もう日付けが変わってしまったので一昨日だが、蓮舫に返信して良かった。たくさんのリツイートといいねを貰えた。2人フォロワーが増えた(こちらからフォローだが)。たくさん読まれているツイートに返信することで自分の主張を拡げられるしフォロワーも増える。
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2018年12月28日 - 00:13
@ambafrancejp_jp 今月13日にフラ . . . 本文を読む
長尾敬から返信が来ない・・・。ツイッターで返信をしている珍しい国会議員なのだが。都合の悪い質問しちゃったかな?
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2018年12月27日 - 16:12
本日死刑囚2人に死刑が執行された。それ自体は評価したい。繰り返しになるが、冤罪の可能性がないなら死刑執行引き延ばしのために再審請求を繰り返す死刑囚の死刑を執行すべきだ。法務省の死刑執行 . . . 本文を読む
@nishinomori5 うはー。それも嫌ですね。有名人でもないのに何万人もフォロワーがいる人はどうやっているのか。片端からフォローしていくようなやり方は性に合いませんし。
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2018年12月26日 - 00:14
@nishinomori5 過大評価ありがとうございます。お世辞でも嬉しいです。なるほど。積極的に語り掛けるですか。とり . . . 本文を読む
#TBS の日曜朝の #サンデーモーニング が気持ち悪くて仕方ない。現在の #テレビ 番組で一番の反日極左だ。もちろん見てはいないが父が見ているのだ。父も左翼的な報道を見たいわけではなくスポーツコーナーを見たいようなのだが。視聴率が低いなら無視しても良いのだが、高いから困る。
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2018年12月25日 - 07:17
4度目の覚せい剤に . . . 本文を読む
夏も調子が悪かったが、冬も駄目みたいだ。
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2018年12月24日 - 17:46
医学部の男女平等で10年後に医師不足が起きる : 世界のニュース トトメス5世 thutmosev.com/archives/78458… 医学部は女性に不利な入試を行っていたが、ただ差別によるものではなかった。女性は結婚妊娠で辞めたりするからだった。そ . . . 本文を読む
奉祝。天長節。 #国民の祝日
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2018年12月23日 - 08:53
安倍晋三は誰も頼んでいない売国には一生懸命なのに、誰もが頼んでいる拉致問題には口先だけだ。「痛恨の極み」などと言っても何もしない。北朝鮮が行動を起こすのを待つだけだ。二度目の登板からもう6年経つというのにこの様だ。話にならない。 #日朝平壌宣言破棄 #拉致被害者全員 . . . 本文を読む
韓国系の暴挙、ついに本流の米国人団体から鉄拳 jbpress.ismedia.jp/articles/-/549… @JBpressから 日本には追い風で歓迎すべき事態だが、韓国系の日本への嫌がらせだから本来は日本人が立ち向かわなくてはならなかった。日本人は大人しすぎる。それは国際社会では通用しない。
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2018年12月22日 - 00: . . . 本文を読む
静止画のダウンロード違法化 マンガやアイドル写真保存も違法 : 世界のニュース トトメス5世 thutmosev.com/archives/78432… 各省庁の「審議会」は山ほどあるがその人事については闇。官僚に都合の良い御用学者だろうが。ダウンロード違法化でネットを壊滅させるつもりか。
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2018年12月21日 - 21:23
@n . . . 本文を読む
アイヌ民族の地位確立へ 法整備の概要に新たな交付金制度も | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018… アイヌとしての暮らしをしているアイヌなんていないだろう。普通の日本人と同化して普通の日本人として暮らしているだろうにわざわざ特別扱いする必要があるか。
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2018年12月20日 - 18:49
. . . 本文を読む
ドイツ連邦軍 潜水艦ゼロ、戦闘機は4機のみ、最新軍艦は設計ミスで航行不能 : 世界のニュース トトメス5世 thutmosev.com/archives/78419… 「欧州軍」の中核になるべきドイツ連邦軍がこの様じゃ欧州軍など夢のまた夢だ。米国に安全保障を依存しているのは日本だけじゃない。
— ぬくぬく (@iitaikotogaaru) 2018年12月19日 - 19:45
空 . . . 本文を読む