goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

今週のカワセミ(水無月)#703

2020年06月25日 | カワセミ
〝プラスチック製買物袋有料化 やっとここまで〟

いよいよ来月からスタートします。
有料化の対象となるのは、購入した商品を持ち運ぶために用いる持ち手のついたプラスチック製買物袋です。

一方以下のような製品は対象外とされています。
① プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
<繰り返し使用が可能であることから>
② 海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
<微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するため>
③ バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
<植物由来がCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するため>
                                    <経済産業省HPより>

以上のように有料化の対象品が可成り狭まっています。
いつもの国内的には、あちらにもこちらにも配慮し(結果、抜け穴あり)、
また国際的には、海洋廃棄物問題(海洋プラスチックごみ)や
地球温暖化対策への取り組み姿勢を示すためでもある(示さずにはいられない)。

個人的には国内的対策だけでも、もっと積極的に取り組んでいただきたいと思っていたが(勿論、プラスチック製品全般ですが)・・・
更に、この期に及んで(この流れに逆行して)経済最優先(目先の売上)し、
法規制をギリで逃れた方法で〝7月以降もレジ袋無料化〟を続けるコンビニがあるらしい(北海道、茨城、埼玉中心に展開)。

このコンビニの経営者や責任者殿
もっと本気で日本の事、地球の事を考えていただけませんかね。 お願いしますよー
貴方様もレジ袋があちらこちらに捨てられているのを見かけるでしょ! 
ウミガメさんや海の生き物たちが泣いているのをニュースで耳にするでしょ!


逆に、これまで取り組んできたレジ袋有料化の収益金の一部を自治体に寄付したスーパー
もあるらしい(大分県佐伯市、マルミヤストア)。 ご立派

なお、コンビニ大手三社は来月から有料化するらしい。


そして、子育てに忙しいのは分かりますが、最近、めっきりお顔を見ない小泉環境大臣、
もっと、もっと趣旨や取り組みをアピールしていただけませんか。
奥様(クリステルさん)さんらもプッシュしていただけませんか(笑)


レジでマイバックを取り出し、買い物を入れているお兄さんお姉さん、お父さん、おじさん達、
カッコイイ! 分かってるね!




   


カワセミ観察中に顔を見せてくれた鳥さん達!

シジュウカラ(幼鳥)


メジロ


エナガ(幼鳥)


コゲラ(幼鳥)





イソシギ








コサギ







カワセミ(幼鳥)が羨ましそうにコサギさんのエサ獲りを見ています。


諦めてか飛んでいきました。




今度は日陰で休んでいます。








別な場所では、ツバメの親子が給餌中でした。
では、その一連をごらんください。






















やはり親は大きいですねー



ご覧いただきありがとうございます。

今週のカワセミ(水無月)#702

2020年06月24日 | カワセミ
〝開会式まで丁度、一カ月?〟

2020年東京オリンピック・パラリンピック開会式(7/24)まで丁度一カ月となりましたね。 
いよいよですねー! 
無事にスタートすることを願っています。
どんな開会式なんでしょうね。聖火の灯火も楽しみです。

東京並びにその近郊、そして各国の五輪選手を迎えている地方は益々、賑わい盛り上がってくるでしょうね。 
選手やスタッフの皆さん達がいいパフォーマンスできるよう〝おもてなし〟をお願いしますねー

主催者並びにボランティアの皆さん、病気や事故にも気を付けてよろしくお願いしますねー


となっているはずであった。年が明けた頃までは・・・

ご存知の通り開催は一年延期となった。 
が・・・
新型コロナの世界の感染状況は、アメリカ、ロシア、インド、ブラジル etc
リーダーや国情(選挙、経済、地域差、国民性も!?)もあってか、
パンデミックな状況が続いているし、今後のアフリカ大陸も心配である。

五輪・パラリンピックや経済の事を考えると他国の状況も気に成るところではあるが、
開催国としては必ず発生するであろう今秋頃からの第2波を如何に乗り切るか
(死者、患者を低く抑え、短期で終息させられるか)が、課題中の課題である。
これまでの〝自粛や3密〟を克服(改善)した対応策が求められる。

何に対しても反対する方は居られますが(理由はともあれ)、
五輪・パラリンピックは選手や関係者だけのものでなく、
今を生きる国民、そして未来の国や国民に安全・安心、平和、そして可能性を繋げるものであると信じています。

誰が考えてもこれまでの規模、内容で東京五輪・パラリンピック開催は難しいでしょうが、
競技は縮小しても気持ちは縮小せずに開催して欲しいと願っています。 
開催後、多くの国民に必ず笑顔と元気と勇気を与える事間違いなしです。

『苦しいですが、ガンバロー!』ではなく、『苦しいからこそ、ガンバロー!』


  



幼鳥です。 
目がキラキラ輝いています。



毛並みも整っていますねー






















エサ獲りはまだ経験不足のようですねー












こちらのトンボさん、子育て頑張ったんでしょうかー。 羽根が痛んでいます。頑張ったんでしょうね












カメさんも(は)ビックリ!!  







早く、エサ獲り上手に成れよ~!(カメより)



ご覧いただきありがとうございます。




今週のカワセミ(水無月)#701

2020年06月23日 | カワセミ
#カワセミ撮影悲喜交交

〝涼対策〟

我が地域の昨日の天気、予報通りでした。〝暑かった~ぁー〟
炎天下、涼対策をして一時間半程度カワセミ観察をしましたが、限界を感じ、早々に日影に移動しました。
日向と日影では体感で10°程度異なるのではないかと感じるぐらいでした。風が有ったら尚更です。
これからも『無理しない! 暑過ぎと感じたら、直ぐに対策する!』を実践していきたいと思います。

さて、カワセミの飛来を待って撮影する際の一般的な涼対策は、以下のようなものですが、
・ツバ広ろ帽子
・日傘(イスに固定できるタイブも)
・ハンディー又は首から下げるファン
・冷たい飲み物やゼリーなど
・冷感(汗拭き)シート

上記以外に
・建築現場などで使用されている冷風ジャンバー を着用 して涼対策をしている方も居られます。

他に防虫対策や日焼け対策もね


今日も真夏日予報です。
暑さに負けないよう(戦うつもりは毛頭ありませんが)対策をしっかりしてカワセミさんと遊べたらいいですがねー


  


昨日の投稿(#700)とは別な場所の幼鳥です。


既に親離れして自分でエサ獲りをしていました。 偉いな~ぁー!







やはり、エサ獲りは未だ上手ではありません。 頑張ってねー



























別な場所ではツバメの親子が・・・







お兄ちゃん、いいな! いいな!



でも、余り美味しくないな~ぁー



折角だけど、口に合わないよー



ペッ!  お兄ちゃん、もったいな~ぃ!



 ご覧いただきありがとうございます 




今週のカワセミ(水無月)#700

2020年06月22日 | カワセミ
『暑かったり、涼しかったり(人によっては肌寒かったり)』
一方で『暑過ぎて』体温調整が上手く行かず、体調を壊し兼ねませんのでお互い注意しましょうねー

と言うのも私、体感トレーニングとウォーキングを日課としており、
同じ年代の方には体力的には劣らない自信はあったのですが(勝手な思い込みで)、
先日、カワセミ観察をしていたら、この時期に珍しく肌寒感を感じましたが、
そのまま観察を続けたらその夜、体調を壊してしまい、翌日は外出を控える羽目に。 
あーぁー時間が勿体無い

今は、回復しましたが、〝情けなさと反省の日〟でした。
この時期、〝熱がある〟というと、いい顔されませんしねー!

今日も九州、中国、四国、関西、それに東北(日本海側)では快晴で暑くなりそうですが、
関東周辺は雨か曇りで涼しいようです。

でも、明日は・・・、なのでご注意を


   






オスがエサを獲り、通過していきました。















オスの幼鳥です。



早くも自分でエサを獲っています。








オニヤンマのカップルが












メスもエサを獲っていました。 
そろそろ、二番子の準備は 期待してまーす











ご覧いただきありがとうございます。

暑い中、外で活動する方、体調管理してくださいね。


今週のカワセミ(水無月)#699

2020年06月20日 | カワセミ
〝アジサイ それとも 紫陽花〟

我が家は築30年以上。 
我が家と同じ頃建てた家々は対外、生垣が有り、四隅に花の咲く木や実のなる木が植えられているが、
ここ10年くらいの新築のお宅は生垣がなく、植えられている木も少ない。
確かに生垣等は維持管理が大変ですからねー

でも、日課のウォーキング中の楽しみの一つに綺麗に咲いた花を観賞することがある。
少し前は薔薇でしたが、今は色とりどりのアジサイです。


ところが先日、新聞のコラム欄を見て少しビックリ!
植物学者の牧野富太郎氏曰く『アジサイは紫陽花ではない!』と仰っているとか。
そう言われると気に成るので、ほんり少し調べてみるとウィキペディア(Wikipedia)や新聞では『アジサイ』である。
しかし、ネット上の記述は〝紫陽花〟〝あじさい〟〝アジサイ〟が使われている。
どれが正しいのか??

世間ではアジサイは紫陽花で定着しているような気がする。
でも、無難なのは『アジサイ』かも!?

ご存知の方、教えていただけませんか。


  



オスがエサを狙っています。






残念でした




場所を変えます。










初めて幼鳥が姿を見せてくれました。 無事でよかったー








今度はゲット成功です










アッと言う間に食べてしまいました



ご覧いただきありがとうございます