goo blog サービス終了のお知らせ 

むっちゃの部屋

日々感じたことを書いていきます。とりとめのない話ですが、暇な方はちょっと立ち止まって読んでみてください。

急転直下

2012年09月06日 23時37分36秒 | Weblog
 お弁当屋さんで緊急ミーティングが開かれました。めったにないこと、と言うか初めてのことだったので、みんなワクワクドキドキ。なにせお休みの人まで呼ばれてましたからね。
 で、発表されたのは、お弁当部門の撤退でした。ガーン。
 このお弁当屋さんにはこれまで2部門ありました。1つはお弁当部門。これは夜勤の人たちが朝までに全部作ってしまいます。もう1つは惣菜部門。おかずのパックとかサラダ、麺類などです。これは昼間の方が全部作ってしまいます。そのお弁当部門がなくなるのです。
 同じように見える2つですが、保存温度とか配送システムとかいろいろ異なるようです。で、2つ一緒にやるのはなかなか無理があるらしく。で、将来性のある惣菜部門1つに集中するそうです。
 ということは、どういうことかというと、つまり夜勤がなくなるのです。すべて昼間のうちに作って、配送もしてしまいます。この工場は、今後、夜は静かな状態になるのです。
 ま、地球のこととか人間の体のこととか考えたら、すごく自然なことなんですけどね。無駄なエネルギーも使わないし。こんなに素晴らしいことはない。でもね・・・。
 来週、面接をするそうです。どうするかね。正社員の方は昼間にシフトするでしょうが、アルバイトの方はどうするか。私みたいに昼間働いているダブルワークの人は、厳しいですね。夜勤だからそこを選んだんですからね。それに、昼間になると時給とかも一気にダウンしちゃうし。みんなどうするのかなぁ?
 ラーメン屋を辞めちゃったばっかなんですけどね。せっかくこっちはもうしばらくがんばろうと思っていたんですけどね。両方なくなっちゃうとは。人生何があるかわかりませんねえ。まあ、でも、こういうのも縁だと思ってますから。次の新しいことを始めるきっかけになるわけで。
 これはチャンスですね。お弁当部門がなくなるのは10月末日。それまでにじっくり考えて、11月から新たなスタートが切れるといいなあ。初心に帰ってね。

打ち合わせ

2012年09月05日 23時25分02秒 | Weblog
 中学生が来ましたよ。8人。先生と。実は、10月に職場体験がありまして。その打ち合わせということで。
 職場体験って中学2年でやるところが多いんですね。で、今回も2年生です。もちろん初対面です。こちらの学校は1日のみ。何を伝えられるかなぁ。
 まあ、伝えるというよりは、感じ取ってもらうかな?気負いすぎてはいけないけれど、でも、せっかく来たんだから、ほかのところに行く子はそこで何か感じ取ってくれればいいし、ここに来る子はここならではの何かを感じ取ってほしいわけで。
 たかが1日、されど1日で。たった1度の体験で人生が変わっちゃうこともありますからね。まあ、その子の人生を変えてやろうなんて気はありませんが、なにかのきっかけだとか、何かを感じ取るだとか、そんな風になればいいなと思ってます。
 ま、ここに来た人がみんなたまご屋になりたいなんて思ったら、それはそれで困っちゃいますからね。気楽に、ありのままに。
 

退職

2012年09月03日 23時25分58秒 | Weblog
 ラーメン屋のバイトを辞めちゃいました。いろいろ考えるところがありましてね。別に余裕ができたわけじゃないんですが。
 ということで、これを機に初心に帰って、初心に沿った道を歩んでまいりたいと思います。できるだけね。こだわりは必要なんですが、こだわりすぎると自分の首を絞めるだけだということもわかりましたので。
 続けることもすばらしい。辞めることもすばらしい。です。
 ちなみに、弁当屋さんは継続中です。

不通

2012年08月25日 18時07分17秒 | Weblog
 今週の月曜日からネットと電話が不通になってました。光なのでどっちもセットでダメになっちゃうんですね。ネットダメ、電話ダメ、ファックスもダメってどうやって通信したらいいのって感じでしたよ。
 で、工事の方に来てもらいまして、本日、ようやく開通となりました。めでたしめでたし。
 なんでも、屋外の回線になんちゃらゼミが卵を産み付けて、そこに穴が開いてきてダメになっちゃたらしいです。ま、セミが悪いわけじゃないんですけどね。でも、光がこの世に出てくる前には、このセミはどこに卵を産んでたんでしょうね。
 約1週間、とっても不便な生活となりました。そんなに依存してるつもりはなかったんですが、でも使えないとなると、本当に不便で。ほとんどの情報はネットから得てましたし。ブログも更新できませんでしたし。ま、それは別の理由もありますが。
 便利なものっていいんですけど、それに頼りすぎることの怖さってのも実感できました。たまにはそんなこと考えることも大切ですね。なんちゃらゼミに感謝。

終戦記念日に思う

2012年08月17日 04時25分12秒 | Weblog
 ちょっと過ぎちゃいましたけど、書いてみます。終戦記念日、決してこの日を忘れてはいけない、決してこの悲しい出来事を繰り返してはいけない、そんな思いが込められた日だと思います。しかしながら、今なおこの世から戦争は無くならず。「日本で起きてないから」というのは、なんとも寂しい考えであり。
 今も昔もそうであり、戦争の犠牲となるのは弱い人々であり。地球上から戦争というものをなくすのが、今生きている人々の使命なのではと思います。
 日本人誰もがそんな風に思っていると思う。でも、一方で戦争を容認する考えもあり。「好きな戦国武将は?」よく聞く質問です。人は彼らを英雄視し、憧れ。でも、言いかえれば戦争を指揮した人々ですよね。その戦の陰で、多くの命が失われたのですよね。そこを見落としているようでならない。
 今、生きている人々は、それらの戦で命を落とした人々の子孫である確率は低く。勝ち残った、生き残った人々が生き残れなかった人々の気持ちを汲んでやることが大切であり。
 戦国武将を英雄視する考え方、とても怖い気がします。日本では、ヒトラーに共感する人は少ない。でも、日本人が戦国武将を英雄視するのと同じように、ヒトラーの残忍な部分はぼやけ、彼のカリスマ性とかちょっとした善行とかそういうところから彼を英雄視する人々がいることも事実であり。遠いと客観的になれるけれど、近いと全体が見えなくなってしまうのかもしれない。占い師などもしかり。
 第二次世界大戦だけが戦争にあらず。過去の教訓を生かし、この世から戦争がなくなりますように。戦争におけるヒーローは真のヒーローにあらず。
 
 

ランクイン

2012年08月05日 18時17分31秒 | Weblog
 最近、gooブログのランキングに時々入れるようになりました。ま、訪問してくださる皆さんのおかげなんですが。感謝感謝。
 で、ランキングに入るとそれまでよりも多くの方の目に留まるようになるわけで。その結果、さらに訪問してくださる方の数が増えて。で、ランキングも上がって。
 たいしたこと書いてないし、最近はたまにしか書けてないんですが。でも、読んでくださる方がいるってのはすごく励みになるわけで。「何書こう?」って考えちゃう。
 なんでもそうですが、見てくれる人がいるとか、それで喜んでくれる人がいるとか、すごいモチベーションになりますね。
 料理人がただ作るんじゃなくて、「おいしい」って言ってもらいたくて作るとか。
 オリンピックで言うなら、その競技と向き合っているんだけど、でも見てくれてる人がいるってのは大きな力になりますよね。競泳の選手も言ってましたが。
 自己満足で始めたブログですが、読んでもらえるとうれしくて。ま、でも、無理せずやれる範囲でやっていきます。これからもよろしくお願いします。

オリンピック

2012年08月04日 04時59分53秒 | Weblog
 ついつい見ちゃいますね。オリンピック。普段目にすることがないような種目もテレビでやってるとついつい。
 ま、テレビでやるってことは基本的に日本人選手が出ているわけで。もっと言うとメダル争いとかかなりいいところまで行った種目に限定されるわけですが。アーチェリー、初めて見ましたよ。
 出国前はみなさん意気揚々と、だったんですが、競技が終わると悲喜こもごもで。メダルとって晴れやかだったり、メダル取れなくても晴れやかだったり、メダル取れたけど晴れやかじゃなかったり。いろいろです。
 もちろん個人だったりチームだったりで目標を掲げていってますから、それと比べての悲喜こもごもなんですが。
 ただ、まわりが勝手に目標を決めちゃって、勝手に期待しすぎちゃって、それでどうのこうの言うのはちょっとかわいそうな気がしますよね。元々の世界ランキングなどでどう考えてもメダルレベルじゃない種目や選手もいますからね。
 決勝で負けて銀メダル。「2位は敗者の代表だ。」なんて言葉もありますが、ただそこらの2位と違って、地球上での2位ですからね。70億人の2位ですから。宇宙人が攻めてきて、その種目で勝負だと言ったら、地球代表として出るんですからね。
 もうちょっと温かい目で見てあげたいなって思いました。日本はそういう国だと思うんですけどね。
 

失敗

2012年07月21日 01時12分55秒 | Weblog
 新聞を見ていました。そして、残念な記事を目にしてしまいました。残念です。
 しかし、思いました。人は失敗する生き物です。そして、それを活かせる生き物です。1度の失敗から学んで、良い方向に転じる人もいれば、2回で気付く人もいる。3回の人も。100回やっても気付かない人もいる。でも、101回目には気付くかもしれなくて。
 ドリカムの「何度でも」です。本人もそこまで頑張るし、まわりもそこまで待つし。あきらめずに。そんな風に前向きに行こうと思いました。

頼まれごとは…

2012年07月20日 03時36分31秒 | Weblog
 「頼まれごとは試されごと」中村文昭さんの言葉ですね。
 つい先日、教え子が遊びに来てくれた時も、そのことが話題になりました。ま、全部が全部試されてるわけではないけれど、そういうこともあるんでしょうね。
 人から何かを頼まれた時、みなさんはどう感じますか?僕は、うれしいんですね。頼まれたんだ。頼りにされたんだってね。うまく利用されてるんだ。なんて風にはめったに思いません。気持ちよく受けられれば、気持ちよく遂行できるってもんですからね。  
 

喜び

2012年07月12日 23時23分51秒 | Weblog
 卓球教室5回目です。中学生が多いんですが、一般の方も来てくれます。基本練習が多いんで、すごくうまい人っていうよりは、もっとうまくなりたい人っていうかね。
 おじいちゃん、おばあちゃんも来てくれます。そういう方にとっては試合の様な実践的な練習が好まれると思ってました。確かにそういう方もいます。でも、違う方もいるんですね。
 今日、初めて来てくださったおばあちゃんはバックハンドの練習をしたいと。普段、そんな基本練習はしません。誰も相手してくれない。フォームもそんなにいいわけじゃなくて。で、ここでそれを直したいと。きれいなフォームになって、ボールが入ったとき、ものすごく喜んでいました。
 人の喜びって勝手に決めつけちゃいけませんね。人それぞれであって。せっかくの卓球教室ですから、そんな一人一人の喜びにつながるような練習をしていきたいなって思いました。