goo blog サービス終了のお知らせ 

Climax! 週末園芸日記

タイ王国滞在中の黒歴史から週末ガーデナー日記へと復活。
夏は、実生ペチュニア、冬はパンジーが売りです。

1/700 WL 陽炎型をいじる

2025-06-05 12:56:11 | 手芸・工作
前回に続きいじり倒すだけで
遅々として進まない模型です。
前部魚雷発射管の位置決めは
クリアランスが難しいので
穴を大きめに開けて
すり合わせてから狭めて調節。
見えなくなるので磨きは省略。
前部の予備魚雷格納所が1mm短いため
夕雲型のパーツを流用(朝潮のkit不用パーツ)。
画像上側が夕雲型パーツ
下が元の陽炎型パーツ。
魚雷発射管を付けたら僅かに前が閊えた。
そこで取付穴を後ろに僅か棒ヤスリで
削り位置決めをした。
穴が雑なのはこのせい。
すり合わせて仮組する。
次発魚雷装填よし!
 
ただパーツを交換するだけではだめで
元のパーツの台座を残し、
上面の魚雷格納の筐体部分を
パーツのパーティングライン(型の分割線)
まで削り込み、移植する夕雲型の筐体部分を
台座部分を切り離し(ニッパーで切る)
裏の枠の部分を削り落として張り合わせると
元のkitパーツと同じ厚み(1.8mm)になる。
こんなことしなくてもエッチングパーツの
折り紙(薄い金属パーツを折って)で筐体を
作れば精密なのだろうが、
やはり金がない。
もっとも小さくて拡大鏡と
折り曲げる工具がないから
金の無駄遣いになる。
結局、学生時代にやったパーツ加工に頼る。
船体のエッジがまだ未処理なので工具で磨く予定。
カメラで撮ると目立つなぁ。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。