goo blog サービス終了のお知らせ 

むっちゃの部屋

日々感じたことを書いていきます。とりとめのない話ですが、暇な方はちょっと立ち止まって読んでみてください。

ごめんなさい

2012年03月24日 22時59分37秒 | Weblog
 ヒヨコが来たばかりなのですが、大量に死んでいってます。寒さのためだと思われます。昼間、ストーブを焚いて、暖かくしていると元気に走り回っているのですが、気温が下がってくるとダメです。
 7回目のヒヨコ導入だというのに情けないです。3月をなめてました。3月にしては気温が低い。でも、そこまで読むべきであって。もっと遅らせていれば、何の問題もなかったのに。
 初めてのヒヨコ導入の時は、もっと慎重であったはずで。いろんなことに気を遣って。でも徐々にいい加減になっていって。人間のお父さん・お母さんが長男長女から二男次女となっていくにしたがって、肩の力が抜けて、楽に子育てができるようになっていくのと同じで。ただ、私の場合、力が抜けすぎてしまって。
 大切な大切な命であるのに。わかっていたはずなのに。とっても情けないし、とっても申し訳ないです。あの子たちは何のために生まれてきたのだろうと。野生であったら、そんなこともあるかもしれないけれど、人の力が加えられた家畜であるのに。
 まだまだ数が増えそうです。今やれる最大限の努力をすることと、この先のことしっかりしていきたいと思います。本当にごめんなさい。

祝卒業

2012年03月19日 23時03分02秒 | Weblog
 卒業式を終えたばかりの教え子が来てくれました。お母さんと一緒に。卒業証書の日付けは3月19日、2人とも礼服で。
 22歳です。でも、大学ではなくて、高校卒業です。ちょっと長くかかったけど、でも、卒業です。いろいろあったんですよね。苦労もいっぱいしました。でも、高校はしっかりと、と考えてね。良かったね。
 これから職安主催の訓練校に通って、今年夏くらいの就職を目指すそうです。養うべき小さな命もありますからね。安定したところに就職できるといいなあ。
 最初の一歩を踏み出す前は、どこへどう進んだらいいんだろってお先真っ暗だったんですよね。でも、ずっと向こうにある光を目指して一歩一歩確実に歩んできた結果、今日の卒業を手に入れることができたんですよね。一歩一歩、1つ1つなんです。歩き続ければいつか必ずです。
 なんかすごく勇気をもらいました。自分もやってみようってね。
 ちょうど1年くらい前、これから再入学しますなんて言ってて、そこから音沙汰なしだったので心配してたんですけどね。「便りのないのは元気な証拠」ってその通りですね。良かった良かった。
 本当におめでとうございます。良かったね。

同窓会

2012年03月17日 23時00分27秒 | Weblog
 同窓会に行ってきました。中学のです。自分は教員でしたけど。で、実は、自分のクラスじゃないんですけど、誘っていただいたもんですから、行ってきましたよ。
 まぁ、違うクラスとは言っても、3年間持ち上がった学年ですので、みんな知ってはいるんですよね。だから、とっても楽しくお話もできました。1、2年の時に担任した子もいれば、授業には行っていた子、そういうつながりはなかった子といろいろですけどね。でも、行事とかは一緒にいて、同じ時を過ごしたわけですからね。
 もう30歳。いろんなところでいろんなことしています。東京や横浜から来てくれた子もいるし、子どもを預けてきてくれた主婦や明日の朝早いのに来てくれた子や。看護師、介護士、整備士、営業、教員、農業などなど。みんな世の中の役に立っているんですよね。
 なんかいろいろ話していたら、もっと頑張らなくちゃなって気になってきました。別に一生懸命働くってことではないですけどね。自分のやってることにプライドもってってことですね。いっぱいいっぱい元気と勇気をもらいました。よーし、がんばるぞー。みんなありがとねー。

君が代

2012年03月14日 22時55分37秒 | Weblog
 教員の君が代での起立・斉唱が問題となっている。大阪でまた違反者が出たそうだ。
 「違反したものが悪い」そういうのは簡単だ。でも、本当にそうなのだろうか?
 ほとんどの人が実行してる。そういう中でたったの数名。だから、彼らがおかしいということになるのだろうが、それが逆だったらどうなのだろうか?何が違憲で何がそうでないか、それを決めるのも人であり。
 一見、素直に起立・斉唱をしている人の中にももどかしい思いをしている人もいるはずだ。そんな中で、勇気を出して行動した人が違憲となり、何もできなかった人は合憲となる。
 もっと言うと、いろんな知識を得、多くの人と話し合い、考え考え抜いた挙句に行動に移した人が違憲となり、何も考えずにただ起立・斉唱をしているだけの人は合憲となり。
 そういう部分には、何か違和感みたいなものを感じます。みんなが納得、ってわけにはいかないかもしれないけど、もっともっと話し合うべき問題なんだって思います。彼らの意見だって知らないからね。

あったか

2012年03月06日 23時24分44秒 | Weblog
 今日は、あったかでしたね。まあ、地域によっては違うところもあるかもしれませんが、僕の住んでる静岡はあったかでした。ホッとしますね。
 寒いと体がこわばるというか。緊張状態にあるというか。で、暖かいと緩むというか。どっちが体にいいのかどうかはわかりませんが。
 僕自身は、とっても寒がりです。1月生まれですが。たぶん、そんなの関係ないんでしょうね。日向ぼっこ大好きです。静岡は晴天率が非常に高いので、とっても快適なんですよね。でも、冬は寒いですが。
 春があるから冬を耐えられるんですかね?冬があるから春の喜びが大きいんですかね?っていうのは僕の主観であって、冬自体が好きな方もいるんですよね。
 ま、僕はあったかが好きです。でも、四季への感謝の心も持ってますよ。
 

卒業

2012年03月01日 23時10分59秒 | Weblog
 初めて祝電というものを送っちゃいました。卒業式にです。
 教員最後の年は中高一貫校の中1の担任をやらせていただきました。で、そこから月日が流れて早5年。彼らも卒業式を迎えたのです。
 この時期の5年ってすごく大きいですよね。身体的な成長も精神的な成長も。たぶん会ってもわからないんじゃないでしょうかね?
 どんな5年を過ごしたんだろ?見ず知らずの人の5年間にはそんなに興味が持てないけど、少しでも関わった人の5年には興味ありますね。いいこともいやなこともいろんなことを経験して、それらをきちんと自分の中に取り込んでくれてたらいいんだけどな。
 そして、自分自身も5年が経とうとしています。彼らと会ったとき、胸を張って言えることがあるだろうか?自分の選択は間違っていなかったといえるだろうか?そんな風に考えると、まだまだだなって思います。
 もちろんここがゴールではないし、まだまだ途中ではあるけれど、でもゴールを先延ばしにばかりしてはいけないしね。彼らにとっての道標的な役割になりたいという想いもあるし。
 高校を卒業して、進学する子、浪人する子、就職はごくわずかいるかどうか、それぞれの道に進んでいきます。彼らがいろんな経験をして成長していくように、僕自身ももっともっといろんなこと経験して、学んで、成長していかなきゃなと思いました。
 初心忘るべからず。がんばりましょう。
 

自然治癒力

2012年02月21日 23時47分21秒 | Weblog
 整形外科でレントゲンを撮ってもらいました。3回目です。1回目は事故直後。2回目はギプスが外れたとき。で、そこから1か月後ということでした。
 折れたところの周りに新たな骨が集まってきてました。補強みたいに。で、骨と骨の隙間はまだ空いてるんですが、そこもいずれ埋め尽くされていくようです。
 なんかすごいなって思います。だって、折れてから何もしてないんですもんね。薬を飲むわけでもないし。ただ、動かさないように固定するだけで。新たな骨ができてくるのを待つんですからね。
 で、実際にそれで治っていくわけですから。自然治癒力ってすごいなって思います。そりゃ、すぐに治るわけじゃないけど、時間をかけて、ゆっくり焦らず見守っていけば、元に戻っていくんですもんね。
 風邪とかだってそう。病院に行って、薬もらってきて、飲んでいれば早く治るんだろうけど、時間を気にせず、ゆっくりしながら栄養と休息を取っていけば、それだって治っていくんですからね。
 早く治すことも価値があるんだろうけど、自然治癒力を最大限に発揮して、ゆっくり治していくことも、体だけでなく心にとっても大切なんじゃないかなって思います。いろいろ考える時間も生まれるわけだし。
 今の世の中、忙しすぎる気がします。「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」なんて言葉がありましたが、ゆっくりでいいんじゃないでしょうかね。せめて自分自身の自然治癒力が発揮できるくらいのスピードがいいと思うんですけどね。
  

死刑

2012年02月20日 23時36分05秒 | Weblog
 死刑が確定したそうです。それが当然だっていう社会の雰囲気もある。それって世界の常識なんでしょうか?それとも日本の常識なんでしょうか?まぁ、常識だからいいってものではありませんが。
 最高刑を望んだ結果として死刑になったのでしょうか?もし、別の刑があったなら、それになったのでしょうか?
 誰も勝者ではなく、みんな敗者だと言ってました。なんかすごく切ないですね。
 人が人を裁くということ。何が正しいのか、本当はよくわかっていないこと。すごく難しい問題だと思います。でも、多くの人が共同生活を送っていく以上、取り決めは必要なわけで。
 もっともっと考えて、話し合っていくべきことなんだと思います。これが当たり前という風潮が一番怖い。
 結果として、被害者2人が亡くなり、加害者1人も亡くなり、計3人の大切な命が消え、残された人々はそれに対峙していかなければならないわけで。
 みんなで真剣に考えましょう。

立場

2012年02月16日 23時45分00秒 | Weblog
 お店に行くと、店員さんはペコペコします。お客さんが神様であるかのように。で、お客さんもそれに満足して。その満足の域に達しないサービスに対しては不平を言って。
 その店員さんも一歩店の外に出れば、今度は立場が逆転します。さっきペコペコしていた店員さんが今度はお客となり、ペコペコされます。で、満足の域に達しなければ不平を言って。
 さっきお客さんだった人も一足仕事場に足を踏み入れると、今度はペコペコする側になったり。お客さんだったり、取引先だったり。その切り替えもすばらしくて。
 これってなんなんでしょうね?なんかとっても不思議。ペコペコしていた時にたまったストレスを、立場が替わったときにペコペコされることで解消しているような。たくさんペコペコしてる人は、たくさんペコペコしてもらわないと心の安定が図れないような。なんか変。
 もっとみんな対等でいいんじゃないでしょうかね?お店がペコペコするから客が横柄になるのか、客が横柄だからペコペコするようになるのか。
 ペコペコしてるのが当然って感じになってるから、「頑固おやじの店」とか「客に怒る女社長」なんてのが珍しくなるんでしょうね。ま、そこまで行く必要はないけど、対等でいいと思うんですけどね。
 なんかサービスの悪循環みたいな感じがします。もっと気楽でありたいな。

やる気

2012年02月15日 23時17分57秒 | Weblog
 なかなかやる気が出ませんねえ。寒いし、眠いし、足は痛いし。ホントに自己嫌悪になるくらい。まあ、誰でもそんな経験はあると思いますが。
 なんかの本に載ってました。「やる気はいらない」と。「やればいいんだ」と。気持ちがどうのこうのの前に、ただ行動すればいいんだと。考えれば考えるほど複雑になったり、わけわかんなくなったり。やる気じゃなくて、やるんだと。
 ま、そんなところですね。何かやらなきゃやらなきゃと焦ってばかりで空回り。考えれば考えるほどにマイナス思考で。ま、誰でもありますよね。
 ということで、とりあえずやりますね。あんまり考えずに。まずはやるべきことを、そしてやってみたいことを。やる気じゃなくて、やるんです。