goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしたちの住処をつくる記録

いえづくりについて、できごとと考えたことを記録しておきます

土地、ふりだしに戻る

2015-03-02 21:22:45 | 土地まで
 2013年の夏、いよいよ狙っていた土地取得へ本格的に動こうとした矢先、その土地が突如売れてしまいました。絶対に人気のない土地だと思っていたのに、同じようなことを考えていた人がいたようで、「つい先日若いご夫婦に売れてしまった」と不動産会社社長。不動産会社に何度も問い合わせていたのに、いちいちレスポンスが遅く、業を煮やして直に店頭へ行ったときに判明しました。
 それでもあきらめられなかった私は、その土地の隣が広く空地になっていることを発見。古い土蔵だけ立っていましたが、むしろこちらの方が斜面が緩やかでいい土地だと思い、妻と二人で見に行きました。
 
(写真手前が新たに狙いを定めた土地。土蔵がちらりと見える)
 路地に入る入り口だけ少し狭いことを除けば、なかなか気持ちの良いところでした。隣の土地で石積みの草を取っていたご老人に話を聞くと、昔の村長さんの土地だといいます。そういえば山の上の神社に続く山道の入り口だし、これは由緒正しい土地だ、と思ったのですが、「この辺はもう売れるような土地じゃないと思うよ」「もっと平地に土地なんていくらでもあるだろ」とおっしゃっていました。
 不動産会社に村長さんの土地を売ってもらえないか問い合わせると、持ち主がわかるので聞いておくよ、との返答。ところがそれっきり連絡なく、こちらから連絡すると、「実はね…」。

社長 「実は、前の売れた土地がキャンセルになったんだよ」
私  「ええ!? 何でですか? それは買主の都合でですか? 何かあったんですか…?」
社長 「それがね、気が付かなかったんだけど、土砂災害特別警戒区域で…」
私  「…」
社長 「村長さんのところもダメだね。あの辺はちょっと売るわけにはいかないんだよね」

 なんでそんなことに気づかすに仲介していたのか。10年くらい空き家になっていたようなので途中で指定されたのかもしれません。
 調べてみると、土砂災害特別警戒区域に新築を建てる場合は、建物の一部をRC造にしなければならない等の様々な制約が課されます。もしお金をかけてそのような対策を講じたとしても、わざわざそんなところに建物を作ろうとするのは通常ではありえないようで、結局あきらめざるを得なくなりました。

 こうなったことは残念だという気持ちもありましたが、そのうち妻が言うとおり「縁がなかった」と思うようになりました。「縁」で片づけてしまうのは、もはや全く合理的でないかもしれませんが、私たちの土地探しで「縁」はとってはとても大切な事だったと思います。
 というわけで、土地探しは一度ふりだしに戻り、大方向転換が始まるのです。

はじめの土地候補

2015-01-13 22:33:45 | 土地まで
土地の探し方というものに不勉強でしたので、とにかくインターネットに公開されているものを中心にめぼしいところを見つけ、不動産業者から資料を取り寄せ、実際に見に行くとことを繰り返していました。その中で、だんだんと相場感がつかめてきましたが、少ない予算のなかではそうそういい場所が見つかるはずもないことも分かるようになってきていました。
 ある休日、一日で何か所かまわった末、今日見た中でどこが一番気に入ったか、妻(当時はまだ妻ではありませんでしたが)と話した時、意見の一致する土地に出会いました。
 旧北国街道という古い街並みから山の方へ一本入った奥まったところにある高台の土地でした。区画整理されていない旧街道は道が狭く、自動車のすれ違いも難しいところでしたが、その土地は140坪と広さも十分、後ろはすぐ里山といった風情でそれほど鬱蒼としておらず、明るさもありました。古屋が建っており、いかにも荒れていましたが更地にしたら見晴らしもよく、案外気持ちの良い場所ではないかと思えました。

    

 予算が十分になければ、100%満足できる土地はありません。限られた中では、多少不満があっても、何を犠牲にして何を大切にするか、優先順位の問題になります。私たちは、土地探しについては、あまり優等生とは言えないと思います。私たちが大切にしたのは、その土地の「印象」だったのです。そこに立ってみて、風や光を感じてみて、良い感じがするかどうか、嫌な感じがしないかどうか。これが一番だったと思います。
 かくして、私たちはこの土地を第一候補に、いろいろと想像をふくらませていくことになるのですが…。

土地を探し始めて

2014-11-20 22:38:13 | 土地まで
2013年の年初め頃から、土地を探し始めました。と言っても、土地の相場も探し方も分かっていませんでしたので、勉強のつもりで、とにかく見てみることにしました。
インターネットにたくさんの土地情報がありましたので、まずはとにかく安くて広い土地を探しました。
200坪以上で300万円台とか、そんな土地が割と近くにありました。200坪という広さがどれほどのものか見当もついていませんでしたが、「なあんだ、そのくらいで買えるのか」と思って、不動産屋に連絡もせず二人でいくつか勝手に見に行きました。
思い立って二人で見に行ったその日は雪が降り、あたり一面真っ白で目的の場所がわからずじまい。何日かあとにリベンジすると、「なるほどそういうことか」とわかりました。安い土地には理由があったのです。
土地のすぐ南は農地で日当たりは良かったのですが、低い山の北向きの斜面がこちらを向いており、私たちを見下ろすやや暗い視線を感じました。そこはオーシャンビューでもマウンテンビューでもなく「墓ビュー」だったのです。
お墓自体が悪いとは思いませんが、毎朝起きてカーテンを開けた窓から見る一日のスタートがお墓、という場所に、好き好んで住んでみたいとはどうも思えません。

これ以来、折に触れてさまざまな条件の土地を見て回りました。そのうちになんとなく土地の相場感覚がつかめるようになって行ったのですが、この「墓ビュー」というもの、予算が限られる私たちの土地探しでは、そこかしこで姿を現すことになったのです。

ピアノと暮らせる場所を

2014-11-12 18:33:03 | 土地まで
私たちは家族になる前から、家を建てる計画をしていました。
すこし早いかな、とも思いましたが、年齢的にローン返済の年数のこともあり、
将来家を建てるつもりなら、いっそのこと早い方がいいと急ぐことにしました。

しかし、私たちにとって一番大きなきっかけは、ピアノのことだと思います。
妻が一緒に育ち苦楽を共にしてきたグランドピアノ。
私たちが一緒に暮らすにあたって、そのピアノの置き場がなくなってしまったのです。
グランドピアノを置けるアパートを探しましたが、意見があわず、
思い切って早くマイホームを建てることにしてはどうだろう、
と考えたのです。

私はアパート代とローンの返済額、それぞれの総額を比較し、
それが1か月遅れるごとにどの程度の損益になるのか、
表を作って検討しました。
我が家の財政的には「早ければ早いほうがいい」。
そんなあたりまえな計算結果が出てきました。

そのようにして、私たちは結婚式前から、
ピアノを置くことのできる家の検討に入ったのです。


かつてピアノの上に展開されていた「どうぶつ会議」