことを知っているようで。なんと教え子でした。まだ、直接話はしてないんですけどね。
 全身白い作業着とビニールエプロン、頭もすっぽりかぶってて、マスクもしてるので全く気づきませんでした。申し訳ない。
 で、帰りに名前をチェックしてみたんですが、ちょっと記憶にない。で、じっくり考えて、気が付いた。結婚して、苗字が変わってました。たぶんあの子。
 夜中のアルバイト、いろいろ事情があってのことだと思いますが、負けずにがんばってほしいです。

増えたけど

2012年05月30日 23時13分42秒 | Weblog
 第2回の卓球教室が開催されました。第1回は11人。今回はどれくらいかな?なんて思っていたら、来るわ来るわ。34人も集まっちゃいました。
 うれしい悲鳴なんですが、そのうち苦しい悲鳴に変わってきまして。本当にいい教室になっているかなと。
 34人いても、出せる台は10台程度。けっこうひっちゃかめっちゃかです。レベルも様々で、初めて卓球をやる子もいて。そんな状況でどんな練習をすればいいのかなと。
 卓球の練習をするのは5年ぶりくらいなんですよね。最近の練習方法なんかも知らないし。また、月に2回程度のものなので、強化というよりは交流という意味合いを強くしたいんですが、でも、強くなりたくて来る子もいるし。
 なかなか難しいですね。でも、悩むことがあるのって、その分、考える機会も増えるし、良いことなんでしょうね。次回は、さっそく来週です。さてと、じっくり考えてみますかね。

進路講座

2012年05月24日 22時06分04秒 | Weblog
 中学校の進路講座に行ってきました。職業体験にも来てくれている学校ですね。今回は中学3年生とその保護者が対象です。なかなか緊張しましたよ。
 こういうのって何回やっても慣れるもんじゃありませんね。どんな人かわからない状況で、こちらが一方的に話していくというのはね。相手が何を求めているのかがわからないんですからね。
 高校の先生が初めに30分話しまして、そのあとでした。ま、主には募集の関係の話とかですね。奇遇にも、その先生、卓球協会の方でして、よく知ってる方でした。向こうの先生もビックリしてましたよ。
 やはりいつものように、チャンスとばかりに伝えたいことがたくさんありまして。ホント難しいですね。やっぱり1発にかけるとかじゃなくて、毎日小出しに話していって、たまに心に留まるっていう方が僕は得意ですねえ。
 誰か一人にでも、ほんのちょっとでも、なにか引っかかっていればいいんですけどね。」

卓球大会

2012年05月19日 20時14分06秒 | Weblog
 明日、今年度1つ目の大会があります。磐田卓球協会のね。「よし、今年もがんばるぞ。」なんて意気込みはそんなになく、ま、無事に終わればな、なんて思ってるんですけどね。やはり、協会の人間としては、スムーズな運営とか遅くならないこととか、そんなことばかりを考えちゃうんです。
 でも、参加者の中にはいろんな人がいて、今ごろ心躍らせている人もいるんだろうな。初めての大会だったり、前回のリベンジを果たすべくとか、練習してきたことが通じるかとか。わが子が初めて出場するとかもあるでしょうし。
 協会の人間だったり、一般の部に出場する人なんかはもう何回もやってることなんですけど、小学生や中学生などはその期間が限られてるから、1つ1つに対する想いとかがやっぱり違うんですよね。
 ってことは、やはりこちらとしてもそれに応えるべくって気持ちを持たなきゃいけませんよね。いろんなことに夢見てる子供たちにとって、勝ち負けだけじゃなくって、大会そのものをいいもんだなって思ってもらいたいですからね。そういう想いを持った子たちが、いずれ鮭のようにここに帰ってきたりするんですから。
 目新しいことはないけれど、1つ1つ丁寧にやりたいなって思いました。明日、参加するみなさん、よろしくお願いします。また、そんな大会をぜひ、見に来てくださいね。 

卓球教室

2012年05月16日 23時23分32秒 | Weblog
 磐田卓球協会主催の卓球教室が始まりました。本日が第1回でした。参加者は11人。まずまずですね。
 これまで、卓球協会といえば、大会の運営が主な仕事でしたが、本当はそれだけではなく、普及なんかも含まれるんですよね。その意味が込められた卓球教室です。
  老若男女、レベルの差も一切関係なく、みんなで一緒に卓球の練習をする会です。初心者からかなりのレベルの人まで。卓球を通してですね。
 まずは、無理なくやれそうな日程ということで、隔週開催となりました。月に2回。自分の楽しみにもして行きたいですね。誰でもOKですよ。一緒に卓球しませんか?次回は30日(水)です。詳しくは、磐田卓球協会のHPをご覧くださいね。

小さい子

2012年05月12日 20時11分19秒 | Weblog
 むっちゃぱあくにはよく小さい子が遊びに来てくれます。今日も合わせて6人くらい来てくれました。犬と遊んだり、井戸で水遊びしたり、けっこうな笑顔で楽しんでくれてます。
 まあ、僕も楽しんでるんですが、そこでふと思いました。「この子たちは大きくなったとき、このことを覚えているのだろうか。」と。自分自身、小さいときの思い出なんて断片的ですからね。
 覚えていなくても、身についていくものなんでしょうかね?それとも、覚えてなければやらないのと同じなんでしょうか?今が楽しければいいんでしょうか?どうなんでしょうね?