goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャックラッセルテリアとカメちゃんず

ジャックラッセルテリアとカメの飼育状況です。

我が家のカメちゃんズ 2月の身体測定

2006年03月05日 | リクガメ
12月、1月と我が家のカメちゃんズの身体測定を更新出来なかったのですが2月分からまた更新です。

2月26日(日) 雨 気温16℃(室内平均)/湿度60%で測定。


インドホシガメ
            体重(g) 先月比    甲長(mm) 先月比

     ・ポン    82    +4        70    +1

     ・コメ    169   +5        94    +2

     ・ナナ    445   -5       137    

     ・マル    507           143    

    ・サクラ   1203   +25      195    ノギスで測れずメジャーでおおよそ


ビルマホシガメ


    ・メロン    66    +1        68    +1

    ・モモ     210   +8        98    +2


こんな感じになりました。

数字だけ見てみればサクラの体重25g増は大きいですが身体比でみればコメが一番の成長頭です。

次回からは来た当初から残っているデータのある子は昔と今を比べてみたいと思います。   



元気印!

2006年03月03日 | リクガメ
ビルマホシガメのメロンです。

あいかわらずとても元気なビルホシ。

シェルターに入ってるかと思えばエサを食べてたりととにかく元気いっぱいです。



他のカメちゃんたちと違って目は少し小さくてルックスは負けてるかもですが元気さで言えば文句なしに我が家で一番の元気者です。

愛嬌も他のカメの何倍もあって意味もなく寄ってきたり・・・

甲羅もズ~ッとツルツルのままです。



↑かぶりつき!!

あまり変化無いようですが少しづつではありますが大きくなってきています。

今月は先月よりも甲長1mm、体重1gのUPです。



野草、自家栽培?

2005年12月15日 | リクガメ
タンポポ、クローバーが夏野菜の終わった後に出てきてたので今日のカメズの晩ごはんに摘み取りました。

夏の思いっきり葉っぱを採らせてくれたモロヘイヤ↓

木の枝のようになってますねえ。

ホシガメズに今日買ってきたモロヘイヤと混ぜて与えてみたところパクついてました! ↓




もうすっかり近所ではなくなってきたタンポポやクローバー。

市販の野菜と違って食い付きが違います。

見つけたら出来る限り採取してあげたいと思います。


誰とでも・・・

2005年12月14日 | リクガメ
ビルホシのメロン(右側)とインドホシのオー(左側)。

今月に入って2階のホシベビーズケージに上がってきたビルホシのメロン。

ケージが変わっても今までと同じ様にどの人にもカメにもやさしく人懐っこい感じです。
インドホシだとチョット人見知り(カメ見知り?)するようなところもあるけれど こと、ビルホシのメロンにはそれが全くと言っていいほどありません。

今日はオーと仲良く一つの葉っぱを食べてました。



どうも誰か他のカメが食べていると釣られて食べる傾向にある我が家のカメズです。


よく食べますね!

2005年12月13日 | リクガメ
我が家のリクガメ、ケヅメリクガメのリッキーです。

ホシガメ、ヘルマン、パンケーキよりもはるかによく食べます。
1日2回の我が家の給餌ですがリッキーは最近特によく食べるようになってきました。
寒くなってきてから全体的に食欲が落ちたのですがリッキーも例外なく食べる量は減ってたように思います。
今日も外では小雪がチラホラするする中、目が合うと「何!?」って顔して「食べるものはないの?」と言わんばかりに寄って来ます。

食べるだけ食べて何も無いとわかるといつもの隅っこに行ってオヤスミです。↓


最近良く半目で寝てることが多いです。↓


起きてる間はウロウロとケージ内を歩いていますがそろそろ大きめのケージに移した方がいいのかな・・・

リッキーだけかどうかはわかりませんが他のカメと一緒にするとよく噛み付きます。

それぐらいおなかが減っているのかな・・・

明日もいっぱい食べてね!


今日も遅かったねえ

2005年12月12日 | リクガメ
ホシガメのオーです。

今日もみんなが食べ終わってから2回目の晩ごはんを食べに出てきました。
タイマーで照明も落ちてスポットライトの明るさだけです。

「もうチョット食べようかなあ」↓


その3分後「眠いなあ」  ↓


とエサ皿の上で寝てしまうオーでした。

まだ小さいので何回かに分けて食べに出てくるオー。

ゆっくり元気になったらいいんだよ・・・


ホシガメの爪

2005年12月11日 | リクガメ
インドホシガメ「さくら」の右前足の人で言うところの小指部分の爪です。

この爪だけが特に外側に反ったような感じになっています。
ナゼこんな爪になったのかもわからないのですが・・・



左前足も同じ小指部分の爪が少し反りかけ?  ↑

よく歩き回るのでケージで飼育している割には爪は伸びてない方だと思うのですがそれでも少し長めですね。

歩く時はこんな感じで踏ん張って一歩づつ前に出るのですが踏ん張の時には爪の形が合っているような気もするのです↓


この画像撮るときもそう簡単には撮らしてくれないだろうなあと思っていたのですが自分から手を上げてくれたりとケージの外に出れた事の方がうれしかったのか終始ご機嫌のようでした。



この後、ご褒美に久しぶりにみかんをあげました。
小さな子と違ってさくらは薄皮ごと食べてくれるのであげる方は非常に楽なんです。

小さな時はキレイなサクラ模様だった第一椎甲板まわりの模様も少し崩れてきたような・・・

元気に大きくなってくれればそれでいいのですが・・・

当の本人たちには甲羅の柄やコンモリなんて関係ないですものね。






インドホシガメのマル

2005年12月09日 | リクガメ
インドホシガメのマル。

甲羅がスーパーマリオに出てきそうなコンモリ盛り上がった甲羅。

今日現在のデータは

甲長 143ミリ

甲幅 92ミリ

甲高 83ミリとコンモリしています。

体重 518グラム

我が家にやってきたのは2003年6月14日。

約2年半になります。

来た当初からとても神経質で食べ方がとても上品なのです。
大きな顔で目もクリクリ、口も大きいのに小さい子よりも一口が小さいのです。
ホントに静かにゆっくり食べます。
自分よりも小さなカメがいればジーッと見つめながら邪魔にならないように食べます。


好きなものはレタス系の茎が大好き。

最近は以前まで食べても出したりしてた小松菜も食べるようになりました。

同じインドホシガメのナナにとても好意をもたれているようでいつも交尾の練習に付き合ってあげています。(ナナが無理やりですが・・・)

このコンモリさに憧れてリクガメを飼い始めたようなものなので今でも見てるだけで満足しています。

ようやく我が家にも馴れてきてくれたようでカメ引っ込みしなくなってきました。
部屋の散歩も楽しんでくれてるようです。

この調子でがんばってコンモリしたまま大きくなってくればと思っています。



全員集合(1カメ除く)

2005年12月08日 | リクガメ
今日は朝から久々に天気が良かったのでガラス越しではありますがプチ日光浴をしてもらいました。

ファンヒーターで温もった部屋とはいえ部屋の温度は低めですがやっぱり本物の太陽の輝きはとてもうれしかったようで囲いの中と箱の中でみんなウロウロしてました。

その後、揃って温浴させて揃って1階のホシガメズのケージにてエサを食べてもらいました。

どうも我が家のカメたちは他のカメが食べているとつられて食べる傾向が強いようで今まで見たことないような食べっぷりでした。
エサ皿も2つ置いたのですが一箇所に留まって食べるカメ、2つのサラを行ったり来たりするカメと正確があらわれています。

画像手前の2階組(左からケヅメリクガメのリッキー、パンケーキリクガメのリク、ヘルマンリクガメのヘルン)↓


画像奥側のホシガメズ(左上からインドホシガメのオー、左下インドホシのコメ、ナナ、マル、ポン)↓

↑相変わらずマルはエサの上で食べてます。

ビルホシのモモ、メロンは落ち着きなく行ったりきたりです。

我が家で一番大きなインドホシのサクラは排泄が遅かったために最後まで温浴↓


その後、何とかウンコ、オシッコ(尿酸も)してくれたので最後に食事参加。
すっかりみんなが歩き回って汚れたエサもしっかり食べてくれました。

2階のベビーズもこの木製ケージに来るとナゼかみんな走り回ります。
小さいカメでもやっぱり広いところの方がいいのかな・・・

食事後、ベビーズは2階のケージに帰りましたがポンとメロンはシェルターに一目散。
残ったオー、ヘルン、リクは食べながらその場でオヤスミです。↓

このケージ内、恐ろしく多国籍だなあ・・・


年明けには大きなケージにしてあげたいなあ・・・







今日も雪!

2005年12月06日 | リクガメ
自宅から見た山の雪景色。

昨日もチラホラしていた雪ですが今日も日中、ミゾレまじりに降ってました。

気温も5、6℃とのことです。
う~ん、すっかりもう冬ですね。

さすがにここまで冷え込んでくると我が家のカメたちも動きが少なくなってきてました。
そこで家の中がそこそこ温まった夕方に温浴です。

温浴後はナゼかみんな元気になるのです。
2階のホシガメベビーズの食事時。↓

パンケーキのリクちゃんはホシガメのオーちゃんに乗っかって食べるぐらい元気になってきました。
ヘルマンリクガメのヘルンもお邪魔して一緒に晩ごはんです。
一匹で食べてた時よりも食べてるような・・・

続いて1階のホシガメズのケージ。↓

温浴後はよく食べます。

が一番デカイホシガメのサクラが・・・?



出すもの出さないのでまだ温浴中です。

この後スグに出したので今はかぶりつきです。

よく食べる、よく出す、よく動くで満点のサクラでした。