goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャックラッセルテリアとカメちゃんず

ジャックラッセルテリアとカメの飼育状況です。

微妙な調子・・・

2005年12月03日 | リクガメ
パンケーキリクガメのリク。
先月から微妙に調子が上がりません。

今でも毎日、温浴しないとエサを食べないです。
が、夕方のエサの時間はいつまで食べてるの?ッてぐらい食べてました。

手からあげると嫌いなはずの小松菜も食べるのが不思議です。

ホシガメみたいにトマトだとガッつく!みたいなのがあればいいのですが今のところコレと言って飛びついてくるような嗜好品もないようで・・・

先週ぐらいから獣医さんでもらってきたビタミン液を飲ませてるのが功を奏してきたのならいいのですが。

他のカメたちと違ってオクスリ大好きなリク。
自分から口開けて飲んでくれるのが不幸中の幸いです。



また元気なビルホシのメロンといっしょになったのでペースに乗せられて同じ様に食べてくれるといいなあと願うばかりです。


ここに来て・・・

2005年12月02日 | リクガメ
1階木製ケージのホシガメずにいたビルホシのメロンと2階ホシガメベビーズのケージにいたインドホシガメのコメを入れ替える事にしました。

画像はミネラルブロックを食べているコメ。

というのも木製ケージにいたメロンの左目が白くなってたからです。
原因は定かではないのですがただホコリが入っただけなのか、他のカメと何かあったのか・・・

以前から他の大きなホシガメに乗っかられそうになっても器用に立ち振る舞って乗っかられないようにがんばってたのですが何回か乗っかられてるのを見かけてました。

今は眼軟膏を塗って治ったようですが本格的に何かが起こる前にメロンより少し大きなコメと入れ替える事にしました。

メロンは2階のホシガメベビーズのケージに入れても何の違和感もなく普通にいつものように元気よくエサを食べてましたが1階の木製ケージに入れたコメは最初は落ち着きなく走り回っていましたが今は少し落ち着いてきたようで朝からエサをガッついてました。



元々、多頭飼育することすらあまりよくないといわれてるのに身体の大きさが違いすぎるのも輪を掛けてよくなかったと反省です。

これでまたしばらく様子を見ることにします。


リクガメの本

2005年12月01日 | リクガメ
春と夏の買ったリクガメの本です。

発行部数の少なさからか、基本的に高めの価格設定。泣

しかしながらまだまだ分からない事だらけのリクガメ飼育だけに飼育書も新しければ新しいほど情報も更新されて見てるだけで楽しいです。

画像左側の爬虫・両生類ビジュアルガイド「リクガメ」

誠文堂新光社発行

いろんなリクガメの写真集&飼育本といった感じの本です。

内容は飼育方法からワシントン条約(CITES)までと非常に幅広く、とても読み応えがあります。

が、誤字脱字がとても多くてとても濃い内容でありながら残念なところでもあります。


続いて画像右側のリクガメ 選び方育て方

なんと発行は学研です。

先の爬虫・両生類ビジュアルガイド「リクガメ」 が少し偏った向けに対してこちらは子供でも分かるような万人向け仕様です。

が、内容はとても濃くてマニアが読んでも納得の情報量ではないでしょうか。

カメのストレス解消法としてハムスターがよく使ってるあの「回し車」を使う、なんてことまで載ってます。
実証済みらしくて著者の飼育しているケヅメリクガメは毎日欠かさず1時間は回すそうです。

うちでも一度、試してみようと思っています。


書籍の情報はあくまで万人向けなのでそれが当てはまるかといったら必ずしもそうでもないです。

実際に飼育されている方々の生の声が聴けるのであればそれに越した事はアリマセン。



保温球チェンジ

2005年11月30日 | リクガメ
ケージの温度計も少し下降気味な今日この頃。

サーモも作動したままで切れる事も少なくなってきました。

もう明日から12月。

保温ランプも衣替えです。

ワット数のUPと赤外線ランプに交換です。

TOSHIBA製の赤外線医療用電球。

医療用具製造了承番号 東薬第432号

噂ではもう製造も中止してるとかしてないとか・・・

特徴  放射される赤外線は皮膚組織に対する透過性が大きく、照射された部分の血液循環を活発にします。と書いてあります。

用途  脚の筋肉痛、腰痛、疲れ、冷え性などの回復。と書いてあります。




去年ぐらいからでしょうか、使用していますが爬虫類用と同等、もしくは少し安めの価格なので使用を始めました。

人用だからかどうかは分かりませんが今のところ、球切れもなく順調に稼動してくれています。

コレで少しは暖かく過ごしてもらえるかな・・・



ただ、電気代はワット数のUPに伴い、言うまでもなくあがりますよね・・・

 

足、届いてないよ・・・

2005年11月22日 | リクガメ
ホシガメのオーちゃんです。

我が家のホシガメのなかでは一番赤ちゃんなオーちゃん。

なのに顔はチョット強面です。

とてもマイペースで他のどのカメよりも食べたい時に食べて寝たいときに寝て歩きたい時に歩く。

いつもはエサを持ってきたからと自分からは起きてこないオーちゃんが珍しく一番にエサに飛びついてきました。
このエサ皿ですが100均で見つけた、人には中途半端なお盆です。
それを裏返してカメのエサ皿に使用。
大きさに差はあれど我が家のカメのエサ皿は全てこのお盆シリーズです。

がんばって腹甲は皿にのったのですが足が届いていません。
が、そのまま口に届いたエサにパクつくオーちゃん。↓


このあともみんなが食べ終わっても最後までゆっくり食べ続けてました。

18時の消灯後にまた出て来て食べだすオーちゃん。↓


スポットだけつけてあげました。

あわてずにゆっくり食べたらいいんだよ・・・


40℃のお湯2.5リットルとHIDランプ投入!

2005年11月20日 | リクガメ

ホシガメベビーズのケージの気温の低下と季節的な乾燥に対策しました。

床材のヤシガラ土が渇き気味だったために40℃のお湯を2.5リットル投入。

同時に今日からTFW社のRex HIDランプもあわせて投入です。

今日も午前中の温湿度計の湿度は40%を切ってました。

同時に気温も28℃ぐらいを指しててサーモは点灯モード、保温電球とセラミックヒーター(どっちも100W)も稼動してるにもかかわらずこの気温ではカメの動きも悪いのも当たり前かと・・・



右手前のランプがHIDランプ。

湿度も一時的にではありますが70%前後まであがりました。

嗚呼、これでまた電気代があがります・・・



ケージで温浴

2005年11月19日 | リクガメ
冷え込むようになってきてイマイチ調子の良くないパンケーキリクガメのリク。

温浴しないとズ~ッと寝たままで起きてくる事もない。

温浴しないでエサの前に置いてみても全く食べるそぶりどころかそのままそこで寝てしまう。

今日日中も気温が思ったほど上がらなくていつも温浴している洗面所は温度計で15℃。

ここで温浴すると冷たい空気を吸い込むかもと思い以前大阪のショップでやっていたケージ内温浴する事に・・・


ケージ内だとバスキング用のスポットライトも当たっていい感じのようです。

そこにごはん中のビルホシのメロンが「大丈夫?」といわんばかりに様子を窺いにきてました。(単に好奇心だけで寄ってきてる?)↓


温浴終了後は自分のケージに戻ってエサをしっかり食べてました。

それから後、この書込みをしてる時にホシガメベビーズのポンちゃんがバタバタと走り回って暴れだしたのです。
何事だろうとよくよく見てみると総排泄口に大きな尿酸の塊が詰まっていました。(ポンチャンのスグ左側の白い塊)↓

本当はもう一回りほど大きかったのですが自分で出せないようなのであわてて温浴させながら大きいピンセットで引っ張り出しました。
こんな大きな結石状の尿酸の塊が詰まっていたので苦しくて暴れていたようです。
取った後は糞もたくさんしてケージに戻すと何事もなかったようにエサを食べてました。↓

温湿度計の湿度は45%ぐらいです。
もうこれでも低すぎるのかもしれませんね。
まだ今回は総排泄口まで出てきてたので取り出せましたが体内で詰まってたらと思うと怖いです・・・

もう少し水分大目のエサと湿度を上げることに注意します。

湿度対策を大至急で立てないと・・・



サクラ大好き・・・?

2005年11月18日 | リクガメ
最近、ナゼかビルホシのモモがインドホシのサクラに寄っていきます。
それまではシェルターに入って同種のメロンと一緒にいることが多かったのに・・・
サクラは最近気まぐれでいろんなとこで寝てるのですがナゼだかモモが寄っていきます。
それも決まってサクラの前側に行くのです。
後ろや横では満足できないようなのです。

何を求めているのでしょう・・・?



続いてチビカメトリオです。↓


ウロウロしていたケヅメのリッキーとヘルマンのヘルンをホシガメベビーズのケージへ入れてみました。
ゆっくり食べてるホシガメのオーちゃんに負けじとリッキー、ヘルンともにガツガツ食べだしました。



小さなベビーたちにも競争心みたいなものがあるのでしょうか?

単独だとここまで必死に食べていないような・・・

たまには一緒もいいかもしれませんね。


最近の我が家のケヅメリクガメ

2005年11月16日 | リクガメ
11月に入ってからは数えるほどしかケージの外で日光浴をさせてないからか、最近は少し大人し目なケヅメリクガメのリッキー。
小さいのにガッシリした前足は健在です。

ケージ内ではとても運動スペースもなく最近はそのスペースも把握してきたようで無理に四隅を行ったり来たりしなくなってきました。(寒くなってきたからかも?)

先週末から愛媛の法へ出かけていたので心配してたチビっ子たちも帰ってきてみると行く前よりも元気になってたような・・・

ある程度は放任飼育、したほうが元気になるのかもしれないですね。

逆に一番狭いケージに入ってるヘルマンリクガメのヘルンは今日も絶好調です!



外が見たくて出たくて得意の2足立ち。
画像を撮ってる間も人の姿を見てアピールしてます。

後ろにはちゃんと夜ごはんがあるのにー!
相変わらずヘルンは手からだといつまでも食べるのにエサ皿の上のはなかなか食べません・・・
食べだしたら食べるのですが・・・

リッキーを見習って欲しいです。


また寒くなりましたね

2005年11月15日 | リクガメ
今日いよいよ石油ファンヒーターを出してきて試運転がてらにつけてみました。
出してきてと言っても2階の部屋の片隅にしまわずに置いてあったものを1階に下ろしてきただけなのですが・・・

1階はガスファンヒーターがあるのですが残ったままの灯油を使いきろうという目的で石油ファンヒーターからということで・・・

といっても石油ファンヒーターはもう使わないかも?と灯油を入れる容器も今年の春頃に捨てたので灯油も残り少ないです・・・

ガスファンヒーターはキッチンのガス栓にしか差込口がなく、ガスコンロの後ろ側にガス管を廻したりと設置が大変なのです・・・

ホントはここのメゾネットタイプのマンション?はヒーター類の使用厳禁です。(そのために各部屋にエアコンが最初から設置してある)

ガスファンヒーターを使っているとそれなりに湿度も出る?のか窓がスグにビチャビチャになります。

このまままた石油ファンヒーターを使うために灯油容器を買うべきか?迷ってます。

特に今年は徐々に寒くなってきてたので準備期間はそれなりにあったはずなのですが・・・

原油の値上がりで灯油も高くなりましたよね・・・


それでも我が家のカメちゃんたちの為につけさせていただきます!


今日、買い物に行ったらツルムラサキを売っていたのでカメさん用に買ってきました。
以前にもホシガメずにあげた事があったのですがほとんど食べませんでしたが多少その当時よりメンバーも代わっているのでと思い早速与えてみる事に・・・


一番食べたのはヘルマンリクガメのヘルンでした。
小松菜はあんまり好きじゃないのにツルムラサキは好きなようです。
自分の分を食べつくしたのでケヅメリクガメのリッキーのケージへお邪魔して食べてます。
今回のツルムラサキ給餌は全体的に良好でした。

カメにあげる前に自分で食べてみたのですがおいしくなかったです・・・

栄養満点とパッケージの裏には書いてあるのですが・・・

前回のオーちゃん、ポンちゃんに続いてヘルンのおなかです。↓


またエサのバリエーションが増えるといいのですが・・・