goo blog サービス終了のお知らせ 

幸満堂neo

日本人が事実に目を向けるだけで、世界が変わります。

トルコに上限3000万の緊急援助=政府

2011年10月28日 11時53分50秒 | 災害
★トルコに緊急援助=政府

外務省は25日、地震で被害を受けたトルコの要請を受け、国際協力機構(JICA)を通じて
3000万円を上限にテントなどの緊急援助物資を送ると発表した。トルコ政府と協議しながら
追加支援も検討する。 (2011/10/26-00:55)

▽ソース:時事通信
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a5%c8%a5%eb%a5%b3&k=201110/2011102600016



まずはじめに、トルコ大地震の被害に合われました方々に心よりお見舞い申し上げます。


震災で多大な支援をしてくれた国には焼け石に水程度の支援で、義援金の名前で集めたお金の大部分を竹島占領の為に使った国には5兆円。被災地の給付金はもうすぐ切られるというのに、韓国には5兆円。いくら追加支援も検討とはいえ、予定はあくまで未定な匂いも濃厚ですし、親日国な上にあれだけ支援してくれてる国に、いきなりこの金額提示ってありえないと思うんですが・・・。

2chにこんなレスもありましたね。

2 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/10/26(水) 23:31:57.35 ID:Td666zpq0
【民主党の支援まとめ】

日本の被災地→支援打ち切り

タイ・カンボジアの被災地→500万円支援

トルコの被災地→3000万円支援

被災地でもなんでもない韓国→5兆4000億支援



日本のどんな問題も、まずは民主をなんとかしなければどうにもならない、というのが現状のようです。



このような中、和歌山県ではトルコに対する支援が進められています。以下、和歌山県情報館より該当部分を引用。



トルコ東部の地震に係る和歌山県の支援について
 10月23日(日)にトルコ共和国東部ワン周辺において発生した地震により、甚大な被害が出ているとの報に接し、犠牲となられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に対し心よりお見舞い申し上げます。

 121年前のエルトゥールル号事件以来、日本とトルコ両国は困難が生じた時はお互いに助け合ってきました。その友好関係は政府間にとどまらず、草の根レベルへ広がり、固い絆となって今日に至っており、先般の台風12号災害では、トルコに縁のある方々から支援物資の送付や義援金の募集を行っていただきました。

 日本トルコ両国友好の原点である和歌山県として、被災された方々のお力になりたいと考え、和歌山県では下記の支援を行います。

1.和歌山県として医療チームを派遣する用意があります。

2.駐日トルコ共和国大使館を通じ、お見舞い金を贈呈します。

3.トルコ地震支援に対する義援金を県として募ります。
 なお、10月25日、和歌山県職員が駐日トルコ共和国大使館を訪問し、お見舞金として100万円を贈呈いたしました。



平成23年10月23日にトルコ共和国東部ワン周辺において大規模な地震が発生し、甚大な被害が発生しました。
 121年前のエルトゥールル号事件以来、日本とトルコ両国友好の原点である和歌山県として、友好国トルコの皆様に支援の気持ちが伝わるよう下記のとおり義援金を募集します。

1.義援金名  2011トルコ大地震災害義援金
2.受付期間  平成23年10月24日~平成24年3月30日
3.振込先   金融機関  紀陽銀行 県庁支店
        口座番号 (普)396915
        口座名義 和歌山県トルコ震災支援の会
4.留意事項  領収書の発行を希望される方は、文化国際課国際班
        (電話:073-441-2057)へ申し出てください
5.その他    「紀陽銀行本店・支店」の窓口での振込については、手数料は無料です。
        この義援金は、所得税法及び地方税法に規定する寄附金控除の対象にはなりません。



http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/022100/turkiye/zisin.html


本当に大切にすべき国はどこか、今、日本人は改めて考える必要があるようです。

節電モードでもエアコン全開です

2011年06月29日 22時47分43秒 | 災害
頭が煮えそうなくらいにクソ暑い本日ですが、皆様元気にクールビズしてますか?我が家は世の中の節電モードに逆らって、本日はエアコン全開で過ごさせていただきました。

最近のうちの方針では、今すぐ死ぬかも>ただちに健康に影響は無い、となっております。なので、今日のように窓際が50度を越えるほどの猛暑ですと、世の中に遠慮して我慢していると、娘のおんげさんが帰らぬ人となってしまう危険がものすごくあります。少し前までは土ぼこりが気になっても仕方が無いと、窓を開けて過ごしておりましたが、今の暑さではそれでも全く間に合いません。

せっかく尖閣諸島近辺の天然ガス埋蔵量が世界最大規模らしいのに、それをちゃんと日本で開発してたら今頃は電気代もガス代も上がるかどうかなんて気にする必要もなければ、少なくとも福島のような場所が日本にあちこち増える危険性もかなり無くなります。

話がそれましたがそんなわけで、おんげさんの身に何かあった場合、いちいち世間様をうらんでもいられないので、我が家ではとっとと節電モードを解除させていただきました。ありがとうございます。




暑い日が続きそうですので、皆様もどうぞお体大切にお過ごしくださいませ。




つながれないニッポン 無理だし 

2011年05月14日 01時10分39秒 | 災害

「つながろう日本!」

この言葉に今現在共感を覚える方は、
どのくらいいるんでしょうか。
もう少し言えば、どの地域にお住まいの方々が
この言葉に共感してるのかな?ってとこですね。

しかし、個人的に思うんですけど、
普通の生活が出来てる人間がいくらアツく語ったところで、
被災地、それも被害の大きかった沿岸部の方々とは、
温度差が広がるだけじゃないのかなぁ、
なんて気がするんですよね。

私はこういうとこ、昔からひねくれてるって言われます。
でも実際、震災直後の被災地の方も
「響かない」ってブログに書かれてる方、いました。

それが当たり前の心の反応だと思うんです。
日常があまりにも違いすぎるんです。
こればかりは、どうやっても埋めようがないと思うんです。

この震災をテーマにいろんな創作活動をされてる
アーティストの方々もいらっしゃいますが、
正直私は、被災地の方々以外のものには興味がもてません。
暖かい場所にいるまま感じ取ったものは、
どんなに素晴らしい形で表現されたとしても、
個人的には、とても違和感が残ります。

もちろん被災地以外の方々のいろんな気持ちがあるからこそ、
被災地の方々に届く物資やお金があるのも事実です。
実際にそれらを受け取って嬉しい気持ちになった方も
たくさんいらっしゃると思います。

だけど、そういう気持ちもあるよって事なんです。
今後も長いスパンでの支援が続く事になるでしょうが、
その点を無視したままでは、むしろすれ違いの原因にさえ
なる事もあると思うんです。
というか、すでにそういう事例が発生してるんですよね。

全てが無駄とは言わないけど、
「つながれない日本」が確実にある事を知っておく事も、
こういう時には大事なんじゃないかなぁって思ったりします。
無理なものは無理なわけで。





ただそれとは別に、被災地の方々、被災地や福島原発での
復旧作業に携わってる方々のご無事と平安を
心よりお祈り申し上げます。



読んでくれてありがとう

蓄光石とか蓄光シールとか

2011年04月01日 12時04分46秒 | 災害
今現在、ここ九州でも夏場の電気の供給が危ぶまれてます。
東北や関東だけでの事かと思ってたら、
明日は我が身のその明日が早速やってきたようで、
今こそ電気に頼らない生活を考えてひねりだす必要が
あるよなぁって気がします。

で、大した話ではありませんが。

地震については軽い被害で済んだ我が家ですが、
震災の翌日まで停電だったりして、
電気がないとはこういうことかという事を、
今回、僅かながら経験させて頂きました。

懐中電灯の存在を忘れてたので、夜は月明かりだけが
頼りでしたが、その時役に立ったのは、
階段に貼られていた蓄光シール。

うちの階段はそんなに光がとれる方ではないですが、
うっすらとながら足元でちゃんと青白く光るシールに、
励まされてるような気さえしました。

何でもない時にはただの便利グッズですが、
非常時にはこういうものひとつひとつさえが、
心の励みになるんですね。


そんな感じで今後の為にと我が家では、
電気が無くても極力暮らせるような何かを
ちまちま考えていくところです。


水星逆行中なので、話が一転二転しそうでもありますが(汗

蓄光石も綺麗で便利そうなので、
センスの良い使い方と予算があれば、
是非取り入れたいですね。
・・・頼れる職人さんはいるから、後は予算か。
今は妄想を膨らますだけならいくらでも期ということで。

今回の地震について(個人的な話)

2011年03月14日 01時07分52秒 | 災害
まず、災害にあわれました皆様と、復旧にあたっている皆様のご無事を
心よりお祈り申し上げます。


今回の地震の中では大変程度の軽い話となり、恐縮なのですが、
安否情報を兼ねて。。。

今回、私が住んでいる千葉県成田近郊では、震度6弱の揺れがあり、
外に出たら、家と地面がマンガみたいに大きくうねってましたが、
実質的な被害は棚から落ちたいくらかのCDとかその辺程度で、
翌日昼には停電(+実質断水)も解除され、
朝には水の配給にもあずかることができ、
ほぼ、何事も無く過ごすことが出来ました。

とはいえ、地震当日は電気の復旧の目処が立たないと聞いており、
電気と水が無いということがどういう事かを初めて体験し、
同時に、災害用品と備蓄食料の必要性を痛感する事にもなりました。

使わずに済めば結局いらなかった物になるかもしれませんが、
自分がその万が一に遭遇した場合、これほど威力を発揮するものもなく、
また、心や行動の支えにもなってくれるものでもあるので、
使わなくてもお守りと思って、今後はちゃんと準備する事に決めました。

月明かりで過ごした夜は、水を使わず食器も手も洗わないで
作れるものは何かとか、次にするべき事は何かとか、
そんな事ばかり考えてました。

当日見つける事は出来ませんでしたが、
手動の携帯充電器も役に立ちました。

そして何より、日常の大切さをつくづく感じました。

水が使えるうちに洗濯をしておけば、被災中に困る事が減ります。
普段から料理をやっておけば、こういう場合に何を作ったらいいかを
ちゃんと考える事が出来ます。
整理整頓が出来ていて、物がどこにあるか把握できていれば、
こういう有事の際にでも、困ることなくちゃんと必要なものを
使うことが出来、足元につまづく確率もぐんと減ります。
例えば普段から好きな香りの柔軟剤を使っていれば、
落ち着かない時にその香りをかいで、少し落ち着くことが出来ます。

これらのことは私が出来ていなかったからこそ痛感した事で、
また、度合いによってはこれどころじゃない事も理解してはいますが、
それでも、日常が本当に大事だという事を、
これほど考えさせられた日はありませんでした。



なので、今回もこれを書いたらしばらくは家を整える事に
専念・・・しておきたいところではあるのですが、
現在、おんげさんの授乳回数が新生児に近いくらいに
甘えっ子モードになってるので、ほとんどの時間は
おんげさんとベタベタする事に費やしてるのが現状です(汗

おんげさんは、少し前から甘えっ子モードが増えてたのですが、
この地震を境に、ますますべったり甘えっ子になってきました。
地震当初は泣くこともなく、普通に遊んでるので気が付きませんでしたが、
やはり不安なんでしょうね。

確かに地震当日は震度4~5の余震がひっきりなしに続き、
今もずっとゆらゆらしてるので、当たり前といえばそうなんですが、
うちの程度でこれなので、被害が大きかった地域の赤ちゃんや
子供さん達の不安はもっとすごい・・というか、
やはり私には想像しがたいものがあります。


いろんな状況があり、本当に何と言っていいか分からない事だらけですが、
中越地震と豪雪を続けて体験され、その後の復興にご尽力された方も、
救出はプロに任せるのが一番としみじみ言っておられますし、
このような時だからこそ、目の前の事に専念する以外無いんですよね。
全てを委ねるとはこのことかと、ちょっと自分に言い聞かせてます。

明日からは計画停電が始まり、大きな余震の予測も出ています。
今も結構大きな揺れは続いてます。

さしあたっては気を引き締めて、家を整えたり水を準備したり、
おんげさんとベタベタ遊んでたりしてたいと思います。


東京電力の計画停電が実施される地域と時間帯リスト

2011年03月14日 00時28分32秒 | 災害
Gigazine.netより、東京電力の情報を転載させて頂きます。
また、転載先のページでは、ここより詳しい事が記載されております。



力が14日に実施する計画停電の詳細を発表しました。東京都を第1グループから第5グループに分け、それぞれのグループで時間帯別に停電させるというものになっています。

なお、この計画停電は昭和26年の設立以来初で、信号・鉄道運行・ATMなどでも影響が出る見込みとなっており、4月いっぱい続く見込みです。

詳細は以下から。




※2011/03/13 22:34、現在も東京電力の会見は続いており、会見内容とページ上の一覧とが違っており、現在確認中です
※2011/03/13 22:45、NHKニュースの情報を追加しましたが、現在も会見は続いており、最終的には違ってくる可能性があります。
※2011/03/13 22:52、第5グループの時間帯を修正しました。
※2011/03/13 22:58、山梨県と静岡県のPDFファイルのアドレスを追加しました。

東京電力のページが非常につながりにくい状態ですが、以下が詳細な各都道府県別のリストを記したPDFファイルです。

・東京都
http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf

・群馬県
http://www.tepco.co.jp/images/gunma.pdf

・栃木県
http://www.tepco.co.jp/images/tochigi.pdf

・茨城県
http://www.tepco.co.jp/images/ibaraki.pdf

・埼玉県
http://www.tepco.co.jp/images/saitama.pdf

・千葉県
http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf

・神奈川県
http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf

・静岡県
http://www.tepco.co.jp/images/numazu.pdf

・山梨県
http://www.tepco.co.jp/images/yamanashi.pdf



東京電力が実施する計画停電について、エリアの問い合わせや発電機の貸し出しなどに応じるカスタマーセンターの電話番号は以下のとおりです。

▽栃木カスタマーセンター・0120-995-112

▽群馬カスタマーセンター・0120-99-5222

▽茨城カスタマーセンター・0120-995-332

▽埼玉カスタマーセンター・0120-995-442

▽千葉カスタマーセンター第1・0120-99-5552

▽千葉カスタマーセンター第2・0120-99-5556

▽東京カスタマーセンター第1・0120-995-002

▽東京カスタマーセンター第2・0120-995-006

▽多摩カスタマーセンター・0120-995-662

▽神奈川カスタマーセンター第1・0120-99-5772

▽神奈川カスタマーセンター第2・0120-99-5776

▽山梨カスタマーセンター・0120-995-882

▽沼津カスタマーセンター・0120-995-902




お見舞い申し上げます

2011年03月13日 23時39分15秒 | 災害
今回の災害につきまして、心よりお見舞い申し上げます。

事が大きすぎて、私の拙い経験では、被害にあわれました
皆様の心中をお察しすることは不可能ですが、
とにかく、皆様のご無事をただただ祈るばかりです。

また現在、悪質なチェーンメールが飛び交っていたり等、
情報が錯綜しているそうで、
私もコスモ石油情報のメールにひっかかってしまいました・・・。
今後気をつけます・・・。

以下は「おひさまの日記」より転載させて頂きます。




また、peteronanaさんのブログに、
以下のような記事がアップされたので、
転載し、ご紹介します。

ライフラインを断たれている地域が多く、
果たしてどれだけの方が
これを読んでくださるかわかりませんが、
女性が被災した上にさらに悲しい思いをしなくてすむように、
拡散させていただきます。

以下、peteronanaさんのブログより


********************

chie*脱ヒキコさんのブログから

これから夜になります。
阪神大震災で
最後に襲った最悪の災害は「治安悪化」による「人災」です。
大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと
小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。
今夜は大事な仲間達をお互い守る時です。

【女性の方へ】
歩いていたら
「地震すごいですね、よかったらホテルへいきませんか?」
と声をかけられ無理やり連れ去られそうになりました。
一人歩いている方、明るいところをなるべく歩いてください。
こんな時だからこそ非常識な方はいます。

紳士な方は声をかけてあげてください。

「阪神大震災、強姦」で検索すれば分かると思いますが、
混乱状況の時こそ犯罪は増えます。

「女はどうせ役に立たないのだからこれぐらい役に立て」

こういう事を言われ性犯罪に巻き込まれて
レイプを苦に自殺した方も居るそうです。

震災後の、あの暗闇のガレキの中で、避難所で、
校庭の隅で、男たちによるレイプ事件は
頻発していたのにもかかわらず、
それらは一切報道されず、
社会問題として浮上してきませんでした。

貴方に良心があれば、拡散願います。
追いつめられると人間は何をするか分かりません。



こちらも拡散願います。

【避難の際に確実にもっていたいもの】
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰等)
□携帯電話と非常用充電器
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(倒壊に巻き込まれた際に
 最小限の労力で居場所を伝えられ生存率が格段に上がる
□母子手帳(乳幼児の子がいる場合)


【災害用伝言ダイヤルと伝言板】
(利用エリアに制限あり)

■被災者の方
・利用方法は「171」をかけるとガイダンスが流れる。
・そのあと「1」をかけ電話番号を入れる
・一つの伝言あたり30秒の録音ができる。
・その音声の伝言は48時間保存されます。

■それを外から聞きたいときは
・「171」をかけたあとに「2」をかける
・被災地の方の電話番号を入れれば

音声の再生が可能になります。
つながらないと思ったら、
「171」をかければガイダンスが流れるので
使用法を忘れてしまっても大丈夫。


【通信各社の災害用伝言板】

▼NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html

伝言板にメッセージ登録が可能なのは青森県、
秋田県、宮城県、山形県、福島県。
PCからメッセージを確認する場合は
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi。

▼KDDIの災害用伝言板サービス
EZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ。
安否情報の確認はhttp://dengon.ezweb.ne.jp/。

▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板
http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMySoftbankからアクセス。
安否情報の確認はhttp://dengon.softbank.ne.jp/。

▼NTT東日本
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html
災害用伝言ダイヤル「171」と災害用ブロードバンド伝言板「web171」。

▼ウィルコムの災害用伝言板
http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html
ウィルコム端末からのアクセスはhttp://dengon.clubh.ne.jp/。
他社携帯やPCからのアクセスはhttp://dengon.willcom-inc.com/。

▼イー・モバイルの災害用伝言板
http://emobile.jp/service/option1.html#saigai
アクセスは、ブックマーク(お気に入り)→EMnetサービス
→災害用伝言板→災害用伝言板トップページ。
安否確認はhttp://dengon.emnet.ne.jp/

Google では、本日(2011.03.11)起きた地震のあと、
連絡のとれない家族や友人がいる方のために、
Google Person Finder というツールを提供しています。
http://goo.gl/rlR07


【特に知っておいてほしいこと】

・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、
トイレも二人以上で行くようにしてください。

・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、
クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。

・電話の使用は極力避けてください。
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。 
安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 
またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。

・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、水道が止まる前に、
お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。

・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも
多いようですので、停電してても落としてください。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、
電気事業者等に連絡をとって下さい。

・ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。

・断水の可能性がありますので、
お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の
避難場所を確認してください。

・足元数十センチの津波でも足をすくわれ
一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。

・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキが
ついているはずです。

阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!

携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!
ヒール履いてる人は折る!

食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。
トイレは基本ないからビニール袋を。

火事などの2次災害に注意!

パニックになったら周りもパニックになるから
しゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。

ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。
火傷したら広がるから。

あとナプキンがいい止血帯になるから
覚えておいてください。

瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、
かなり重要になってきますので、提供をお願いします。

********************


おひさまの日記のえみやさんと、原文のpeteronanaさん、
情報提供心より感謝いたします。

阪神大震災の後の話は聞いたことがあり、
戦後まもなくの日本でもこのような事があったそうで、
今はなぜ報道されないのかについての部分は割愛いたしますが、
ひとりでも多くの方に、この文章が目に付きますよう、
私も拡散させていただきます。


皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます。