goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャックラッセルテリアとカメちゃんず

ジャックラッセルテリアとカメの飼育状況です。

10年経ちました

2013年05月30日 | リクガメ

我が家のホシガメ、さくらがうちに来て10年になりました。

2003年の5月4日に今は無き、「福井水族館」からやってきました。

ホントによくここまで育ってくれました。

最近はあまり手をかけてやれていないので日光浴もさせてやりたいたいです。

10年いろいろありがとう、これからも末永く宜しくお願いします。

 


ロシアリクガメのこたろうですが・・・

2010年02月26日 | リクガメ
オリンピックも大詰めですね。

真央ちゃん、本当によく頑張ったと思います。

さて、久々のリクガメですが・・・

ロシアリクガメのコタロウことコタですが我が家に迎える時から
♂だと思っていたのがどうやら♀のようです。

グングン大きくなってきてよく成長してるなあと感心していたのですが
温浴時もナニを出さないし尻尾もちっとも大きくならない・・・

どうやら♀のようです。



♀の先住者のサイキと比べても何ら遜色ないまでに成長しました。

お婿さんをさがさないとダメですね・・・


あいかわらず寒いですね~

2008年02月27日 | リクガメ
みなさん、こんにちは!

今年は去年と打って変わって雪の日が多い滋賀県です。

さて、パンケーキリクガメのパンちゃんですがとどまることを知らない底抜けなまでに元気にスクスクと成長しています。

甲羅の放射柄もますます放射しています。

来た時~今現在、レプロケージのRepro630、600×450のケージで飼育中です。

パンケーキリクガメといえどベビーの時からズ~っと乾燥、低湿度の環境が言い訳でもなくベビーの時は基本的に高温、高湿度なんだそうです。

そこでこれなんですが


高湿度を保つために2~3日に1回ぐらい4リットルのお湯を補給するのですが直後はさすがにこんな状態になりますがどうもパンちゃんはこの状態がおきに入りのようでいつもは潜ったりしない床材に潜るように入っていきます。



温浴も週2回ぐらいはしているのですがとても気持ちよさそうです。

外はまた雪が降ってきたのですがケージ内のパンちゃんは至って気持ちよさそうです。




北海道からやってきた~!!

2008年01月26日 | リクガメ
紹介がズ~っと遅れていた新入りリクガメのパンケーキリクガメベビーです。


ズ~っとさがしていたパンケーキリクガメベビー。

2006年末に大阪のリクガメショップで孵化したそうでヒョットしたら譲渡も吝かではないみたいなことがHP上でお知らせがあったのですが気付いてないかもですが未だに見かけず、ぶりぃ堂さんの出品で「レプタイルズフィーバー2007」「ぶりくら2008」と見かけたベビーも初めての孵化?だったそうでご祝儀価格の3万いくらととても手が届かずだったのですがある日、ネットで見かけたパンケーキベビーは自家繁殖個体にもかかわらず送料込みで~万円でした。

すぐに問い合わせてみるもまだ選べるとのことでこの子に決定~~!




北海道からタイムサービス便でやってきたパンケベビー。

10月某日に届いた時は体重13グラム・甲長40ミリととっても小さな命でした。

が、3ヶ月強過ぎた1月26日の今日現在ですが体重36グラム・甲長56ミリと
冬場にさしかかかった導入時期もものともせずにスクスクと成長しています。


なんとかリッパに大きくなってくれればと毎日、観察しています。
我が家に来た当初は甲羅の柄もハッキリしてなかったのですが今では甲羅の境目の柄も出てきて将来がとても楽しみなベビーです~!

パンケーキリクガメは狭い隙間に入って育たないと甲羅がプックリ膨らんでしまうと聞いたのですが強ち、ウソでもないかも!?です。

我が家のベビーもグングンと甲羅が膨らんできてどうしたものかと思案中ですがどうしたらいいものやら・・・

単に小さめのシェルターを入れればいいのか石(岩?)を組み上げて隙間に入るようにすればいいのか・・・

他のリクガメも含めてまだまだいろんなことがわかってなくってとても奥が深いリクガメにまだまだハマっていきそうです・・・




こんなに素敵な出会いを用意してくださった北海道のショップさんにはただただ、感謝です!!


ビルホシのメロンまで・・・

2007年09月07日 | リクガメ
我が家のリクガメ元気印のビルマホシガメのメロンが☆になってしまいました・・・





こんなに元気だったのですが最近、食欲が減退していて9月2日に病院に行ったのですがレントゲンを撮ってもらってみた画像は甲羅の4分の1くらいの大きな尿路結石でした。
結石がほぼ排泄口付近まで来ていたのですぐに先生が結石除去手術をしてくださったのですが体力が持たず家路に着く時には☆になっていたと思われます。

一つの大きな命を助けてくれようと懸命に努力してくださった先生に感謝、その手術にがんばって挑戦してくれたメロンに感謝です・・・

ここまで結石が大きくなるまで気付かなかった飼育者に幻滅・・・

この半年くらい、ろくに温浴してなかったことを後悔しています・・・

ホシガメに限らずリクガメは結石が出来やすくそれが命取りになるってことを肝に命じさせてくれたメロンにはとても言葉では感謝の表現が出来ません・・・

合掌




インドホシガメのナナ

2007年08月29日 | リクガメ

いろいろと記事に出来る内容はたくさんあるのにまず悲しいお知らせからになりました。



インドホシガメのナナが今朝方、☆になりました。

我が家に来たのは2003・7・5。
宅急便で届いたナナはわずか82グラムと小さくて来た時から鼻ちょうちんを作っていました。
結局その鼻ちょうちんも完治することはありませんでした。
ピーク時は506グラムあった体重も昨日現在で401グラムまで減少。
概ね、1年ほど前くらいには甲長も140ミリ、体重は480グラム前後と成長は止まったのかなと思っていましたがとにかく元気さがとりえで絶えずケージ内を走り回っていました。
みるみる間に大きくなっていつの間にか男の子になり手当たり次第に他のカメに乗りかかっては繁殖行動の真似事みたいなのもしてました。



ここ1週間ほどはリクガメフードしか食べず食欲も減退していましたが昨日までは何とか食べていたのにとても残念です。

天国でも元気いっぱいに走り回っていて欲しいです。

今日まで4年と55日ありがとう、ナナ。


野草のいい季節になりました

2007年05月25日 | リクガメ
もうすっかり季節もススんで日中は暑いくらいになってきました。

ある日、ワンコの散歩コースで採って帰ったタンポポから始まって今ではすっかりリクガメの食餌が野草オンリーになりました。

雨の日はワンコの散歩もお休みするのですがその時にスーパーで買ってきた野菜をあげても与えた半分ほど残して食べないのです。



去年から家の駐車場横のちょっとしたスペースに蒔いたクローバーも今では満開?です。

今では「犬の散歩」→「犬もご機嫌」→「野草採取」→「リクガメもご機嫌」ととてもいい感じな我が家のペット事情です。

最近見つけたリクガメ専用フード「王様のサラダ」



中身は「野草ミックス」(オオバコ、タンポポ)と「フルーツミックス」(リンゴ、バナナ、イチゴ)からなる乾燥野草とフルーツです。



野草ミックスは細かすぎてサプリメント用にふりかけて与えています。

フルーツミックスも同じく。

ただどちらともいい感じにニオイが出ていてリクガメたちにはそこそこ喜んでもらってるかもです。

一応、パッケージには無添加、無着色、天然素材と謳われているだけのことはあるかもですね。

次は逆にあまり喜んでもらってないというか食べてももらえないリクガメフードのテトラの「トータスミン」



冬場に一時期、調子を崩したインドホシガメのナナにと買ってきたのですがフード大好きのナナはおろか我が家のリクガメ全員食べませんでした。

人間的にはいい香りなんですがリクガメたちにはお気に召さないようです。

パッケージには「ドイツの研究機関共同開発」「アルプスで育った21種類の天然ハーブ配合」でリクガメが喜んで食べます。
って書いてあるんですが・・・

180グラム/税込み¥714だったんであきらめもつきますけどね。

これ喜んで食べるリクガメっているんですかね・・・?




インドホシガメのナナとビルマホシガメのモモ

2007年04月27日 | リクガメ

久しぶりのリクガメ記事です。

インドホシのナナとビルホシのモモ。

今までナナの方が甲長、体重ともに上回っていたのですが今年の2月に逆転してモモの方が大きくなりました。

          ナナ        モモ

2月  甲長  140ミリ     143ミリ
    体重  513グラム    520グラム


3月  甲長  141ミリ     147ミリ
    体重  516グラム    564グラム


4月  甲長  141ミリ     154ミリ
    体重  520グラム    648グラム


う~ん、モモ恐るべし・・・

全盛期の我が家のインドホシのサクラを思わせるような成長ぶりです。



ガッシリと詰まった石のように重いです。
ただ画像からもわかると思いますが甲羅が少し凸ってきました・・・泣

よくメスの方が成長が速いといいますがどうなんでしょうか・・・

気温も暖かくなってきて我が家のリクガメズたちもなんか一気に調子が上向きになってきました。


ついでに念願のPCも購入。



今まで使っていたデスクトップがもう虫の息状態に不安定になっているのと近所の電気屋さんがリニューアルオープン特価で定価のほぼ半額ぐらいまで安くなっていたのとで思い切って今回はノート型を購入しました。
廉価版でスペックが低いのにOSがVistaなので全ての作業が重いのでメモリーを1G増設してみました。
Office 2007も含めてまだ慣れてないのもありますが微妙な使い心地ですね、Vista。

でもPCは格段に使いやすいです。
ノートPCなのでどこでも使えるのがやっぱりいいですね。



こんな感じで居眠っててくれると少しはブログの更新もできるかも?ですね。



 

もう立冬ですね

2006年11月07日 | リクガメ
毎日すこしづつ寒くなりつつありましたが今日はグッと冷えこみを感じました。

ロシアリクガメのコタが顔だけ出して様子を伺っていますね。

寒いから潜っているのか、習性なのかわかりませんが我が家のロシア「サイキ」「ブク」「コタ」の3匹はとにかく土に潜るのが大好きなようです。

毎日、エサの食べ残しや糞を片付けるのにプラス、ケージ内の床材の整地もしなければいけません。

まだこれぐらい見えるところにいればいいですが全く姿が見えないときもよくあります。

画像左下ブクの甲羅と右上コタの顔


メスゴリラのようなサイキ。


おなかが空けばとにかく床材を掘り返したりおわんに乗ったりと暴れ倒します。
体の大きさからの割合では恐らく我が家で一番食べる量が多いのではないでしょうか・・・

エサを食べる時間も量も各々とてもマイペースなロシアリクガメズでした。





寒くなってきましたね

2006年11月02日 | リクガメ
朝晩が「涼しい」から「寒い」になってきましたね。

画像左からインドホシガメのコメ♂、サクラ♀、ビルマホシガメのモモ♂。

コメ「最近寒くなってきたねえ、お二人さん」

サクラ「そうねえ、あんまり外にも出してくれなくなってきたしねえ」

モモ「今日もごはん少なかったねえ」

サクラ「そろそろ追加のごはんが来ないかなあ」

コメ「ボク的には久しぶりにトマトなんて食べたいなあ」

モモ「ボクもだよ」

サクラ「最近トマトってぜんぜん食べてないねえ」

コメ「トマトは価格が高くて買って来ないらしいよ」


なんて会話をしているかどうかは謎ですがトマトが高いのは真実です。
暑いのも過ぎた頃から徐々にではありましたがモロヘイヤもなくなってきて今ではもう、うちの近所では1店舗のみしか扱っていません。
今年はどこに買い物に行ってもモロヘイヤがあってしかも安かったのですっかり我が家のリクガメの1メニューになっていました。
野草を探しついでにカメの散歩にも行きますが食べられるような野草も少なくなってきているようで匂いを嗅いではウロウロ、といった感じです。

そこで先日、家の駐車場のあいてるスペースにホームセンターで見つけたクローバーの種を撒いてみたところ、思いっきり芽が出てきました。


まだ小さすぎてカメが食べられるほどないのですが大きくなったらあげてみようと思います。