芋焼酎のつぶやき、バラとの戯れ & HbA1c・血糖値を下げる新しい糖尿病食事療法『糖質制限食』実践記録

A Days of Wine and Roses.酒とバラとイバラの日々。芋焼酎好きアラ還-バラ栽培と糖質制限に挑戦です

熱傷治療の現場でも - HbA1c・血糖値を下げる『糖質制限食』

2013年05月17日 | 糖質制限食-血糖値、HbA1cの改善に!
たまたま湿潤治療を紹介する新聞記事(東京新聞Web:2013年2月19日付)を見つけた。湿潤治療を好意的に紹介している。

糖質制限をネットで見る中で湿潤治療を知り『消毒とガーゼの撲滅を目指して』という新しい治療方法に注目している。先駆者である夏井医師のサイトには治療の詳細や完治の写真が多数載っている。普通の傷はもとより、やけど(熱傷)の治療にも優れた効果を発揮するようだ。

詳しくは夏井先生のサイトをはじめネットで色々と調べて貰えればと思う。

今までとは正反対の治療法が素晴らしい結果を出していることを先ず知るべきだと思う。その結果、どちらの治療法を選択するかは当人の自由だ。

この記事が目に留まったのは後半部にある『日本熱傷学会に所属するある医師も、皮膚移植に至る治療に疑問を感じている。もし自分の娘がやけどしたら、皮膚移植は受けさせない」』と述べていることだ。

糖質制限と全く同じ構図ではないか。

湿潤治療のサイトには、湿潤治療を知らなかったことを悔いる書き込みも多い。糖質制限と同じように湿潤治療を知る機会のないまま、従来の治療をされる不幸はない。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2013021902000186.html
-----
広がるやけど湿潤療法 痛みや後遺症 大幅に減少
2013年2月19日
外来のやけどの治療現場で、患部を保湿して皮膚を再生させる湿潤療法が広がっている。軟こうとガーゼによる治療と比べ、痛みや後遺症を大幅に減らせるためだ。従来の治療では皮膚移植に至る症例も、「湿潤療法で治せる場合が多い」と指摘する医師が増えてきている。 (林勝)

愛知県内の会社員(28)の長女(3つ)は昨秋、夕食中に鍋の熱いスープを誤って左手にかけた。救急病院に行き、患部に軟こうを塗ってガーゼで覆う処置を受けたが、その後も痛みで泣き続けた。母親(28)は、インターネットでやけどの湿潤療法を知り、長女に受けさせたいと思った。
翌日、やけど治療の実績がある病院の形成外科を受診。ガーゼを患部から引き剥がす時に長女は再び大泣きした。「やけどが深いから皮膚移植が必要かも」と医師。「湿潤療法でお願いします」と訴えたが、返ってきたのは「うちではできません」だった。病院を変えることを決めた。

名古屋市昭和区の杉浦医院(内科・小児科・在宅医療)で湿潤療法が受けられることを知り、早速受診。森亮太院長は「これならきれいに治る」と、患部に付いた軟こうや水疱(すいほう)の皮をできるだけ除去。体に無害のワセリンと被覆材で患部を保護した。すると長女は、ぴたりと泣きやんだ。

自宅では毎日、患部を水道水で洗い、ワセリンを塗った新しい被覆材と交換。森さんの指示で、痛みや腫れを伴う感染症に注意しながら続け、皮膚は徐々に再生。やけどから二十四日目には、ほぼ回復した。「湿潤療法を受けさせて良かった」と母親。一方「なぜ、大きな病院でできないのか」と不満をあらわにした。

杉浦医院にはこの患者のほか、湿潤療法を求めて別の病院の形成外科や皮膚科の治療をやめて来る人が増えている。両科の治療に共通するのは軟こうとガーゼ。「この処置が皮膚の再生を妨げている」と森さんは言う。

湿潤療法の普及に努める練馬光が丘病院傷の治療センター(東京)の夏井睦医師は「軟こうの成分と、ガーゼによる乾燥が問題」と指摘する。

いずれも感染を防ぐのが主な目的だが、軟こうに含まれる殺菌剤や界面活性剤は、皮膚や傷口の細胞を破壊する。ガーゼは空気を通すため、患部を乾燥させて、さらに治癒を遅らせる。激しい痛みは乾燥で起こり、患者に大きなダメージを与えると、夏井さんは考えている。

こうした治療が行われるのは、日本熱傷学会が標準治療として認めているためだ。夏井さんは「結果的に傷を深くした上で、別の場所の皮膚を剥がして移植をしている。患者は、傷痕や触覚が鈍る後遺症にずっと苦しめられる」と話す。

一方の湿潤療法のポイントは、患部とくっつかない無害の素材をかぶせ、滲出(しんしゅつ)液をとどめて乾燥を防ぐこと。毎日水洗いして、被覆材を交換すれば、感染症はほとんど防げるという。夏井さんは「治療結果から、患者の生活の質のレベルが違うはずだ」と強調。背中全面に負った重いやけども、湿潤療法で治した実績がある。

日本熱傷学会に所属する中部地方のある医師も、皮膚移植に至る治療に疑問を感じている。「もし自分の娘がやけどしたら、皮膚移植は受けさせない」と漏らす。

同学会理事の仲沢弘明・日本大医学部形成外科主任教授は「インフォームドコンセント(十分な説明と同意)なしに、安易に皮膚移植が行われているのであれば大問題。ガイドラインについても検討する必要がある」とコメントした。

夏井さんは、ホームページ「新しい創傷治療」で、湿潤療法が受けられる全国の医療機関を紹介している。

-----
夏井Dr.のブログから一部引用
http://www.wound-treatment.jp/new_2013-05.htm#0515-0900
-----
「熱傷は冷やし過ぎると痛い」
熱傷患部の冷却は数分で十分です。熱傷の原因物質(=熱湯など)が除去できる程度に水で冷やしたら,あとは空気を通さないもので覆っておけば,痛みはなくなります。
保冷剤のように低温のもので長時間患部を冷やすのは,痛みをもたらすだけの効果しかないようです。

-----
空気を通さないもの=サランラップで大丈夫のようだ(プラスモイストなどがない場合)。
コメント    この記事についてブログを書く
« 糖尿病学会ダイジェスト - H... | トップ | 隠れプーさん? - 東京ディ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

糖質制限食-血糖値、HbA1cの改善に!」カテゴリの最新記事