風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.7.27 Newsモーニングサテライト

2016年07月27日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NYダウ、小幅続落 19ドル安
金融政策待ちのムードの中、大手企業の決算や指標に反応するも株価は方向感がなく、もみ合いの展開となり主要指数は高安まちまちでした。寄り付き前に市場予想を下回る決算を発表したマクドナルドが大幅安。ダウ構成銘柄の中で下げ率は最大で指数の重石となりました。一方で新築住宅販売件数は予想を上回る高水準で株価を下支えしたものの、株価は狭い値幅でのもみ合いとなりました。金融政策では年内利上げの示唆があるかが焦点です。最近の良好な経済指標を受けて、逆に利上げが遅れる事のリスクを指摘する声も一部で聞かれ始めています。株価の終値は高安まちまちでした。ダウは続落し19ドル安の1万8,473ドル。ナスダックは反発。12ポイント上昇し5,110。S&P500も小幅に反発。0.7ポイント上昇の2,169でした。続いて26日のセクター別騰落率です。ヤフー買収を決めたベライゾンが大きく下落した影響で、電気通信セクターが軟調。一方、上昇率トップは素材セクター、特に金や鉄にかかわる業種が上昇しました。
0 指標.jpg









【世界の株価】
26日の終値
























【NY証券取引所中継】米消費者心理は良好
解説は日本生命NYの加藤裕之氏

--引けにかけてさらに様子見が強まりましたね。
そうでしたね。明日のFOMC声明文の発表を控えまして、やや高値警戒感が広がる中、企業決算は強弱まちまちといった状況で、ダウは小幅続落、S&P500は小幅反発となりました。

--アメリカの消費者マインドは安定していますね。
7月の消費者信頼感指数は97.3と市場予想を上回る結果となりました。先行きを示す期待指数も83.3と先月よりは若干低くなったものの、今年上半期の平均よりは高い水準を維持しています。
《7月消費者信頼感指数》 97.3(予想を上回る)
《消費者信頼感 期待指数》
7月 83.3
6月 84.6
上半期平均 81.9
イギリスのEU離脱など不透明要素がある中で、アメリカのGDPの7割を占める個人消費については今後も期待できそうです。

--項目別には何に注目されていますか。
消費に大きく影響を与える雇用に注目しています。足元の雇用が十分と答えた人は23%と、前の月よりわずかに低下したことが気になります。しかし雇用が6か月後に増加すると答えた人が14%と、前の月より若干増加し、上半期より高い水準にあるため、雇用についても先行きは期待できそうです。
《足元の雇用が十分》7月 23% 6月 23.2%
《雇用が「6ヶ月後に増加する」》
7月14% 6月13.9% 上半期平均12.9%





【NY証券取引所中継】米新車販売「リース料」が鍵ny2.JPG

解説は日本生命NYの加藤裕之氏

--アメリカの消費動向をみるうえで、自動車の売れ行きも一つの指標ですよね。
はい、先週のGMの決算にあった通り、新車販売は好調さを維持しています。またガソリン価格が1ガロン2.2ドルと依然として低い水準にあること、さらに中古車の価格が堅調に推移していることが、今後の新車販売の下支えになるとみています。
ny2-2.JPG

--中古車の価格はどういうふうに関係するのでしょうか。
これはリース販売に関係しています。実はアメリカではリースを利用した購入が、新車販売のおよそ3割と比率が高まってきています。リース期間が終わった車は、そのあと中古車として転売されますが、中古車価格が高ければ販売会社は高く転売できます。その分リース期間中はリース料を低く抑えることができて、リースを利用した販売の増加につながることで、新車販売を下支えするわけです。

--ということは逆に言うと、リース料の上昇はよくないわけですよね。ny2-3.JPG
はい、今後はリース期間切れの車が市場にたくさん出回ってくることが予想され、供給過多による中古車価格の低下がリース料上昇につながる可能性があります。また市場が気にするアメリカの利上げも、リース料上昇につながるため、これらの向かい風には注意が必要と考えます。








【為替見通し】注目ポイントは「米FOMC 日本日銀」
解説はドイツ証券の小川和宏氏

--NY市場を振り返っていかがでしょうか。
発表されたアメリカの指標というのはまちまちで緩やかな改善を示すものだったが、イベント前で小動きに推移しました。

--今日の予想レンジは、104.00円 - 105.00円です。
本日のアジア時間にオーストラリアの消費者物価指数が発表になります。こちらは市場の予想がプラス 0.4%ということになってますが、市場が期待している 8月2日のオーストラリアの理事会で利下げの可能性がマーケットに織り込まれておりまして、もし数字が強ければ利下げの可能性が減るということでオーストラリアドルが買われ、ドル円もちょっとサポートの要員になるかなと見ております。

--注目ポイントは「米FOMC 日本日銀」です。
本日は FOMC ですが、イエレン議長の記者会見はございませんで、ステイトメントの発表だけとなります。弊社は 12月の利上げを予想しているんですけども、市場には 8月、9月に出てくるアメリカの指標が強い場合に 9月27日の FOMC で利上げが始まるんじゃないかという期待もございます。kw1.JPGステートメントの内容が今後のデータ次第で早期の利上げを示唆するような内容であればドルのサポートになると思われます。

--そして日銀はどうでしょうか。
加えて金曜日の日銀については、弊社はマイナス金利の幅を 0.2%に拡大、資産買い入れについては EFT、REAT の買い入れを増額、あとは国債の買い入れバクも 70~90兆円という形で予想しております。実際に追加緩和があれば 2円ぐらいの円安、なければ 2円ぐらいの円高を予想しております。
0 為替.jpg


















【日本株見通し】注目ポイントは「12月決算銘柄」
解説は大和証券の木野内栄治氏

--今日の予想レンジは、16300-16600円です。nk1.JPGnk2.JPG
本日は追加の金融緩和策の検討が大々的に報じられましたので、東京株式市場は買い戻されると思います。

--注目ポイントは「12月決算銘柄」です。
日本でも業績発表が始まっています。中でも12月決算銘柄は中間決算に当たりますので、円高の影響による業績下方修正が散見されます。市場全体の投資マインドに悪影響が出る場面も懸念されるところです。

--12月決算の企業というのは3月決算の企業よりも、為替の影響を受けるんですか。
はい、そうなんですね。12月決算銘柄は3月決算銘柄に比べまして、想定為替レートを円安水準に設定しています。12月決算銘柄が想定為替レートを決定した1月は、3月決算銘柄が想定為替レートを決めた4月よりも、為替相場の水準が円安だったからです。よって直近の円高による悪影響の度合いも12月期決算銘柄は大きいことが懸念されます。しかし逆に言えば12月期決算銘柄に比べて、3月期決算銘柄の業績悪化度合いは小さいことが見込まれます。12月決算銘柄の業績悪化に市場全体が引きずられて安くなることがあれば、それは行き過ぎだと思いますし、12月期決算銘柄が反発に転じれば、市場全体は円高による業績悪化を織り込んだと判断できそうです。





■【NY便り:NY特集】LGBTが見つめる大統領選の行方
テキサス州ヒューストン前市長のアニース・パーカーさん。現在はLGBTの権利を訴える活動をしています。パーカーさんは民主党の代議員でもあり、多様性を重視するクリントン氏を支持しています。一方、共和党の大統領候補のトランプ氏も最近はLGBTに気を使い始めています。そんなトランプ氏に対してパーカーさんは、これまで移民や異なった宗教、LGBTを攻撃していたトランプ氏より、人生をかけて多様な価値観を守ってくれるクリントン氏を支持していきたいといいます。


《中継:ペンシルベニア州フィラデルフィア/内田広大記者》
民主党のクリントン氏と共和党のトランプ候補の対決が本格化するアメリカ大統領選。その勝敗は様々な影響を与えますけれども、アメリカに住むLGBT性的少数者の人たちも固唾をのんで見守っています。取材しました。

民主党大会開催にあわせてLGBT支援イベントが開かれた。そこに登壇したのはヒューストン市の前市長。
《南部テキサス州ヒューストン市/アニース・パーカー前市長》
「私はレズビアンとして、イベントを開催することを誇りに思う。」
保守的で知られる南部の大都市で6年間市長を務め、現在はLGBTの権利を訴えています。パーカーさんは民主党の代議員でもありクリントン氏を支持しています。
《パーカーさん》 「クリントンが大統領になったら、同性婚を認める最高裁判決を守ってほしい。」
多様性を重視するクリントン氏はLGBTへの支持を打ち出し、民主党の候補者指名争いでの勝利につなげました。さらに・・・
《中継:美那ポールマン》
「民主党大会の会場ではこのような『 ALL-GENDER RESTROOM 』があります。これは性別にかかわらず使えるトイレです。」
今大会で初めて設置されたという性別に関係なく使えるトイレ。全米ではLGBTがどちらのトイレを使うべきか、議論が続いていますが、党として対応している姿勢を強調。民主党の政策綱領にもLGBTの権利を擁護するとの一文が盛り込まれました。
一方、共和党の大統領候補トランプ氏も最近LGBTに気を使い始めています。
《トランプ氏》 「私が大統領になったらLGBTの人々を暴力から守るために何でもやる。信じてほしい。」
しかしパーカーさんは「トランプ氏が繰り返しているのは移民やさまざまな宗教、LGBTへの攻撃だ。クリントン氏とは逆です。彼女は人生をかけて家族や女性、LGBTなどの多様な価値観を守ってくれる。」という。

LGBTはアメリカの多様性を象徴する存在で、民主党と共和党の間で考え方の違いが鮮明になるテーマです。11月の総選挙でも争点の一つとなりそうです。





■【プロの眼】世界中でイールドハンティング
pro1.JPG
世界中で金利低下が続く中、投資家はイールドハンティング=つまり金利を求めて活発に動いている、とドイツ証券の小川氏が資金流入先を分析。(1)先進国(2)新興国(3)安定配当株と、3つの流入先と具体ケース、また日本の機関投資家の動きをあわせて見ていく。


--世界中で金利低下が続く中で、マネーはどこに行くのか、というとイールドハンティング、つまり金利を求めていくんだということですね。具体的のどういったところなんでしょうか。
(フリップ1:投資資金の流入先)
「3つあると思ってまして、まず先進国のほうではそれが実際により長期、長いところに、もしくは社債にというような感じですかね。」

pro2.JPG
--長期債のほうに資金が流入しているということで、(グラフは)フランス、ドイツ、アメリカといった先進国の長期債です。
(フリップ2:長期債に資金流入)
「こちらは30年債と2年債の金利差を見ているものなんですが、これが下がってくると実際にイールドカーブがフラット化していく、平坦化していくということになっています。ということで3国ともに年初来から40から80ベースのフラット化が進んでいる。」






--つまり長いところの国債が買われているということを表しているpro3.JPGわけですね。そして続いて、先進国ではなく新興国への流入ということですね。
(フリップ3:新興国にも資金流入)
《赤:インドネシア国債への資金流入、青:米20年債利回り》
「こちらのほうは東欧、ロシア、中東、アフリカ、もしくはアジアのほうでも資金流入がいろいろ見られてきておりまして、実際に例えばインドネシアの国債はチャートとしては分かりやすくて、これを使っているんですが、年初来インドネシア国債への資金流入額というのは、こういった形でずっと上がってきている。一方で、チャートにアメリカの10年債利回りが載っていますけど、これが下がってきている。」

--つまりアメリカにも資金が流入していますし、(米10年債利回り)こんなに低金利になってしまったので、エマージングのほう(インドネシア)にも資金が行っている。
「そうです。必ずしも同じ投資家だけということではないんですけど、実際にこうした傾向がいろんなところで見られる。」

--見事な逆相関になっていますよね。そして、安定配当株、株式のほうにも行っていますか。
「はい、こちらのほうは低いボラティリティで安定配当株について、ETFなどに資金流入などが続いておりまして、インデックスに対してもパフォーマンスが相対的に高いという状況になっています。」

--こうした一連の流れというのは、もちろん国内はマイナス金利ですから、国内の機関投資家とかにも見られるものですか。
「必ずしもそういうわけではないのですけれども、ただ日本の投資家だと、昨年の7月から対外証券投資についてはずっとプラスになってきていて、特に2月のマイナス金利導入から、中期債のネット買い越し額は17兆円です。7月に入ってからだけでも5兆円を超えているということで、ある意味日銀の思惑通りにポートフォリオシフトが続いてきている。ただこの場合は一般的に何らかの外貨調達を伴っている場合が多くて、為替のヘッジが付いていると考えています。」

pro4.JPG
--外貨調達に関しては、番組でもかなり厳しい状況が続いているとお伝えしているんですが、実際そうでしょうか。
(フリップ4:ヘッジコストは上昇傾向)
「そうですね。ヘッジコストが上がっているということなんですけども、こちらは3か月物の為替先物市場のドルのヘッジコスト(年率ベース)でございまして、こちらは年初は年率1%ぐらいだったんですが、直近は1.5%まで上昇しているということで、運用環境という意味では厳しさを増しているという感じです。」

--この動きは続きそうですか。
「この先アメリカの利上げの観測が出てきて、加えてドルの短期市場についての規制強化みたいなものも出てきていますので、ヘッジコストはなかなか下がりにくいのではないかと思っております。」

--となるとヘッジをしないといった手法というのも考えていかないといけないですか。
「そうですね。投資対象の分散に加えて、為替のリスクを適度にコントロールするという、ヘッジコストを低減していくという傾向がこれからもっと見られてくるんではないかと思っています。」

--しばらく世界中でイールドハンティングという動きは続きそうですね。








■【コメンテーター】ドイツ証券/小川和宏氏

・イベントを前に動けない市場
--先週のマーケットと比べると何となくムードが違うというか、もちろん重要イベントを前にしているから当然なんですけど、この動きをどう見ますか。
「おっしゃる通りで、先週まではいろんな政策期待というものを背景にいろいろ相場が織り込んでいったんですけども、今日のFOMCなり、週末の日銀の金融政策決定会合に向けて、少しイベント前のポジション調整というのが全体的にみられているような感じだと思います。」
--昨日夕方、為替が一時103円台を付ける場面がありまして少し円高方向に行っていますよね。
「ヘリマネとか、そういった議論からずっと買い続けてきたポジションが少しだけ落とされていると、そんなイメージじゃないかなと思います。」




・日経朝特急/日銀内に追加緩和論、政府との連携を重視
--国債の買い入れに関しては、先ほど小川さんは為替の見通しの中で、70-90兆円と幅を持たせるというふうに仰っていましたけれども、これは新しい考え方だと思うんですけど、どうしてでしょうか。
「日銀はすでにものすごいスピードでバランスシートの拡大を行っておりますので、実際そのオペレーションによって、市場にいろいろとひずみが出てきていることは事実なんです。なのでそういった現実のところに即した形で、柔軟性を持たせるということで、こういったレンジの予想を弊社はしているということです。」




・日刊モーサテジャーナル/米社債市場に黄信号、堕天使が増加
--先ほど社債市場の話がありました。「堕ちゆく天使たち」とありましたけれども、これはエネルギー関連企業が多いんでしょうね。
「まあそうでしょうね。この記事はおそらくエネルギー関連のところで、原油安で社債格付けが下がったという話だと思うんですけど、一方で世界的な金利低下を背景に、投資家のほうも投資対象を広げていかなきゃいけないという事情もあるのではないか、と思います。」



・今日の経済視点 「政策協調」
今日の新聞でもそのあたりの記事が出ているんですけれども、要はもう見せ方の問題かなと・・・。財政と金融政策ですね。いままで財政については最初は20兆円、それから20兆円になって、20から30になって、どんどん増えているんですけど、真水の部分がどれぐらいなのかとか、事業規模によって数字が膨らんでいるということがだいぶ指摘されていますので、それに加えて金融政策もとにかく強調してやっていますというふうに早く見せたほうがいいんじゃないかなと思います。特に年の後半、8月はバンク・オブ・イングランド、9がつはECB、11月は米大統領選、12月はFOMCがある。ブレグジットの進捗もあるし、マーケットにたくさんの問題があるので、日本は日本でやることはすでにやっていて、マーケットの目線を早く次のほうに移したほうがいいと思っています。




■今日の予定

決算(ファナック、日産自動車、任天堂)
英4-6月期GDP
米FOMC声明文発表
米6月耐久財受注
米決算(フェイスブック、ボーイング)





■ニュース

米民主党大会 クリントン氏指名へ
11月のアメリカ大統領選挙に向けた民主党の党大会は26日、2日目を迎え、女性初の大統領を目指すクリントン前国務長官を大統領候補に正式に指名する見通しです。

《中継:ペンシルベニア州フィラデルフィア/内田広大記者》
2日目の大会が先ほどから始まりました。アメリカの歴史上初めての情勢の大統領候補の誕生を前に場内は熱気に包まれています。全米から集まった代議員による投票が間もなく始まります。クリントン氏が大統領候補に指名される見通しですが、クリントン氏が代議員全体の何割の支持を得られるかが注目を集めています。候補者指名を争ったサンダース氏を支持する一部の代議員が反発する可能性も残っていて、党の結束をアピールできるのか、この党大会の一つの山場を迎えます。またこの日最後に登壇するのは、ビル・クリントン元大統領です。夫としてクリントン氏への支持と党の結束を訴える見通しです。候補者指名を受けてクリントン氏は大会最終日の28日に指名受託演説を行う予定です。





米新築住宅販売 8年ぶり高水準
アメリカ景気を支える住宅市場の好調さが確認されました。商務省が26日発表した6月の新築住宅販売件数は59万2,000戸と約8年ぶりの高水準となりました。市場予想の56万戸を大幅に上回ったほか、8ヵ月連続で50万戸の大台を上回りました。地域別では中西部と西部が10%を超える大幅な増加となり全体を押し上げました。一方、5月のS&Pケースシラー住宅価格指数は全米平均と主要20都市ともに前の年に比べ5%ほど上昇しました。販売が好調だった西部のポートランドやシアトルでは10%を超える価格上昇となりました。
《米6月新築住宅販売件数(前月比)》59万2,000戸
中西部(+10.4%) 西部(+10.9%)
北東部( -5.6%) 南部( -0.3%)
《5月のS&Pケースシラー住宅価格指数(前年比)》全米平均(+5.0%)
20都市(+5.2%)、ポートランド・シアトルは10%超上昇





マクドナルド 減収減益
マクドナルドが26日発表した4月から6月期の決算は既存店の売り上げが伸び悩み減収減益でした。売上高は3.6%、純利益は9.1%、1年前に比べて減少しました。一株利益も市場予想を下回りました。マクドナルドは「アメリカでファストフード業界全体の成長が弱まっていることが販売が伸び悩んだ理由」としています。ただ、「日本では非常に良い販売を記録した」と強調しました。
《マクドナルド 4-6月期決算(前年比)》
売上高 62億6500万ドル(-3.6%)
純利益 10億9290万ドル(-9.1%)
1株利益  1ドル25セント(予想下回る)




英BP 大幅減益
イギリスの石油大手、BPの4月から6月期決算は大幅な減益となりました。メキシコ湾原油流出事故の賠償金といった一時的項目や在庫変動を調整した利益は、1年前に比べ45%マイナスの7億2,000万ドルで、市場予想を下回りました。4月から6月期の北海ブレント原油の平均価格は1年前に比べ26%下落していて原油安が引き続き収益を圧迫しています。



最低賃金 最大の上げ幅
今年度の最低賃金の引き上げについて話し合う厚生労働省の審議会は、最低賃金の目安を全国平均の時給で24円引き上げると決定しました。引き上げ額は過去最大です。今年度の最低賃金の引き上げ目安は、昨年度の全国平均18円を大きく上回る24円となり、引き上げが目安通りに行われれば、最低賃金は全国平均で822円となります。上げ幅が最も大きい東京では最低賃金が932円で、最も低い鳥取、高知、宮崎沖縄は714円となり、700円以下の地域がなくなります。経営者側は、円高などにより中小企業が厳しい経営状況にあるとして引き上げに慎重姿勢を示していましたが最低賃金の3%引き上げを強く求めてきた安倍総理大臣の意向に沿う形で決着した格好です。今後、目安額をもとに各都道府県が実際の額を決め10月をめどに適用される見通しです。
《最低賃金(全国平均)》
15年度(+18円) 16年度(24円) 全国平均(822円)
《最低賃金の引き上げ目安》
 ・ 最大 東京       932円
 ・ 最低 鳥取・高知・宮崎 714円




キヤノン 円高で減収減益
キヤノンが発表した今年1月から6月の決算は、純利益が1年前に比べ20.3%減って、814億円になりました。売上高は9.5%減り、1兆6,574億円でした。急激に円高が進んだことに加え、レーザープリンターの販売が南アメリカや東ヨーロッパなどで減少したことが響きました。また、今年12月までの通期ベースでも、純利益の予想を従来の2,000億円から1,800億円に引き下げました。



歩行者向けエアバッグ初搭載
富士重工業はきのうスバル「インプレッサ」の新型モデルを公開し、日本車としてはじめて歩行者向けのエアバッグを採用すると発表しました。車の前面のバンパーにセンサーをつけ、人と衝突すると歩行者用のエアバッグが飛び出し、頭が窓ガラスなど車の固い部分にぶつかるのを防ぐ仕組みです。富士重工業はこのエアバッグを秋に発売予定の新型インプレッサのすべてのクラスに標準装備します。また、今後発売するすべての車種に搭載することを目指します。



タクシー初乗り410円へ試験
国土交通省はきのう近距離利用による需要を拡大しようと東京都内でタクシーの初乗り運賃を410円に引き下げる試験を来月5日から実施すると発表しました。試験は、新橋駅東口や新宿駅東口、浅草駅前と東大病院前の都内4ヵ所で実施され、「ちょい乗りタクシー」の効果を検証する方針です。



アップル決算 減収減益
先ほどアップルが発表した4月から6月期の決算はアイフォーンの販売が振るわず減収減益でした。売上高は423億5,800万ドルで一年前に比べ15%減少、純利益も27%のマイナスとなりました。主力のアイフォーンの販売台数は2期連続のマイナスとなり4,039万台で一年前より15%落ち込みました。一方、アップルが力を入れる、アップルペイやネット関連のサービス部門の売り上げが1年前に比べ19%伸びました。また、アップルは次の7月から9月期の売上高は4月から6月期に比べ増加するとの見通しを発表しました。これを受けアップルの株価は時間外で6%以上上昇しました。
《アップル 4-6月期決算(前年比)》
売上高 423億5800万ドル(-15%)
純利益  77億9600万ドル(-27%)
1株利益   1ドル42セント(予想上回る)

iPhone 4039万台(-15%)
iPad    995万台(-9%)
サービス 59億8000万ドル(+19%)





ツイッター決算 売上高予想に届かず
ツイッターが先ほど発表した4月から6月期決算は赤字幅が縮小したものの売上高が予想を下回り株価急落です。4月から6月期の売上高は1年前に比べ20%増加したものの市場予想に届きませんでした。一方、赤字額は縮小し、実質一株利益は予想を上回りました。市場が注目する月間の実質利用者数は3億1,300万人で、1年前に比べ3%増えました。売上高が予想に届かなかったことなどを材料にツイッターの株価は時間外取引で一時11%下落しました。
《ツイッター 4-6月期決算(前年比)》
売上高  6億296万ドル(+20%)
最終赤字 1億722万ドル(赤字縮小)
実質1株利益 13セント(予想上回る)
月間実質利用者 3億1300万人(+3%)




犯行直後にコンビニに立ち寄る
神奈川県相模原市の障害者施設で19人が殺害された事件で、逮捕された植松聖容疑者とみられる男が犯行直後コンビニに立ち寄り、奇妙な行動をとっていたことが、テレビ東京の取材で明らかになりました。植松容疑者とみられる男は、コンビニに入店してすぐ洗面所に手を洗いに行き、パンと飲み物とアイスコーヒーを購入したあと、慌てた様子で1,000円札を出したら、裏を見たら血痕がついてたといいます。一方、植松容疑者が今年2月「障害者を殺す」などと発言し、医師の診察を受けておよそ2週間の措置入院をしていたことがわかりました。ただ、警察は、植松容疑者の刑事責任能力に問題はないと見ていて、今後、犯行動機の解明が大きな焦点になります。




谷垣氏 復帰のめど立たず
自民党の細田幹事長代行は、自転車で転倒して入院中の谷垣幹事長について、「頸髄損傷で手術を受けた」と明らかにしました。谷垣氏の容態について、「意識がはっきりしていて、経過は順調」と強調した一方で復帰時期については、「正確な見通しは申し上げられない」と述べ言及を避けました。復帰が遅れれば、来月の党役員人事で幹事長交代の可能性もあります。





■日経朝特急

①日銀内に追加緩和論、政府との連携を重視
政府・与党は来月2日にもまとめる経済対策の概要を固めた。最低賃金の引き上げのほか、低所得者に一律1万円以上の現金を支払う方針も示した。個人消費の喚起をめざす。またリニア中央新幹線の大阪への延伸を最大8年前倒しするなど、インフラ整備も柱だ。経済対策のいわゆる真水は数年間で約6兆円、融資なども含めた総事業規模は20兆~30兆円に膨らむ見通しだ。
一方、日銀内では追加金融緩和論が浮上してきた。政府と足並みをそろえ、景気や物価を下支えするべきだとの声が広がりつつある。ブレグジットで世界経済の不透明感が高まり、目標に置く物価2%上昇の達成が危うくなってきたためだ。明日から開く金融政策決定会合ではマイナス金利の引き下げ、国債買い入れ額の増額、ETFなどの資産の購入拡大の3つを組み合わせた案を検討している模様だ。



②3メガ銀、3割減益、マイナス金利響く
4-6月期決算で3メガバンクの最終利益が前年比3割程度の減益となった模様だ。マイナス金利政策の影響で本業の融資業務の収益が落ち込んだ。



③財政健全化、見えぬ道筋
内閣府はきのうの経済財政諮問会議に、中長期の財政試算を示した。黒字化を目指す2020年度でも、基礎的財政収支(プライマリーバランス)は5.5兆円の赤字が残る。前回の試算より赤字が1兆円減ったものの、記事では、「そもそも試算は税収を左右する経済成長をめぐり甘い前提を置いている」、と指摘している。




■日刊モーサテジャーナル

①米国は幸せじゃない?オバマ時代の不協和音
民主党大会初日、サンダース支持者による抗議デモが続くなか、オバマ大統領夫人ミシェルが「クリントンを信じる」と演説したことを受けて、デイリーニュースは「民主党にとっての嫌な流れを変えた」と高く評価している。
一方、ミシェル夫人が「いまも米国は最も偉大な国」と主張したことを巡っては、ウォールストリートジャーナルは社説で、「ではなぜ多くの米国人が幸せと感じていないか」と疑問を投げかけ、「民主党はオバマ大統領時代に生まれた不協和音から目を背けるべきではない。」と伝えている。記事は、オバマ大統領は任期中に史上最大規模の景気刺激策や軍事費の削減など、概ねやりたいことをやったが、現在、米国人の3分の2が「アメリカは間違った方向に進んでいる」と考えていると指摘。そもそもトランプ氏やサンダース氏に人気が集まる背景には、一向に上がらない賃金に腹を立てた国民の姿がある、と見ている。



②米社債市場に黄信号、堕天使が増加
世界的な低金利のなか、米国の社債市場は活況を呈しているが、フィナンシャルタイムズは、「堕ちゆく天使たち、つまり発行時は投資適格だったものの、その後、投資不適格になった債券が増えている」、と懸念している。原油安などを背景に、今年の1-3月期に社債がジャンク債に格下げされた企業は50社以上に上る。今後ジャンク債に格下げされそうな社債の発行額は3000億ドル近くあるという。記事は、こうした状況にあるにもかかわらず、比較的リスクの高い社債に対する投資家のガードが甘くなっている、と警鐘を鳴らしている。



③クリントン政権で大出世?ブレイナードに注目(ニューヨークタイムズ)
FRBのブレイナード理事は早期利上げに反対するハト派の幹部だ。記事は、クリントン氏が大統領になったら、大出世する可能性がある、と報じている。記事は、ブレイナード理事はFRBの決定が世界経済への影響を配慮する国際派で、とりわけ新興国の政治家からの評価が高い、と紹介。またビル・クリントン元大統領のもとで働いた経歴の持ち主で、個人による政治献金として認められる限度額の2700ドルをクリントン陣営に寄付した模様だ。クリントン氏は閣僚の半分を女性にする案を考えているとも言われ、もしクリントン政権が誕生すれば、ブレイナード理事が女性初の財務長官に登用されるかもしれない、としている。






2016.7.26 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年07月26日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

進む円高…背景は?
今日の東京外国為替市場でドル円相場は一時1ドル=103円台をつけました。政府の経済対策や日銀の追加緩和への期待が剥落したことがあります。SBIリクイディティ・マーケットの藤田行生氏は「政府から財政出動を伴う景気対策が出されたが、その内容が少し新鮮味に欠けていたこともあり、日銀が本当に追加緩和を行うかどうかということに不透明感が生じた」と、マーケットの期待が剥落した背景について述べました。



英メイ首相は“鉄の女”?
英国の新しい首相に就任したメイ氏は最近、サッチャー首相を彷彿させる強気の姿勢が話題です。メイ氏は、かつては考えをあまり表に出さず、EU離脱をめぐる議論でもほぼ日和見の態度でしたが首相になって、その姿は一変しました。対立する野党労働党のコービン党首には、辞任を求める声が相次いでいて、メイ首相はそこを攻撃しました。その攻撃する姿はサッチャー首相そっくりだと言われています。また、核保有国の指導者として、きれいごとは一切言わない姿勢も似ているようです。25日、英半導体設計会社を買収したソフトバンクグループの孫社長がメイ首相と面会しましたが、どこか緊張した様子でした。また、26日に安倍総理がメイ首相と電話会談を行い、英国で活動する日系企業の活動に悪影響がでないよう要請しました。これに対してメイ首相は考慮して対応すると応じています。中継担当:ロンドン支局豊島晋作記者







■【コメンテーター】冨山和彦氏(経営共創基盤CEO)

・会社の枠組みはなくなる!?将来目指すべき働き方とは
--今後、会社という枠組みはなくなっていくんでしょうか。
「完全になくなりはしないだろうが、知的創造性や新しいものを立ち上げる時にはプロジェクト化して仕事した方が競争力がある。効率もいいしスピード感もある。大きな組織を構えて、大きな設備を抱えて、集団で終身雇用で固定的メンバーで働くというやり方は必ずしも競争力がない。だんだんそういう働き方は減っていく。すごく多様でかつ色々な働き方がこれから増えていくだろう。」
--このプロジェクトチームの中にも副業している方もいるでしょうし・・・
「本業を持って副業としてやっている人もいるでしょうし、主婦の方もいるでしょうし、厚労省で『2035年未来の働き方』とい研究会をやっているんですけれども、20年後はだいぶ変わっているだろうと思う。AIも出てくるし、ネットももっと繋がるなど今から想像できない状況に、私たちの20年後はなっているかもしれない。」
--それだけ働き方が多様化してきますと、制度の在り方もそこに応じたものにしていかないと・・・
「だから現状は正社員で大企業で長い間働くのが有利な仕組みになっている。税制にしても社会保障制度にしても、あるいは労働市場のルールにしても。だからやはりそれを中立的にしていかないといけない。やり方によって差別にならないようにしないといけない。」
--優遇するのではなくて、あくまでも中立にするということですね。



・グローバリズム VS ローカル経済
--メイ首相、強いイメージを打ち出してきましたけれども、今後EU離脱をするというイギリスで、メイ首相というリーダーに求められていることは何ですか。
「これはアメリカも同じことが起きているんですけど、いわゆる政治的な対立軸というのは右対左とか、資本家対労働者とかいう感じではなくなってきているんですよ。特に先進国で比較的豊かな国ほど、グローバリズム対ローカル経済圏の対立みたいになってきている。要はグローバル経済圏で働いている人たち、あるいはおこで投資をしている人たちはどんどんお金持ちになっていくんですね。ところがローカル経済圏、地域に張り付いて、地域密着型の産業でで働いている人はあまり恩恵を受けていなんです。このあいだに対立軸が生まれていて、グーローバル対ローカルの対立になっている。」
--そのローカル経済圏のところにまた移民も入って来るということですね。
「そういう人が一番被害者意識を持ってしまうんですね。ただこれは実は19世紀まで遡ると、当時のアメリカやイギリスの2大政党制は、近い対立があった。重商主義対自由貿易、要はローカリズム対グローバリズムで、だから今の保守党の前身はもともとどっちかというと重商主義で、自由貿易論じゃないんですよ。アメリカの共和党も19世紀、南北戦争のころはむしろ保護貿易論だった。だからむしろ対立軸が19世紀に戻っているんです。」
--ということはメイさんはグローバル経済圏の方にもローカル経済圏の方にも対応する政策を・・・
「そういう政策を提示しないと、従来型の左右対立的な枠組みではもう有権者が抱えている問題には応えられないので、そういう意味では本当に強いリーダーシップで、新しい枠組みを提示しないとこの状況は乗り切れないと思います。」



・ポケモンGOで鳥取GO
--ポケモンGOに地方活性化のヒントがありますか。
「日本のキャラクターを使ってアメリカで生まれてグローバルに展開したサービスでしょ。これを日本のローカルが使って・・・・・・。そういうことがいまできる機会がいっぱい増えているんです。地方創生というとつい名産品とかいう思い込みがあるけど、固定観念を外して頭を柔らかくして世界中にアンテナを張っているといろんなチャンスがあります。もう一つ大事なことは、世界や周りから見て自分たちが本当に・・・・・。こんどはそれをちゃんと・・・・・・とリピートのお客さんが取れるようになるので、これから後の展開が楽しみですよね。」
(このおっさんの滑舌と相性が悪くて聞き取れなくて・・・・・・の部分が多すぎてごめんなさい)



■“一人企業”でも巨大ビジネス
働き方が多様化している中、個人で大企業並の大きな事業をいくつもこなす人が増えています。東京・南青山にあるシェアオフィスで働く髙木さんは現在2つの会社の社長で、年商は6,000万円です。髙木さんの成功の秘訣は、プロジェクトごとに各分野のプロを集めたチームを作ることです。こうした働き方は広がりをみせています。元ソニーで、電子書籍などの開発責任者だった野口さんは、56歳の時に起業しました。野口さんが目指すのはハリウッドの映画のように、一流のスタッフを集めた働き方。ソニー時代に手がけた製品を超えることが目標です。現在すすめている事業が、電子ペーパーを使った電子楽譜の端末の事業です。ソニー時代につながりのあったVAIOに製造を依頼して製品を作っています。できたばかりの試作機は、6月上旬にフランスのカンヌで開催された音楽産業見本市「midem」に出展。そこでの高評価を受け、現在は海外展開も考えています。
取材先・伊藤清商店・VAIO・寺田倉庫・btraxJapan


働き方が多様化している中、個人で大企業並みの大きな事業を幾つもこなす人が増えている。起業はハードルが高そうだが、特別な才能がなくてもできるという。どの様な働き方なのか取材した。

【才能よりチーム力で勝つ!?】
高木克人さん(43歳)は2つの会社を経営する社長で年商は計6000万円。以前は楽天の営業マンだった高木は4年前、40歳を目前にしてネット通販関連ビジネスの起業を決意した。しかし仕事場は自宅とシェアオフィスだけで、ネット会議は声を出せる飲食コーナーで行う。
高木さんの2つの会社の社員は高木さんのみで、各分野のプロとプロジェクト別にチームを作って仕事をする事が成功の秘訣という。高木さんは今の仕事のスタイルに手応えを感じていた。高木さんは「私には能力があまりないのでネットワーク。私は商談しているだけだ。」と話した。

【ソニーを辞めたエース技術者、“ハリウッド式モノづくり”に挑む】
新たな働き方は広がりを見せている。ソニーの技術者だった野口不二夫さんはソニーの電子書籍端末「リーダー」の開発責任者を務めるなどソニーの技術陣の中でもトップクラスの実績を誇っていたが、2年前に56歳の時に退職し1人で起業した。仕事の拠点は自宅とシェアオフィスだ。イメージしたのは企画毎にスタッフを集めるハリウッド方式である。ソニー時代に手掛けた製品を超える事が新たな目標だ。野口さんは独立後、最大のプロジェクトに乗り出していた。かつてソニーのパソコン部門だったVAIOとの電子楽譜「GVIDO」の開発している。野口さんに電子楽譜の開発を持ち掛けたのは寺田倉庫の寺田保信会長で、これまでにない電子楽譜はプロ同士の関わりで生まれていた。6月上旬にはフランス・カンヌで開かれた国際音楽産業見本市「midem2016」に試作機を出品し高い評価を得た。野口さんは年内にも始まる量産化に備えPRの為のチームを新たに立ち上げた。




■ニュース

ポケモンGOは地方を救う!?
配信開始以来、日本中で人気の「ポケモンGO」。これを観光の起爆剤にしようという動きが出始めました。鳥取県は「スナホ・ゲーム解放区」宣言をきのう告知。鳥取砂丘ではその「ポケモンGO」をプレイする人が目立ちます。手に入りにくいポケモンが出現したり、アイテムが手に入る「ポケストップ」という目印が数多く並んでいます。全国的に観光地の多くが「ポケモンGO」の規制に動く中、なぜ鳥取県は積極的に“解放”に動くのか。その理由を鳥取県の平井知事は「遊ぶのに安全だから」と語ります。もちろん狙いは客足の増加。周辺の商店では、ポケモンを呼び寄せるアイテムを使って、客を呼び込もうという作戦も始まろうとしています。平井知事は「旅の目的地として鳥取や山陰を選んでもらう」ことや、さらなる集客のために「ポケモンGO」の運営会社とコラボするケースも考えられると、この先の経済効果を狙っています。

《大浜メモ》(集客だけでは不十分、カギは「消費を促す仕掛け」
実際、集まってくる人が増える傾向にあるようです。ただ集まってきた人たちがいわゆる経済効果といわれるほどのお金を落としてくれるようになるには、まだ正直ハードルがあるかなという感じです。ポケモンGO目当てに砂丘に来てみたら、意外と食べたいものや買いたいお土産、宿泊したい旅館など、うれしい意外性というのが旅行にはとても大事なので、これをこれからどうやって作っていくかというのが非常に勝負どころだ。いま現状でいうと、海外からのお客さんは確実に鳥取砂丘は有名になって増えているが、国内からのお客さんが減っているそうだ。これを何とかしてポケモンGOをきっかけにして掴みたい。そこの旅先のイベント作り、施設造り、ソフト作りなどをどうするのか、勝負どころです。





どこで両替!? 「空港」で…「現地」で…
kawase1.JPG
今年の8月は日本旅行の調べでは海外旅行に行く人が去年に比べ40%増えるそうです。番組では外貨に両替する場合、どこで両替をすれば得をするのか調査しました。世界的に流通量が少ない通貨はその国で両替した方が得なケースが多いようです。また国内のどの場所で両替すると得なのか調べると、FXは為替取引を事業の柱としているため両替はサービスの一環で手数料を低めに設定しています。但し、FXで両替をする場合は、事前に口座を開かなければならない上に手元に外貨が届くまで時間が必要です。一方、為替取引の専門家は場所だけではなく時期にも損得があると分析しています。5、10日は貿易取引をする企業の決済日となることが多く、支払いで使うドルを調達するため円を売ってドルを買う動きが強まり円高ドル安が進みやすく、この日の午後から翌日の午前までは両替レートが高くなる可能性があると指摘しています。

【どこで両替!?「空港」で・「現地」で】
《大浜キャスター解説》
国内と海外でどちらで両替をするのが得なのか比較した。ドルの場合は米国よりも日本国内で、ウォンの場合は韓国で両替した方が得と、世界的に流通量が少ない通貨はその国で両替した方が得なケースが多い。これは通貨の調達にはコストがかかるためだ。流通量の少ない通貨を調達するためには、輸送費や偽札の検査など、諸々のコスト負担が大きいために、その分手数料が高くなる傾向がある。
さらに日本国内で両替する場合にどこで両替するのが得なのか、羽田空港、銀行、両替商、FXを午後2時の時点のレートで比べてみた。金額だけ見ると一番得なのはFX。ただFXは事前の口座開設が必要になり、外貨が届くまでにも時間がかかる。

【いつ両替!?5・10日は避ける!】
海外旅行をする際、いつ両替するのかという事も大事なポイント。
マネーパートナーズの武市佳史チーフアナリストによると、1か月の中で五・十日の午後から翌日の午前中まで両替レートは高くなりやすく、ここで両替するのは損する可能性があるという。また五・十日は企業が貿易取引の決済日にしている事が多く、支払いに使うドルが足りない場合は円を売ってドルを買うため円安ドル高が進みやすい。一方、今週末に控えている日銀の金融政策決定会合について、武市チーフアナリストは「追加緩和した場合は円が売られやすいので両替レートは悪くなりやすい」と話した。





19人殺害の容疑者 犯行直後 コンビニに立ち寄る
神奈川県相模原市の障害者施設に侵入した男が入所者などを次々と刺して19人が死亡した事件で、逮捕された植松聖容疑者とみられる男が犯行直後にコンビニに立ち寄り、奇妙な行動をとっていたことが、テレビ東京の取材で明らかになりました。一方、植松容疑者が今年2月「障害者を殺す」などと発言し、医師の診察を受けておよそ2週間の措置入院をしていたこともわかりました。ただ、警察は刑事責任能力に問題はないと見ていて犯行動機の解明が大きな焦点になります。



タクシー初乗り410円 試験開始へ
国土交通省はきょう、東京都内でタクシーの初乗り運賃を410円に引き下げる試験を来月5日から9月15日にかけて実施すると発表しました。試験には23の事業者が参加し、新橋駅東口では全期間を通じて実施するほか、浅草駅など3ヵ所では期間を区切って実施する予定です。



スバル新「インプレッサ」 歩行者向けエアバッグ初搭載
富士重工業はきょうスバル「インプレッサ」の新型モデルを公開し、日本車としてはじめて歩行者向けのエアバックを採用すると発表しました。車の前面のバンパーにセンサーをつけ、人と衝突すると歩行者用のエアバッグが飛び出し、頭が窓ガラスなど車の固い部分にぶつかるのを防ぐ仕組みです。富士重工業はこのエアバッグを秋に発売予定の新型インプレッサのすべてのクラスに標準装備します。



谷垣幹事長 復帰めど立たず
自民党の細田幹事長代行は、自転車で転倒して入院中の谷垣幹事長について、「頸髄損傷で手術を受けた」と明らかにしました。谷垣氏の容態について、「意識がはっきりしていて、経過は順調」と強調した一方、復帰時期について、「正確な見通しは申し上げられない」と、言及を避けました。復帰が遅れれば、来月の党役員人事で幹事長交代の可能性もあります。



米大統領選 挙党態勢どこまで?民主党大会
米大統領選に向けた民主党大会、クリントン前国務長官と指名を争ったサンダース上院議員が演説し、党の結束を呼びかけました。その中で「クリントン氏が傑出した大統領になる」と述べ、サンダース氏の支持者の間にクリントン氏への反発が強まる中、支持を訴えました。ただ、最低賃金15ドルへの引き上げなど自らが主張する政策についてクリントン氏に実現するようクギを刺しました。一方、採択された民主党の政策綱領には、TPP=環太平洋経済連携協定について賛否の明示はなく、TPP反対派のサンダース氏などに配慮し、クリントン氏が難しい対応を迫られているとみられています。クリントン氏は28日に指名受諾演説を行う予定です。



アルコール対策市場 キユーピー参入
キユーピーは今日、世界で初めて大量生産に成功した「酢酸菌酵素」を配合した新しいサプリメントを発表しました。『よいとき』と名付けられたこの商品は、お酢由来の酢酸菌酵素を使用した商品です。キユーピーではこれまで、主力製品であるマヨネーズを作るのに欠かせないお酢に含まれる酢酸菌をろ過の際に捨てていましたが、今回の商品ではそのアルコール分解能力に着目。3年間の研究を経て、世界で初めて酢酸菌酵素の大量生産に成功し、販売までこぎつけました。





■【トレたま】冷える金属ゴーグルtoretama.JPG

パソコンのUSB電源にコードを接続して使う。2枚の銅板に半導体をはさんだものがセットされていて、そこに電気を流すと起こる“ペルチェ効果”の原理を利用しているという。

【商品名】エレアイスアイ
【商品の特徴】USB電源に接続するだけで、数秒で目元をクールダウンできる機械
【企業名】ブロードウォッチ
【住所】東京都港区南青山2-11-13南青山ビル4F
【価格】5,700円
【発売日】テスト販売中
【トレたまキャスター】北村まあさ






2016.7.26 Newsモーニングサテライト

2016年07月26日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NYダウは反落
今週は忙しい週です。アメリカの利上げの行方や大手企業決算などが相次ぎます。きょうの株価は高値警戒感もあり揃って下落しました。原油価格の下落も株価の重石。先週末、稼働リグ数の増加が示されたこともあり、一時、3ヵ月ぶりに43ドルを下回る場面がありました。週の半ばから後半にかけて重要イベントが控えていて、週明けは積極的な買いという訳にもいかないようです。決算も発表企業数が増え、一段と業績見通しなどにも反応しやすくなりそうです。日米の金融政策の結果を見極めたいとの思惑もあり、影響を受ける為替はこのところ106円を挟んでのもみ合いが続いています。ダウが77ドル安、1万8,493ドル。ナスダックが2ポイントの下落、5,097。S&P500が6ポイントマイナスの2,168でした。続いて25日のセクター別騰落率です。10業種中で上昇したのは、一般消費財のみです。原油価格の下落が響き、エネルギーセクターは2%の大幅下落となり、相場の重石となりました。0 指標.jpg








【世界の株価】
25日の終値

























【NY証券取引所中継】米決算 ブレグジットの影響は?
解説はマンハッタン・グローバルフィナンシャルの森崇氏

--週明け一服な感じですね
今週水曜日のFOMC会議や決算発表を多数控え、模様眺め気分が強い中、史上最高値圏にある株式市場では、利益確定の売りが出ています。

--さて決算の序盤戦はどうご覧になりましたか。
予想よりも順調な滑り出しといえそうです。ここまで決算を発表した企業の8割程度で利益、6割弱で売上高が市場予想を上回わり、これが株価最高値更新の原動力になっています。
《決算発表済み企業(22日時点)》
 ・ 約8割 利益が予想を上回る
 ・ 約6割 売上高が予想を上回る
先週金曜日時点で、S&P500構成銘柄企業の利益予想が3%減でしたけれども、今月初めの4.5%減からは上方修正されました。
《S&P500社 4-6月期利益予想》
 ・ 22日時点 -3%
 ・ 1日時点 -4.5%

--今週以降、発表企業数も増えますよね。
はい、今週はS&P500構成銘柄の約4割が決算発表を予定しています。今回の決算の特徴は、実はブレグジットの影響を指摘する企業が多いことです。ロイターによれば6月下旬以降に決算を発表した63社中38社がブレグジットに言及し、ジェネラルモーターズやフェデックスなども懸念を示しました。アナリストの間ではブレグジットの悪影響は数か月後ではなくて数年後だとの見方が多くて、今後見通しを変える企業が出てくる可能性には注意が必要です。




【NY証券取引所中継】注目イベント続々
解説はマンハッタン・グローバルフィナンシャルの森崇氏

ny2.JPG
--今週は世界景気の先行きを見通すうえでの指標・イベントが多いですね。
はい、その筆頭はFOMC連邦公開市場委員会です。インフレ加速を示すデータがそろっていないことやドル高を加速させかねないこともあり利上げなしとの見方が大勢です。世界の主要通貨に対する動きを示すドル指数は、イギリスの英国民投票以降、4%上昇しましたが、年初来では1.3%の下落です。決算八表が続く中、大半の企業はどのような形で影響が出てくるか、状況を見極めていると思われます。

--アメリカ以外でも重要指標は多いですよね。
はい、特に週後半、木曜日にはユーロ圏の景況感指数や消費者マインド、金曜日には日本の金融政策決定会合のny2-2.JPG結果、ユーロ圏のGDPの発表があります。

--それぞれどんな見立てでしょうか。
日本については政府による経済対策の効果を高めるために、追加の緩和策を導入するとの見方が少なくないため、現状維持の場合は円買いがやや強まりそうです。ユーロ圏に関しましては、先日ドラギ総裁が4-6月期の成長は1-3月期を下回る可能性があると指摘していて、もしGDPが予想通りならば、9月に追加緩和が実施される可能性が高まると思います。





【為替見通し】注目ポイントは「なお高水準の荒れ相場警戒感」
解説はFPG証券の深谷幸司氏

--まずはNY市場を振り返っていかがだったでしょうか。
原油が大きく下げたこと、アメリカの株価が調整したことで、ややリスク選好一服ということで円高方向に振れているという感じですね。

kw1.jpg
--今日の予想レンジが、105.40円 - 106.40円です。
本日は消費者信頼感指数、住宅販売などアメリカの経済指標がいくつか予定されてるんですが、今日明日と FOMC が開催されるため、その結果、特に声明を見極めようという向きが多いとみられます。仮に指標が良好でも上昇までは見込めず、また東京時間は日経平均の調整も予想され 105円後半を中心とした揉み合いになりそうです。

--注目ポイントは「なお高水準の荒れ相場警戒感」です。
このところドル円相場は落ち着きを取り戻して、まあまあ堅調に推移しているという状況ですが、ただ 1か月物通貨オプションの価格の前提となっているドル円の予想変動率を見ると相場の荒れ度合いの想定というのはこの一年間で最も高い状況になってます。一方リスクリバーサルというドkw2.jpgル売り、ドル買いのどちらのオプションが人気があるかを見る指標では、次第に中立に近づいている状況ですね。つまり荒れ相場観が高まる中でどっちに行くかわからないという見方になっているようです。
利上げの折り込み度合いが少ない中での今週 FOMC、それから追加緩和期待の中での日銀の金融政策決定会合というふうになりますけれども、いづれも市場の期待感が外れて荒れ相場になる可能性があるので、注意が怠れないという状況なんだろうと思います。私は FOMC 声明はややタカ派寄り、日銀は現状維持となり、ドル円相場は 106円近辺ということと見てますけど、万が一 FOMC がハト派寄りで日銀が現状維持となると、 100円台に下落というリスクもあるかなと思います。0 為替.jpg
















【日本株見通し】注目ポイントは「業績に対する市場の高反応」
解説はマネックス証券の広木隆氏

--今日の予想レンジは、16400-16600です。下限16500円から少し下げたんですね。
下げたのは、重要イベント目白押しの今週は、現状維持、現状水準での揉み合いかなと思っていたんですけれども、さっきのニュースで財政の規模が逆に後退しているという、あれがちょっと今日は重しになって夜間取引の先物水準より下に16500円を割るんじゃないかなと思っています。

--16400円ぐらいで見ていきたいということですね。でも今週は決算の発表がありますけれども、業績に対してはどうなんでしょうか。好反応なんですか。nk1.JPG
あくまでも序盤戦の反応を見ただけですが、事前にはやはり円高の影響を受けて下方修正ラッシュというのが懸念されていて、株価の重しになると思っていたんですけれども、出てきたニュースには結構好反応を示す企業が多いですね。円高に確かに業績下方修正をしているんですけれども、ただもうそれは織り込んで材料出尽くしでむしろ株価は上がると・・・。この表の企業は全部買い気配できて、大幅上昇という格好ですね。なので悪材料出尽くしという以上に、中身を見ているんですよね。円高で減益はもう分かった、だけど実際(安川電は)中国でロボットの受注が伸びているだとか、(日電産は)主力のモーターが好調だとか、(マツダは)欧州が主戦場なんですけど、結構車が売れていて販売が好調だとか、思ったほど悪くない。減益は減益だけど、想定よりはいいじゃないかという反応になっている。だからマーケットが中身を見始めているというのが地合いが改善している証拠だと思います。
--為替に負けないファンダメンタルズ、実力の部分を評価しているということですね。





■【プロの眼】市場が求める日銀の“積極姿勢”
決算発表の本格化やFOMCなど材料目白押しの今週、マネックス証券の広木隆氏は中でも28日からの日銀金融政策決定会合に注目する。各種物価指標やインフレ期待がこれだけ弱いなか、現状維持という選択肢はないとし、追加緩和を決定する確率は8割程度あるとする。そのメインシナリオ、また市場の反応を分析する。

--さて「市場が求める日銀の“積極姿勢”」とありますが、28日の金融政策決定会合、これだけ期待されていれば、動くとなるか、どうでしょうか。
物価指標とかインフレ期待がこれだけ低調であれば、ゼロ回答、現状維持というのはないと思いますね。僕は8割ぐらいの確率で追加緩和があると思いますけれども、ただ怖いのは2割ぐらい現状維持という可能性もあるかなと思っています。

--では緩和をした場合、広木さんは何をするかというと、セットですか。pro1.JPG
(フリップ1:追加緩和のシナリオ)
そうですね。3次元全部やらないとダメですね。新しいことを何ができるかというと、社債の年限を伸ばすとか、あとは地方債や財投債に買い入れ対象を拡大するということもあるんですけれども、金利も深掘りする。まあ全部やらないとダメでしょうね。

--これだけやれば市場は反応しますか。
いや、そうでもないと思いますね。これはもうある意味、全部マーケットの想定範囲内ですよね。だとするとそれが出てきても結局は材料出尽くしとなって、円高株安になってしまう可能性も十分あると思います。

--となるとどういうことをすればいいのか、ですよね。
やっぱり何でもやるんだという日銀の積極姿勢ということですね。結局量を増やしても、これだけ効かないというのは分かっているので、量とか、金利とかじゃないんですよね。やっぱり重要なのはタイミングで、マーケットがこれだけ期待しているタイミングで、日銀が思い切った積極的な姿勢を見せるかどうかだと僕は思うんですよ。pro2.JPG




















--積極的な姿勢を見せる今がタイミングなんだというお話でした。
(フリップ2:ヘリマネの思惑で上下)
例えばヘリコプターマネーの話がすごく出ています。このグラフは、為替がいかにヘリマネのニュースが出ると反応してきたかということなんですけども、マーケットはここまで踏み込んでほしいという話なんですね。ただ重要なことは、このタイミングで真正のヘリマネ、例えば無利子永久国債が発行されて日銀がそれを引き受けるなんてことが、ここで出るなんてことは誰も思っていないわけです。ただ将来それに向かって一歩踏み出すぐらいの迫力を見せるかどうかですね。

--その迫力を見せるにはどうしたらいいですか。
僕はやっぱりこれ(国債)だと思うんですよ。結局量じゃないんですけど、このタイミングですよね。つまり経済対策が議論されている中で、かつ現状の80兆円を買うのでさえ限界だと言われているなかで、これを思いっきり増額する、そうするとたぶん財政ファイナンスだとかマンタリゼーションだとかいろんな話が出てくる。だけどそういう批判を恐れずに日銀がこういう政策を打ったら、それはやっぱり日銀の強固な意志、何でもやりますということになるんだと思いますね。

--つまり効果はさることながら、姿勢を見せることが大事ということですね。
だからもちろんそうなると円安が進むだろうし、マーケットのために金融政策をやっているわけではないんだけれども、マーケットを利用するというのも重要なことだと思いますね。

--では現状維持だった場合にはマーケットの反応は怖いですね。
急落でしょうね。







■【NY便り】特集:ラストベルトで高まる民主党への不満
アメリカのオハイオ州にあるヤングスタウンは労働組合の支持を背景に民主党が強い地域ですが、今年は異変が起きています。鍵店のオーナーのトニーさんはかつて民主党員でしたが、今年は共和党に投票するといいます。ヤングスタウンは1930年代から製鉄業で栄えてきましたが、70年代以降、海外の安価な製品に押されて衰退しています。こうした地域はラストベルト=「さびついた工業地帯」と呼ばれ、民主党離れが進んでいます。中でもオハイオ州は民主党から共和党にくら替えした人が11万人と、共和党の3倍以上となっています。一方、同じラストベルトに位置するモネッセンの市長はオバマ大統領に支援を要請しましたが支援は得られず、民主党への不満を口にしています。


米民主党大会開幕 焦点は「結束」
11月のアメリカ大統領選に向けた民主党の党大会が先ほど開幕しました。クリントン前国務長官を大統領候補に指名する見通しで、党の結束を確認できるかが大きな焦点です。
《中継:フィラデルフィア/内田広大記者》
【米民主党大会始まる、反クリントンで危機?】
先ほど開幕した民主党大会の会場だ。現在は地元の市長や上院議員が来賓挨拶を行っており、場内では大歓声が上がっている。この一体感というのは共和党よりも今の時点では上かもしれない。ただ早い段階で党の結束を固めようとしてきた民主党だが、ここにきて決定的な亀裂が入りかねない騒動が起きている。大会の開催地フィラデルフィアでは24日、サンダース支持者によるデモが発生した。民主党の幹部が指名争いでサンダースを追い落とす計画を立てていたことが暴露され、この幹部は辞職に追い込まれた。大会初日の今日サンダースが演説する予定で、その発言に注目が集まっている。。支持率ではトランプ氏をリードしてきたクリントン氏だが、体制は盤石とはいえない。さらに逆風となる動きが、本選挙で激戦となる地域で起きている。

NYtayori2.jpg
オハイオ州ヤングスタウンは、かつて鉄の生産量が全米3位だった。この辺りは労働組合の支持を背景に代々民主党が強い地域だ。ところが今年は異変が起きていた。創業46年になる鍵の店のオーナーのトニー・ラムーノさんも民主党員だったが、長年支持してきた共和党のトランプに投票するという。理由を尋ねると「街を見てほしい」と案内してくれた。
街はさびれていた。1930年代から製鉄業で栄えていたヤングスタウン。米国経済の発展を支えてきた。しかし安い海外製品に押され70年代からは衰退の一途。こうした重工業や製造業が衰退した地域は「ラストベルト」(さび付いた工業地帯)と呼ばれている。中でも大統領選の激戦地区であるオハイオ州、ペンシルべニア州で民主党離れが進んでいる。例えばオハイオ州では民主党から共和党に鞍替えした人が、共和党の3倍以上に達している。ある製鉄工場は4年前に経営破たんし
xて、ドン・ラーキンは職を失った。溶鉱炉はついに今週解体されることが決まった。ドンさんは民主党への不信を口にする。一方、民主党への反発は政治家の中にもある。
同じくラストベルトに位置する製鉄の街モネッセンの市長のロウ・マブラキス氏は民主党員だが、今年はトランプへの投票を考えている。理由はオバマ政権から市に対する支援が得られなかったことだ。大統領に宛てた手紙を見せてくれた。
《ロウ・マブラキス市長の手紙》
『オバマ大統領、あなたの助けが必要です、この手紙は3通目です。モネッセンには荒廃した家屋がたくさんあります。クリントン氏と一緒にモネッセンに来てこの国を築いた人たちをねぎらい、支援してください。』
《モネッセン市/ロウ・マブラキス市長》NYtayori3.JPG
「殴りたいくらい怒り心頭だ。国民を守るべきなのにこの国はやっていない。政府は目を覚ますべきだ。」

ご覧の通り、アメリカ経済が好調な中で、ラストベルトは半ば置き去りにされている。トランプ候補も先週鉄鋼労働者に向けて「自分が大統領になれば雇用を復活させる」と演説した。今後クリントン氏とトランプ氏のどちらの政策を有権者が支持するのか、11月の本選挙で勝敗のカギを握りそうだ。
NYtayori4.JPGNYtayori1.JPG










■【コメンテーター】マネックス証券/広木隆氏

米企業決算、最悪期は過ぎた?
--決算ですけども、予想よりもいいみたいですね。
「いつものパターンなんですけれどもね、前の1-3月期が5%減益で、この4-6月期の同じような減益予想だったんですけれども、徐々に減益幅が縮まってくる。そうすると前期1-3月期がアメリカの企業業績のボトムだったということが確認できる決算発表になっているので、それを受けてのアメリカ株の最高値更新ということだろうと思います。」
--FOMCがあります。広木さんは9月というふうに見ていらっしゃいますが、そうなるとドル高になると業績にまたちょっと・・・
「また足を引っ張ってくるという形で、この繰り返しですね。」




・日経超特急/財政支出6兆円に
--この額をどう評価しますか。
「これは僕もちょっとびっくりしたんですけれども、いつの間にか議論がちょっと変わってしまっていて、今年度の二次補正で真水3兆円という話だったじゃないですか。これは来年度以降、数年間で6兆円ということは、今年度の直近の補正はいくらかというと、1.3兆円程度の公共事業を中心に2兆円程度にとどまる可能性と記事の中に書いてあるんですけど、そしたらむしろ規模縮小じゃないかという感じがしますね。」



・日刊モーサテジャーナル/民主党大会、開幕草々先行き不安
--民主党大会の外ではサンダース支持者がデモを行っているということです。
「資本主義が一番いいシステムじゃないという話が出ていますけれども、やはり資本主義というものが行きすぎると、例えばヘリコプターマネーの議論もそうですし、ベーシックインカムの議論もそうですし、国が何とかしなければ、守ってくれなければ、という話になっているんですね。かなり社会主義的な話になってくる、非常に皮肉であり、矛盾ですよね。」
--資本主義と大きな政府が一緒にならないといけない時代になるのかどうか、という感じなんですかね。



・今週の金融政策について
--金融政策ウィークなんですけれども、FOMCでハト派的にもし傾いた場合はどうなりますか。
「もちろんそれは円高要因になってしまうし、そういうところでもし日銀が現状維持を決めたら、これはもう為替は100円割れぐらいまであるかなという感じです。」



・今日の経済視点 「タイミングが大切」
いま僕が日銀の現状維持の可能性、さっきの特集の中で2割ぐらいあるんじゃないかって言いましたけれども、為替も株価もマーケットが落ち着いている、そうなるとマーケットからの催促というか、緊迫感がないということに加えて、経済対策、財政支出が一応名目上は膨らましている格好になっているので、いまが財政の出番だということで、金融政策は温存でいいんじゃないかというインセンティブが日銀内に働くとすれば、それは大いなる間違いだといいたいですね。QQEだけじゃ効かないです。あれをやっても多分効かないです。ただこのタイミングでやるからこそ僕は意義があると思っている。





■今日の予定

6月企業向けサービス価格指数
決算(キャノン、日清製粉グループ本社)
米FOMC(~27日)
米6月新築住宅販売件数
米決算(アップル、ツイッター)





■ニュース

米民主党大会開幕 焦点は「結束」
11月のアメリカ大統領選に向けた民主党の党大会が先ほど開幕しました。クリントン前国務長官を大統領候補に指名する見通しで、党の結束を確認できるかが大きな焦点です。

《中継:フィラデルフィア/内田広大記者》
【米民主党大会始まる、反クリントンで危機?】
先ほど開幕した民主党大会の会場だ。現在は地元の市長や上院議員が来賓挨拶を行っており、場内では大歓声が上がっている。この一体感というのは共和党よりも今の時点では上かもしれない。ただ早い段階で党の結束を固めようとしてきた民主党だが、ここにきて決定的な亀裂が入りかねない騒動が起きている。大会の開催地フィラデルフィアでは24日、サンダース支持者によるデモが発生した。民主党の幹部が指名争いでサンダースを追い落とす計画を立てていたことが暴露され、この幹部は辞職に追い込まれた。大会初日の今日サンダースが演説する予定で、その発言に注目が集まっている。クリントン氏は26日に大統領候補に指名される見通しで、大会最終日の28日には指名受託演説を行う。党の結束に向けて手腕が問われそうだ。中継でした。




ヤフー 中核事業をベライゾンに売却
経営再建中のアメリカのインターネットサービス大手、ヤフーは25日、検索サービスをはじめとする中核事業をアメリカの通信大手、ベライゾン・コミュニケーションズに売却すると発表しました。売却額は48億3,000万ドル、日本円で約5,120億円に上り、2017年1月から3月期に売却を完了させる方針です。日本のヤフージャパンと中国のアリババの株式は今後も保有を続けます。



米スプリント 最終赤字増加
ソフトバンク傘下のアメリカの携帯電話大手、スプリントが25日発表した4月から6月期の決算は、1年前に比べ最終赤字が大幅に増えました。4月から6月期は積極的な値引きなどが収益を押し下げる形となり、赤字額が1年前の2,000万ドルから3億200万ドルに増加しました。ただ携帯電話の契約件数の増加幅が予想を超えたことから株価は時間外取引で一時27%以上上昇しました。
《米スプリント 4-6月期決算(前年比)》
売上高  80億1200万ドル(-0.2%)
最終赤字  3億 200万ドル(赤字拡大)
実質1株損失  8セント (予想と一致)



日中外相 「南シナ海」議論
岸田外務大臣はきのう、ラオスで中国の王毅外相と会談し、南シナ海問題について国際的な仲裁裁判の判決に従うよう中国側に求めました。岸田外務大臣は会談で、「仲裁裁判所の判決が最終的なもので、紛争当事国を法的に拘束する」と述べ、南シナ海での中国の主権を否定した仲裁判決を順守するよう中国側に求めました。これに対し王毅外相は「日本は当事国ではない。言動を慎むよう求める」と強く反発しました。中国が仲裁裁判所の判決を受け入れる考えがない事を改めて示し、両国の議論は平行線となりました。一方、9月に中国で開かれるG20=20の国と地域の首脳会合では両国が協力することで一致したほか、開催に合わせた日中首脳会談の実現に向けて準備することでも合意しました。



世界遺産候補に長崎教会群
2018年の世界文化遺産登録を目指す国内の候補として文化庁の審議会は、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の推薦を決定しました。長崎の教会群は、江戸時代を中心としたキリスト教禁制とその後の信仰復活の歴史を伝えるもので、潜伏キリシタンが暮らした天草の崎津集落など12資産を対象としています。



「ペッパー」台湾進出
ソフトバンクはきのう人型ロボット「ペッパー」の海外展開第1弾として台湾で法人向け販売を始めたと発表しました。台湾では銀行や小売店におよそ100体を貸し出し、接客などを行わせることを想定しています。2年契約での料金は日本円で月額8万8千円程度でペッパーを製造している鴻海精密工業のグループ会社が販売を手掛けます。



障害者施設に男侵入 15人死亡確認n7.JPG
きょう、午前2時半ごろ、相模原市緑区の障害者施設「津久井やまゆり園」に「刃物を持った男が立ち入った」と神奈川県警に通報がありました。警察当局や相模原市消防局によりますと、男に刃物で刺されるなどして少なくとも15人が死亡、20人が重傷で、ほかにもけが人がいるということです。神奈川県警によりますと午前3時ごろ、津久井署に「私がやりました」と男が出頭。県警は20代とみられるこの男を逮捕しました。事件の詳しい経緯や動機を調べています。




熊本地震 不明学生の車発見か
熊本地震で行方不明のままとなっている大学生・大和晃さんの家族が熊本県南阿蘇村の河原で晃さんが乗っていた車と同じ黄色の車体を発見したとして、きのう、県に捜索の早期再開を要請しました。大和晃さんは、4月16日の本震で崩落した阿蘇大橋周辺を車で走行中、土砂崩れに巻き込まれたとみられています。父親の卓也さんによりますと、24日午後、崩落現場からおよそ400メートル下流周辺で発見したということです。大和さんの家族は、きのう、熊本県の担当者と面会し、土砂に埋もれていた車の残骸の写真や周辺の地図などを示し、捜索を求めました。県の担当者は「回収方法を早く検討したい」と応えました。





■日経超特急

①年金債務最大91兆円
上場企業の年金債務が2015年度末で91兆円と過去最大に膨らんだ。年金債務は企業が年金・退職金を支払うために、現時点でどれだけ蓄えておくべきかを示すものだ。日銀のマイナス金利政策の影響で金利水準が全般に下がって運用環境が悪化し、年金債務を厳しく見積もらないといけなくなった。この結果、企業年金の未積立額は26兆円に拡大し、業績の重荷になるのが避けられない情勢だ。



②ポケモン相場失速
きのうの株式市場では、任天堂株がストップ安。関連株もそろって大幅安となった。任天堂が22日にポケモンGOによる連結業績への影響が限られると発表したのを機に、短期売買する投資家が一斉に利益確定に動いた。



③財政支出6兆円に
政府は来月2日にもまとめる経済対策の骨格を固めた。焦点となっていた国と地方の財政支出は今年度2次補正予算や来年度予算案などの数年間の予算総額を6兆円程度に積み増す方向で調整する。効率的な投資先を選定するため、観光や農業のインフラ整備計画を年内にまとめる方針を打ち出す。財務省は当初、真水を3兆円程度に留める案を示しいてたが、政府与党内の増額要求に配慮し倍増させた。きょうからの与党調整でさらに増える可能性も残っている。



④数量に回復の芽、問われる持続力
日本の輸出にデフレ圧力が強まっている。貿易統計によると、1-6月期の輸出額は前年比8.7%減と、6年半ぶりの大きな落ち込みとなった。新興国経済の減速に加え、円高が円換算の輸出額を押し下げているのが原因だ。ただ数量ベースでは輸出が底打ちする兆しもあり、今後の持続力が試される。





■日刊モーサテジャーナル

①民主党大会、開幕草々先行き不安
民主党大会を前に大会委員長が辞意行明した。ニューヨークポストは『船から落っこちた』という見出し。「クリントンと副大統領候補ケーン上院議員の乗るボートに穴、民主党の先行きは不安だ。」と伝えている。一方、ウォールストリートジャーナルは、「クリントン氏は変化した民主党をまとめる必要がある」と課題を挙げている。記事は、「最近の民主党は白人の割合が減る一方、資本主義が必ずしも一番良い経済システムとは考えず、しかも社会主義をタブー視しない、いわばリベラル化が進んでいる。」、と解説。クリントン氏といえば夫のビル・クリントン氏と同様に財界寄りの中道派として知られるため、時代の変化に追いつき党内をまとめられるか、懐疑的に見ている。



②謎の原油在庫、相場の波乱要因か(ウォールストリートジャーナル)
このところまた原油価格が下落傾向にあるが、実は謎の原油在庫の存在がアナリストを悩ませていて、相場を読みにくくしている、と報じている。記事によると、原油の供給過剰の懸念がくすぶる中、公表義務がある先進国以外の国や企業にどのぐらい原油の在庫が眠っているのか、わからないのが現状だ。例えば中国やロシアは原油在庫をあえて公表していないほか、シンガポール沖には大きな巨大タンカーが停泊していて、最大4300万バレルの原油が積まれている可能性があるそうだ。記事は、こうした状況はすでに市場を混乱させている、と指摘。例えば先月、ナイジェリアの原油関連施設が襲撃され、原油価格が50ドルを超えたが、その後発表されたナイジェリアの原油輸出量に変化はなく、どこから原油が湧き出たのか、アナリストは把握できなかったという。



③ハイテク化する夏の恋人探し(ニューヨークポスト)
最近のニューヨーカーはアプリなどハイテク技術を駆使して恋人探しに奔走し、充実した週末を過ごしている、と記事は伝えている。ウィーポと呼ばれる新しい出会い系アプリは、利用者はクラブやバーに行く前に、お目当ての場所での男女比率やそこに向かう客のプロフィールなどをチェックできる。記事は、ほかのアプリと大きく違うのは、同じ場所に向かう人と連絡が取れるので、出会いまでの時間が大幅に短縮される点だ、と指摘している。このウィーポは4ヶ月前に登場したばかりだが、ニューヨークを中心に既に利用者は5万人を超えたということだ。






2016.7.25 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年07月25日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

ポケモンGO! 株式市場は失速…?
きょうの東京株式市場では、任天堂の株は値幅制限まで売られる「ストップ安」のまま取引を終え、株価の値下がり率は17%を超えました。きっかけとなったのは22日任天堂がポケモンゴーが「連結業績に与える影響は限定的」とコメントを発表したことです。これによりポケモンゴーのヒットによる収益拡大への期待が後退しました。ポケモンゴーに関連する銘柄として先週末まで買われていた銘柄も売られ、東証1部の値下がり率のワースト5位までを占めました。今週は日本とアメリカで中央銀行の金融政策決定会合を控えていることから、日経平均株価の終値は1万6620円29銭で、先週末に比べて6円96銭安と限定的な値動きでした。
《東証1部値下がり率》
1位 イマジカロボットHD
2位 サノヤスHD
3位 任天堂
4位 ホシデン
5位 エスケイジャパン
   日本マクドナルドHD -11・6%



■【コメンテーター】冨山和彦氏(経営共創基盤CEO)

・若い人はアイデア武器に世界で勝負できる時代に
--この波及効果はすごいですけど、ここまでの成功、どうしてだと思いますか。
「これはもうすでに世の中に普及しているもの、スマホやGPSに悪く言うとただ乗りしているんです。そういうものを逆に持っていない人たちが、自由に世の中にある技術やインフラを使って、何か面白いことできないかなというところから始まっている。(開発したのは)アメリカのゲーム会社で、たぶんそんなにお金を持っているとは思えないので、そういうのを思いつくクリエイティブな人材がいて、それと日本の任天堂やポケモンの会社が一緒にやっているわけです。だからグローバルにいろんなことをコラボレーションしながら、面白いことをやってみたら当たっちゃったという話です。」
--そうすると今回のポケモンGoの成功は、何かやりたいなと思っている方からすると、できるんじゃないかと・・・
「そう。だからどこにどこに住んでいようが、お金持っていなくても物を持っていなくても、要は発想力があれば世界でネットワークを組んでいろんな事が出来てしまうんです。これはゲームだけではなくで、たぶんAIとか出てくるとみんなそういう世界になっていますから。だからいろんな産業で世の中を変えてしまうようなことを、若い気の利いた連中が4,5人でグローバルでネットワークでつながって何かをやったらあっという間に世界が変わってしまうかもしれない。」
--大企業に限らずできてしまう・・・
「大企業であることはむしろ不利な場合が多いかもしれない。いろんなものを持ってしまっているから(動きづらい)。若い人にとってはものすごい勇気づけられる話です。今回も日本が絡んでますけど、もっと出てきてもおかしくない。」


・人的資本が競争力の源泉・働きやすい職場づくり重要に
--今後もこうした従業員の健康支援の動きというのは広がるとみていますか。
「これはもう広げないと会社としてやっていけないというのが現状だと思います。1つは健保組合の財政がが厳しくンなっているという問題がある。もう1つは、人材が競争の絶対的な源なので、いい人材を確保して気持ちよく働いてもらおうと思うと、やはり健康にものすごく気を使う会社でないといい人は集まってくれない。さっきのゲームもそうですけど、付加価値はほとんど人間が生んでるんですよ。機械とかモノとかお金とかじゃないので、やはりいい人材をちゃんと囲い込んで、いい仕事をしてもらわないとダメなんで、これは競争戦略そのものです。」
--人材を引き付けておくためには、企業がこれから健康支援以外にも努力しないといけないのでしょうね。
「ですから例えば若い人が大学で何かを研究してた。そして自分が本当に才能が有ってやりたいと思っていることを、会社に入ってやれないとすれば、やれるところへ行ってしまうでしょうね。それはひょっとするとアメリカの会社かもしれない。だから従来のように新卒で一括で採って、いろんなことをやってもらって、40歳以降で勝負してくださいと言われても、知的な想像力というのは20~30代でがピークだから、そこが終わってから勝負してくださいと言われても、かなわないということになってしまう。それしか選択肢がなければ、来てくれるけど、そういうことをやっていいですよという会社はベンチャーであったり、あるいはアメリカやヨーロッパにあったら、若い人はそっちへ行ってしまいませんか。」



・弁護士への相談 ハードル下げる効果に期待
“ハードル高い”弁護士・解消に期待
--弁護士と利用者のマッチングをするサイト、どのあたりに注目していますか。
「私はむかーし司法試験に受かっていたりとか、それから企業再生の仕事って結構弁護士さんと仕事をやるんですよ。割とこの業界に勘が働くのですけど、弁護士的なサービスというのは潜在的にはすごくニーズがあるんです。医者みたいなもんで、人間が社会的な問題にぶつかった時の病をどう癒すか、という仕事はすごくあるんです。ただ問題はお願いするときにいくらかかるんだろうとか・・・。お医者さんだったら、医療保険制度があるので、そんなにすごい金額にならないんだけど、これ(弁護士)は全部、医者でいえば自由診療ですから、そこはやっぱりハードルがあるんです。だからそういった価格の問題とか、あとは評判などの情報が乗っかってくると、こういうサービスはきっと伸びると思います。
--この弁護士の仕事は人工知能にとってかわることはありますか。
「ある部分はとってかわられるでしょうけれど、最後はやはり心を癒す仕事みたいなところがあるでしょう。だからやはり人間と人間がフェイストゥフェイスでやっていかないと、人間の心は最後は人間にしか癒せないので、そういう共感はロボットでは持てないでしょう。」




■特集

アメリカ大統領選 民主党の地盤に異変
アメリカのオハイオ州にあるヤングスタウンは労働組合の支持を背景に民主党が強い地域ですが、今年は異変が起きています。鍵店のオーナーのトニーさんはかつて民主党員でしたが、今年は共和党に投票するといいます。ヤングスタウンは1930年代から製鉄業で栄えてきましたが、70年代以降、海外の安価な製品に押されて衰退しています。こうした地域はラストベルト=「さびついた工業地帯」と呼ばれ、民主党離れが進んでいます。中でもオハイオ州は民主党から共和党にくら替えした人が11万人と、共和党の3倍以上となっています。一方、同じラストベルトに位置するモネッセンの市長はオバマ大統領に支援を要請しましたが支援は得られず、民主党への不満を口にしています。

--米国民主党大会始まる。11月の米国大統領選挙に向けて今週は民主党の党大会が開かれる。クリントン前国務長官を大統領候補に指名する見通しで、党の結束を確認できるかが焦点となっている。

《中継:ペンシルベニア州フィラデルフィア/内田広大記者》
NYtayori2.jpg
【民主党党大会開幕へ、異例の事態も結束なるか】
6時間後に開かれる民主党大会の会場では現在リハーサルが行われている。会場は民主党のシンボルカラーである青一色となっている。ただここにきて、民主党の結束に亀裂が入りかねない騒動が起きている。大会の開催地・フィラデルフィアでは24日、サンダース支持者によるデモが発生した。民主党の幹部が指名争いでサンダースを追い落とす計画を立てていたことが暴露され、この幹部は辞職に追い込まれた。大会初日の今日サンダースが演説する予定で、その発言に注目が集まっている。支持率ではトランプ氏をリードしてきたクリントン氏だが、体制は盤石とはいえない。さらに逆風となる動きが、本選挙で激戦となる地域で起きている。


オハイオ州ヤングスタウンは、かつて鉄の生産量が全米3位だった。この辺りは労働組合の支持を背景に代々民主党が強い地域だ。ところが今年は異変が起きていた。創業46年になる鍵の店のオーナーのトニー・ラムーノさんも民主党員だったが、長年支持してきた共和党のトランプに投票するという。理由を尋ねると「街を見てほしい」と案内してくれた。
街はさびれていた。1930年代から製鉄業で栄えていたヤングスタウン。米国経済の発展を支えてきた。しかし安い海外製品に押され70年代からは衰退の一途。こうした重工業や製造業が衰退した地域は「ラストベルト」(さび付いた工業地帯)と呼ばれている。中でも大統領選の激戦地区であるオハイオ州、ペンシルべニア州で民主党離れが進んでいる。例えばオハイオ州では民主党から共和党に鞍替えした人が、共和党の3倍以上に達している。ある製鉄工場は4年前に経営破たんして、ドン・ラーキンは職を失った。溶鉱炉はついに今週解体されることが決まった。ドンさんは民主党への不信を口にする。一方、民主党への反発は政治家の中にもある。
NYtayori3.JPG
同じくラストベルトに位置する製鉄の街モネッセンの市長のロウ・マブラキス氏は民主党員だが、今年はトランプへの投票を考えている。理由はオバマ政権から市に対する支援が得られなかったことだ。大統領に宛てた手紙を見せてくれた。
《ロウ・マブラキス市長の手紙》
『オバマ大統領、あなたの助けが必要です、この手紙は3通目です。モネッセンには荒廃した家屋がたくさんあります。クリントン氏と一緒にモネッセンに来てこの国を築いた人たちをねぎらい、支援してください。』
《モネッセン市/ロウ・マブラキス市長》
「殴りたいくらい怒り心頭だ。国民を守るべきなのにこの国はやっていない。政
府は目を覚ますべきだ。」

ご覧の通り、アメリカ経済が好調な中で、ラストベルトは半ば置き去りにされている。トランプ候補も先週鉄鋼労働者に向けて「自分が大統領になれば雇用を復活させる」と演説した。今後クリントン氏とトランプ氏のどちらの政策を有権者が支持するのか、11月の本選挙のカギを握りそうだ。NYtayori4.JPGNYtayori1.JPG








■治る!最前線 第61回 肝臓がんの最新治療
50代から患者が増え始め、年間約3万人が命を落とす肝臓がん。B型やC型肝炎のウイルス感染が主な原因だが、最近はメタボリックシンドロームが原因で肝臓がんになる患者も増加している。そんな肝臓がんに新しい治療法が登場している。ナノナイフと呼ばれる最新の治療器具は、3,000ボルトの高圧電流でがん細胞だけをピンポイントで撃退する。さらに、電子レンジにも使われるマイクロ波でがんを焼いて死滅させる治療法も登場している。肝臓がんの最新治療法を取材した。
取材先
・山王病院
・九州医療センター

【肝臓がんの最新治療】
健康診断で肝臓に異常が見つかった男性が山王病院(東京・港区)を訪れた。
検査の結果悪性の肝臓がんが見つかった。肝臓がんの主なウイルスは肝炎ウイルス(提供・三重大学名誉教授・渡辺省三)で、肝硬変を引き起こし肝臓がんを発症しやすくなる。さらに飲酒や高カロリーの食事などが原因で肝臓がんになる患者も増えている。年間の肝臓がんの死亡者数は約3万人(厚生労働省調べ)。
《山王病院がん局所療法センター長、国際医療福祉大学/森安史典教授》
「がんの進行が緩やかで大きながんでも症状がほとんどない。」

【3000ボルトでがんを撃退】
肝臓がんの治療の最前線を追った。健康診断で肝臓がんが見つかった男性が新しい治療を受けることになった。最新の治療器“ナノナイフ”をがんをはさむように刺し3000ボルトの高圧電流を流して行う。するとがん細胞にナノサイズの穴があき死滅するという。他の臓器は傷つけない。治療費は保険がきかない。
《山王病院がん局所療法センター長、国際医療福祉大学/森安史典教授》
「ナノナイフは細胞だけを殺すメリットがあり臓器への傷害や合併症、副作用が少ないのが特徴だ。」

【マイクロ波でがんを焼く】
肝臓がんの治療の最前線を追った。これまでに4回肝臓がんを続けてきた男性はこれ以上手術ができないため新しい治療を受けることになった。最新の治療器“マイクロターゼ”は開いたお腹から直接肝臓に刺して治療する。マイクロ波をあてがんを焼いて死滅させる。心臓に病気がある患者も治療可能。治療費は保険が適用される。
《九州医療センター肝堪膵外科/高見裕子科長》
「メリットは威力が強いため焼き残し少ない。しかし血管や胆管に広がったがんには向かない。」




■ニュース

「ポケモンGO」特需 広がる
東京・池袋駅近くの公園には、ポケモンやアイテムを集めやすいスポットが多数あるため「ポケモンGO」を楽しむ人で大にぎわいを見せています。そのため付近のスポーツ用品店では折りたたみイスや、暑さ対策グッズ、さらには1本648円もする高濃度酸素水などが去年の2~3倍以上売れていると言います。家電量販店のビックカメラでは、外でスマートフォンを充電できるモバイルバッテリーの売り上げが、1年前より6~7倍に急増しました。新しいスマホでなければポケモンGOを遊べないため、格安スマホの売れ行きも3倍だといいます。ビックカメラは日焼け止めクリームや防犯ブザーなど、関連商品を置いた特設コーナーを作りました。また、カラオケ館新宿靖国通り店は、ゲームのアイテムが手に入るスポットになっていて、客が増えたといいます。一方で、車やバイクを運転しながらポケモンGOをしたとして、警察庁は全国で71件摘発しました。



東京駅「グランスタ」拡充
東京駅の地下街「グランスタ」の拡大エリアと、新たにオープンする「グランスタ丸の内」が報道公開されました。オープンした23店舗のうち、8割が雑貨やコスメなど日用品を扱います。今までの「グランスタ」は弁当や土産物など旅行客などがターゲットでしたが、日用品需要の取り込み強化に踏み切りました。来年の夏までに30店舗を順次オープンする予定です。JR東日本が「グランスタ」を拡張し、日用品需要の取り込みに意欲を見せる背景には、丸の内や八重洲で進められている大規模な再開発があります。のべ床面積は138万平方メートルと東京ドームが丸ごと1つ入る広さで、働く人の大幅な増加が見込まれるのです。グランスタの客層がこれまでの旅行客に加え、周辺で働く人々に大きく広がるとJR東日本は見ています。



日本健康会議2016開催
国民の年間医療費が40兆円を突破します。医療費の抑制を進めている日本健康会議2016が開催され、去年宣言した「健康なまち・職場づくり宣言2020」の達成状況が報告されました。中でも「健康経営に取り組む企業を500社以上」では達成した企業は138社でした。その良い事例として紹介されたコニカミノルタは、社員に歩数計を支給し、健康維持の目標を達成するとポイントがもらえるシステムを導入。ためたポイントを東京ディズニーリゾートの入場割引券と交換することもできます。またコニカミノルタは、それまで別々だった会社と健保の健康管理活動を一体化する「コラボヘルス」と呼ばれる体制を2012年から採用し、特定保健指導の対象者の数を減らすなど大きな効果を挙げています。



世界遺産候補に「長崎教会群」
2018年の世界文化遺産登録を目指す国内の候補として文化庁の審議会は、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の推薦を決定しました。長崎の教会群は、江戸時代を中心としたキリスト教禁制とその後の信仰復活の歴史を伝えるもので、潜伏キリシタンが暮らした天草の崎津集落など12の資産を対象としています。政府は今後、閣議了解をした上で来年2月1日までに推薦書を提出し、18年夏ごろにユネスコ世界遺産委員会で審査される見通しです。



米ヤフー 中核事業を売却へ
アメリカの検索大手ヤフーは、ニュースや検索など中核となるインターネット事業をアメリカの通信大手ベライゾン・コミュニケーションズに48億3,000万ドル、およそ5,130億円で売却することで合意したと発表しました。ヤフーの事実上の解体となります。ヤフー日本法人の筆頭株主はソフトバンクグループですが、アメリカ・ヤフーからの独立色が強いため今回の買収後も、日本法人の業務に大きな影響は出ない見通しです。



弁護士に相談できる新サービス
ユーザー同士がイラスト制作や占いなど特技や知識を売り買いできるサイトを運営するココナラは、来月からいまのサービスを拡大し、弁護士に法律相談ができる「ココナラ法律相談」という新たなサービスを始めると発表しました。ユーザーは相談したい内容をサイトに書き込むと、サービスに登録した最大5人の弁護士から、解決策や実際に弁護士に頼んだ場合の費用などの提案を無料で受けることができます。弁護士は毎月3万円程度をサイトに登録料として支払います。弁護士業界は司法制度改革以降弁護士の数が増加し、若手の弁護士を中心に新規客が開拓できるサービスに需要があることから、このサービスを始めるということです。弁護士の登録はきょうからはじまり、これまでに52人の登録があったということです。



米フロリダで銃撃 2人死亡
アメリカ・フロリダ州のナイトクラブで現地時間の25日未明銃撃事件が発生し2人が死亡、少なくととも14人が負傷しました。地元メディアによりますと警察が3人を拘束したとの情報がありますが詳細はまだわかっていません。事件発生時、ナイトクラブでは、若者らによるパーティが開かれていたということです。



■【トレたま】均等に照らすライト
【商品名】エリア8055
【商品の特徴】机の横幅80cm、奥行き55cmを均等に照らすことができるLEDデスクライト。
【企業名】エル光源
【住所】江戸川区船堀5-10-16
【価格】1万7,000円前後
【発売日】9月下旬発売予定
【トレたまキャスター】北村まあさ





2016.7.25 Newsモーニングサテライト

2016年07月25日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

今週は主要決算目白押し
金曜日のNY株は揃って上昇。S&P500は終値で最高値を更新しました。今週は主要企業の決算や金融政策が相場を左右しそうです。金曜日の株価上昇は今のトレンドに乗り遅れまいとする投資家マインドの表れとの見方も多いようです。もちろん、ここまでの底堅い決算も株価の下支え要因。その決算では今週、アップルをはじめ、フェイスブック、アマゾン、アルファベットなど、相場に大きな影響を与える企業が相次ぎます。一方アメリカの金融政策では年内利上げの可能性がどれ程盛り返してくるのか?また為替の動向に絡めて日銀の決定にも注目が集まりそうです。金曜日の株価終値は揃って反発です。ダウは53ドル高の1万8,570ドル。ナスダックは26ポイント上昇の5,100。S&P500は9ポイントプラスの2,175でした。0指標.jpg










【為替見通し】注目ポイントは「日銀金融政策決定会合」
解説はクレディ・アグリコル銀行の斎藤裕司氏

本日は商業決済が集中する五十日にあたるため、東京市場は需給に振らされる展開になりそうですが、市場の関心はすでに FOMC や週末の日銀金融政策決定会合に移っているために、次第に底堅い展開になると予想しています。kw1.JPG

--今日の予想レンジは、105.40円 - 106.70円 、注目ポイントは「日銀金融政策決定会合」です。
政府の大型の景気対策発表と同時に日銀が追加の金融緩和に動くのではとの期待感が根強く、先週のドル円は一時 107円半ばまで上昇した経緯があります。G20前の記者会見でも黒田日銀総裁は財政政策と強調を重視する姿勢を示しました。しかしチャートを見ますと年初来高安の 38.2%、日足の一目均衡表の雲の上限、また 90日移動平均線など、テクニカル上の重要な抵抗線が集中しているレベルできれいに止まっていることが分かります。仮に緩和が行われなかった場合、投機筋はこれらの抵抗線をバックに円買いを再度仕掛けてくる可能性があり、景気対策の内容にもよりますけれども、 103円程度まで一気に落ちるリスクがあると考えています。逆に追加緩和が行われて抵抗線が集中するこのレベルを超えると、ドル円は当面 105円から 110円程度のレンジで底堅くなると考えています。0為替.JPG



















【日本株見通し】注目ポイントは「日米政策にらみ」
解説は岩井コスモ証券の林卓郎氏

--今日の予想レンジは、16400-16800円です。
ここ2週間の力強い株価上昇に対してさすがにやや反動的な動きが優勢となりそうです。政策期待に加えて、任天堂やソフトバンクなど個別企業に対する注目度が高まったことも、足下日本株の押し上げ要因となりましたが、重要イベントを控えて週明けから高値警戒感が意識されると見ています。

--注目ポイントは「日米政策にらみ」です。やはり今週は様子見ですか。nk1.JPG
そうですね。特に日銀の追加緩和に対して、期待と警戒が交錯した状況にありまして、結果判明まではかなり動きづらいと見ざるをえません。今月に入り日本を筆頭に世界で連騰的な株高基調を続けてきたということで、一旦ポジションを手仕舞う投資家も少なくないと考えています。

--手仕舞い売りはどの水準まで株価を押し下げそうですか。
財政金融一体的な政策発表を考慮すると、再度16000円を割り込むような大きな下押しの懸念は小さいと思われます。過剰な期待が株価を押し上げたという見方もありますけれども、私どもでは極端な売られ過ぎ状態からの修正高と捉えています。年初来の主要指数騰落率でも日本株は依然として10%超えのマイナスで下位に甘んじておりますし、アベノミクスに対する信認が取り戻せれば、さらなる上値余地もありと考えております。





■【エマトピ】世界的企業の進出が目覚ましいコロンビアema1.JPG
コロンビアの首都ボゴタは犯罪都市というイメージが強かったが現在は治安が大きく改善して、有名ブランドが多数入居するショッピングセンターが次々に開業するなど、コロンビア経済の象徴となっている。コロンビアに進出している日系企業は50社未満ですが、今後は増える見込みだという。
解説はコロンビア三菱商事の李明浩氏。


--今日はコロンビアの首都ボゴタからです。さてボゴタは犯罪都市というイメージが強かったと思うのですが、今は大きく様変わりしているそうですね。
はい、アメリカの支援を受けながら、町中に軍人や警察官を増員し、犯罪組織の弱体化を進めた結果、治安は大きく改善しました。今では有名ブランドが多数入居するショッピングセンターが次々に開業するなど、コロンビア経済の象徴となっています。

--その他にもコロンビアにはスターバックスやフェイスブックなど世界的な企業の進出が目覚ましいですけれども、海外の企業が注目するポイントというのは何なんでしょうか。
最も大きな理由は消費者層の変化だと考えています。コロンビアの国民1人当たりのGDPは1990円から2015年の間に約4倍になり、中間所得者層が大幅に増加しました。
《コロンビアの1人当たりのGDP》出所:コロンビア中央銀行
 ・ 90年 1368ドル
 ・ 15年 5272ドル
またコロンビアは全人口の約65%が40歳未満と国が若いこともあり、内需拡大や成長の期待が進出を後押しする要因とも言えるでしょう。

--将来に期待が持てる投資環境ということなんですね。日系企業の進出も増えていきそうですか。
はい、現在コロンビアに進出している日系企業は50社未満ですが、5月に精密鋳造部品を製造するキャステム社が工場を建設しました。もともとはメキシコに建設する予定だったのですが、2014年に安倍首相のコロンビア訪問に同行したキャステムの戸田社長がサントス大統領と面談し、より成長性の可能性が高いコロンビアへの進出を決めたそうです。高い技術力を誇る日本の中小企業の進出という意味で、コロンビアの新聞でも大きく報道されました。

ema2.JPG
--そんなコロンビアでは今後どんな業種に商機が見つけられそうでしょうか。
コロンビアは南米で唯一太平洋と大西洋の両方に接している国で、欧米にもアジアにもアクセスが良いというのが特徴なのですが、アジアとの物流拠点となる太平洋側の港湾設備はまだ十分に整っていません。さらにボゴタから太平洋側に抜けるには、3つの山脈があるため、トンネルや道路などのインフラ整備が課題となっています。現在コロンビアは日本とのEPA経済連携協定の交渉が大詰めを迎えています。また半世紀にわたるゲリラ組織との内戦終結へ向けた和平交渉も最終合意間近です。この2つが実現すれば日本とのビジネスフローをさらに飛躍させ、インフラ事業を始めとする幅広い分野での門戸を開くでしょう。

--コロンビアでの日系企業の可能性はまだまだ広がっていきそうですね。




■【NY便り:NYトーク特集】債券バブルを読み解く
今年に入りアメリカの10年債の利回りは低下が続いていて、債券バブルと言われています。しかし債券が買われ過ぎているというより、正当化できる部分があると言います。解説は三井住友信託銀行の吉川和宏氏。

nyt1.JPG
--ニューヨークトークです。アメリカの金利の低下、その理由、今後の見通しなどを、住友信託銀行の為替債券の投資業務に携わっている吉川さんにお話を伺っていきます。
(フリップ1:米10年債利回り)
まずは今年初めからの米10年債の利回りのグラフです。この状況をどうご覧になっていますか。
「日本やユーロ圏におけるマイナス金利の導入と、ブレグジットを受けたイギリスでの金融緩和のスタートという中で、債券が買われ過ぎているというよりかは、いろいろなイベントに連動した結果、ある程度正当化できる部分があるのではないかと見ています。」

--いま仰った『買われ過ぎている』というのはみんなバブルと思うんですが、ということはバブルという認識ではないということですか。
「そうですね。ある程度、理由があって低下していると思います。」

--何故こうなっているのか、もう少し詳しく見ていきたいと思います。吉川さんnyt2.JPGが考える影響が大きい順に上からこんな理由を考えているそうです。
(フリップ2:金利を動かす材料)
需給、景気、規制ということです。まず一番上の(需給・・・グローバルな資金循環)、これはどういうことですか。
「世界的に金融緩和で資金が余っている中で、とにかくアメリカの方にかなり資金が流入してきている状態が続いていると思います。」

--具体的に見るとこうなっています。(ETF流入額は米国が)突出しています。いま日本のマイナス金利の影響があるとおっしゃっていましたが、日銀がもう少しリスク資産にお金を回して欲しいと思っていたと思うのですが、でもアメリカの国債ってある意味安全資産じゃないですか。これは狙い通りになっているのですか。


nyt3.JPG
(フリップ3:ETF流入額)
「アメリカの国債に投資すること自体は、一定程度為替のリスクを取っているということを考えますと、ある程度リスク資産に資金が移動しているというふうにも言えるのではないか。」

--もちろん国内で資金需要があればそれはそれでいいんでしょうけど、それが無いというのはもう一つ・・・
「そうですね。それが金融機関の・・・的な選択肢となっていると思います。」








nyt4.JPG
--2つ目行きましょう。(景気・・・潜在成長率の低下)とあるんですが、実際、政府も予測を出していますね。これは上は過去50年の平均(3.1%)で、下はこれから約10年の予測(2.3%)です。もう10ポイント近く差があります。それからFRBも論外なんですが、長期のGDPの見通しを出しています。何故こんなに低いのですか。
(フリップ4:米潜在成長率)
「高齢化で労働人口が減少する一方で、経済の成熟化というものが進む中で、イノベーションというのがなかなか起こりにくくなっているということが一つの要因だと考えています。」

--よくイノベーションの話が出てきますが、イノベーションが起こりにくくなっている理由というのは何かあるのですか。
「労働力減少を補い生産性向上につながるというようなところがあれば、その技術を活用してビジネスも生まれてさらに成長も進んでいくというふうに考えています。」

--例えばいまイメージするイノベーションって、どんなことが起こるとイノベーションまた起きてきたと思えるんですかね。
「イメージですけれども、移動手段で既存のモノに代わるような新しい技術が生まれてくるとといったものが一つ考えられると思います。」

--ちょっとSFチックですけど、人が空を飛んで移動できるようになると、運転手が必要なくなるとか、そんなイメージですか。
「そうですね。一つはそういうことだともいます。またそういう技術を活用して新しいビジネスが生まれてくれば、資金需要等も喚起されるのではないかと思います。」

--1番目の需給にも関わってくるということですね。そして一番下、3つ目なんですが、(規制・・・流動性資産の積み上げ要求)、これはやはりリーマンショック以降の規制ということですか。
「そうですね、昨年度から銀行に対して一定程度の現金とか国債など、流動性の高いものを積み上げるような、保有を課すというような規制が始まっています。これは金融危機に備えてすぐに換金できる資産を一定程度保有するようにという意図があります。」

--こういう3つの影響でやっぱり金利は今、低下しています。(フリップ1)今の3つの条件はなかなか変わりそうにないですね。
「そうですね。相場にはもちろん波がありますので、金利が上下する局面というのはあると思いますが、現時点では1%台後半を中心とした水準がしばらく続くと見ています。」

--ただ低金利過ぎて反発を懸念する声があると思うのですけど、それは何かきっかけになることってあるのですか。
「先ほどご説明した3つのうちの『需給』というところが一番ポイントになってくると思ってまして、マイナス金利の廃止であったり、QE(量的緩和)の縮小といったものの議論がなされた場合には、市場の急激な反応というのが予想されますので、そこには注意しておく必要があると思います。」

--ただ日本とヨーロッパはマイナス金利を導入してますが、どちらかというとマイナス金利幅を拡大して景気を支えようという状況です。マイナス金利の撤廃という議論は起こりそうなんですか。
「銀行の利ザヤの圧縮ですとか、生命保険会社の運用難とか、個人でいうと預金金利の低下という弊害が一方で指摘される中で、住宅ローンの金利が低下するというメリットもありますので、功罪両面含まれた議論の余地というのはもちろんあると思います。」

--例えば預金者の保護みたいな観点でいうと、もしかしたらそこに政治的なセイフティネットみたいなのが出てくるとマイナス金利撤廃みたいなことも議論が盛り上がってくるという感じもあるんでしょうかね。
「はい」
--いずれにしても、この3つの条件はしばらくは動きそうにないという感じですね。





■【モーサテ・サーベイ】今週のマーケットを出演者が予想
マーケットや世界経済の先行きを番組のレギュラー出演者へのアンケートから独自に予想します。
(期間:7月22日~24日、番組出演者37人にアンケート調査)sabei1.JPG


今週末の日経平均予想
予想中央値(16400円)先週終値(16627円)
岡三証券の小川佳紀氏(17000円)
「日銀が量・質・マイナス金利の3次元緩和を実施すれば素直に好感すると見ている」
マネックス証券の広木隆氏(15800円)
「日銀は追加緩和に動くものの、材料出尽くしで相場は下落すると見ている」

sabei2.JPG

今週末のドル円相場予想
予想中央値(105.00円)先週終値(106.24円)
三菱東京UFJ銀行の内田稔氏(103.50)
「日銀は追加緩和を見送る」
みずほ証券の鈴木健吾氏(106.50)
「日銀が追加緩和を実施するとの見通しに加え、FOMCがタカ派になると見ている」






sabei3.JPG
3ヶ月先の景気を占うモーサテ景気先行指数は13.5で英国の国民投票前の水準にまで回復している。財政施策など景気対策への期待が支えになっているようだ。











■特集 米大統領選 変貌する党の形
今週、アメリカ大統領選挙の民主党大会が開かれますが、経済政策をめぐる論戦では共和・民主両党に異変が起きています。日本の立場からみた各党の評価も再考を迫られるかもしれません。
解説はみずほ総研の安井明彦氏。

--共和党大会が終わりまして、今週は民主党大会ですけれども、経済政策にスポットを当てて今日はお伝えしていきたいと思います。今後の在り方、党の形がちょっと変わってきたというふうに見てい入らっしゃるそうですね。
「これまでアメリカの政治というのは、民主党が大きな政府、共和党が小さな政府ということで、2分化が進んでいると言われていたんですけれども、その対立軸が揺らいでいるような気がしています。」

(フリップ1:インフラ投資)t1.JPG
--では分かりやすいもので、インフラ投資を見ていきましょう。民主党が大きな政府、共和党が小さな政府を目指していましたが、民主党の政策綱領の最終案は『アイゼンハワー元大統領が高速道路を作って以来、最も野心的なインフラ投資を行う』。
「アイゼンハワー元大統領は共和党ですけれども、その大統領が始めた高速道路システムが一番代表的な大型のインフラということで、民主党は大きな政府、インフラ重視ということなので、これはあまり驚きが無いというか、積極的な姿勢を示している。」

--一方で共和党は『アイゼンハワー元大統領はインフラにおける共和党のリーダーシップの伝統を作った』。
「同じアイゼンハワーが出てきていて、これまでと比べるとずいぶんインフラ投資に前向きになっているわけです。これまでは共和党は小さな政府ですから、どっちかというとインフラ投資などは減らしていく立場だったのが、今回はそうではなくインフラ投資重視に変わってきている。ですから小さな政府というのが変わってきて、大きな政府になっていく。」
t2.JPG


(フリップ2:年金削減に反対)
--財政を拡大しようというところなんですが、この大きな変化というのは、実は大きな政府の代表格、年金問題でも分かるわけですね。
「本来、共和党は年金削減に賛成してきている政党だったわけですけれども、トランプ氏は年金を守ると言っている。さらに支持者を見てみましても、年金削減に反対する割合というのは、民主党の支持者はもちろん高いのですが、共和党の支持者も小さな政府と言われていたのに、やはり高いということです。ティーパーティーも出てきていたので、共和党はどんどん小さな政府脳方向に行っていると思われていたが、どうもそうではないらいいというのが今回の選挙戦です。」

t3.JPG
(フリップ3:金融規制)
--支持者も大きい政府としての共和党を望んでいるかもしれない。そうした中で金融政策にどんな変化が見えるのか。金融規制については、民主党は強化、共和党は緩和というのが本来のスタンスでした。ところが共和党は『グラス・スティーガル法の復活を支持』。
「グラス・スティーガル法というのは銀行と証券を分離して、信用秩序の回復を目指すというような法律で、世界恐慌の後に作られたものです。ところがこれは99年の民主党のクリントン政権の時に廃止された。共和党は本来緩和派なので、こういうことを言うはずはないんですが、今回は唐突に規制を強化するような文言がここに入ってきた。

--民主党も見てみますと、『現代に適応するグラス・スティーガル法など様々な手法を支持』。トーンを見ると共和党の方が強い。
「かえって共和党のほうが規制強化のほうに行っているのではないかという疑念を抱かせる言葉になっている。」

--これは狙いは何なのでしょうか。
「これだけで単純に規制強化に傾いたと見るかどうかというのは、議論が分かれるところで、むしろ民主党で大統領候補に出ていたサンダース氏の支持層を狙っているのではないかという見方が多いですね。サンダース氏はグラス・スティーガル法の復活を強く言っていましたので、そこのところに食い込んでいこうという狙いのように見えます。」

--でもこれは言われた金融業界としては非常に驚きをもって迎えたわけですよね。
「そうですね。共和党の中にも大きな銀行はけしからんみたいな声も出てきていますので、ちょっとウォール街としては気になる動きだと思います。」

t4.JPG
(フリップ4:通商政策)
--ではもう一つ、通商政策、これは日本も大きく関わりがあります。民主党は本来は保護、共和党は自由貿易を謳ってきました。
「こちらもちょっと民主党と共和党の立場が入れ替わってきている、ねじれているような傾向があるように思います。民主党の綱領を見ると、『通商政策については米国の労働者を損なわないことを確実にしなければならない』。という条件は付けていますが、TPPに明確に反対するとは言っていない。これは現職のオバマ大統領の強い意向があるのだと思います。サンダース氏などはTPP反対と書き込ませたかったわけですが、やはりいまオバマさんが最後にこれをやりたいと思っているわけでっすから、ここには書かせないということです。ただ(クリントン氏が実際にどちらになるかは)今のところちょっと分からない。」

--一方、共和党は綱領ではTPPへの言及はないのですが、トランプ氏は演説でTPPの署名を拒否するという考えを表明しました。
「合わせて、『重要な通商協定はレームダック機関に急いで議論すべきではない』、つまりいまTPP通せるなら選挙が終わった後と言われているのですが、そこでもやるべきではないと共和党は書き込んでいますので、やはりちょっと保護主義的な傾向が強くなっているという感じがします。」

--ねじれているので、どっちが本当ははどっちなんだと・・・
「特にまた通商政策については、本来自由貿易であるはずの共和党が保護主義的になっているということで、これまで日本だと何となく共和党だったら自由貿易なので付き合いやすいのではないかというような先入観があったと思うのですが、トランプ氏の時代になるとちょっとそこは変わってきているかもしれないので、慎重に先行きを見ていかないといけないと思っています。」




■【コメンテーター】みずほ総研/安井明彦氏

・大統領選、今後の注目は?
--米大統領選民主党大会が開催されますけれども、週末の動きとしてはクリントン氏が副大統領候補にケイン上院議員を起用ということで・・・
いろいろな選択肢があったと思うんですけど、一番安全な選択肢を選んだということだと思います。もうちょっと左寄りの人とか、ヒスパニックの人を選ぶとか、いろいろあったと思うんですけど、白人の実力のある州知事も経験した人を選ぶということで、非常に常識的なリスクを取らない選択だったと思います。
--そして最新の世論調査を見ますと、トランプ氏42.7%、クリントン氏44.6%という結果になっております。今後党大会が進むにつれ変わっていく。
党大会があるとだいたい支持率が5%近く上がるというケースが多い。ですからトランプさんが上がっているところ、共和党大会の影響もあったんだろうと思います。いろいろありましたけれども、目の離せない党大会で、最後はトランプが出てきて存在感が大きいということだったと思います。今後、今週民主党大会ですので、民主党の支持率がどれぐらい上がってくるかということなんですけれども、民主党の場合は目が離せないということはおそらくなくて、ある程度党のまとまりを出していく。その中でクリントンさんがどれぐらいインパクトのある演説を最後にできるかというのがポイントになるんだろうと思います。



・日刊モーサテジャーナル/新決算予想サービス「エスティマイズ」 
--エスティマイズの話がありましたが、これはアナリストには厳しい指摘でしたね。
「そうですね。専門家にとっては厳しい時代だということですね。政治の世界にも似たような話がありまして、インターネット上でいろんな予想をいろんな人が勝手にやるサイトがあるんです。ブレグジットの予想で専門家はみんな外しているんですけれども、外している度合いが、その勝手にやっているインターネットのサイトの方が低くて、そっちの方が当たっているという結果は出ているんですね。ですので専門家が考えれば考えるほど、やはりバイアスが出てきてしまって常識に縛られてしまって、というところはあると思いますので、こういういろんなサービスが出てきても不思議じゃないと思います。」



・今日の経済視点 「常識の限界」
企業業績の見通しの話でちょっと出ましたけれども、政治の世界でも同じようなことが起こってまして、トランプ現象もそうですし、ブレグジットもそうですけれども、常識で考えれば起こらないだろうということが起こってしまう。逆に言うと、常識で考えると起こるだろうと思っていることが起こらないということもある。そういう時代になってきていますので、これまでの常識に縛られているだけだと、先行きを見誤りかねないということだともいます。アメリカの利上げのはないもありましたけれども、普通景気が回復してきたら利上げするだろうというのが常識なわけですが、潜在成長率が下がってきてしまっているということになると、ょっと利上げしただけでも引締めがかなり強くなってしまうということがありますので、これまでの常識から見て金融政策を判断するのかどうか、というのももう一回立ち返って考えないといけない。






■今週の予定
25日(月) 7月月例経済報告、米大統領選民主党大会(~28日)
26日(火) 米6月新築住宅販売件数、米決算(アップル、キャタピラー、マクドナルド)
27日(水) 米FOMC声明文発表
28日(木) 日銀金融政策決定会合(~29日)
29日(金) 6月消費者物価指数・失業率など6月の統計集中日、GPIF15年度運用実績、決算集中日、米4-6月期GDP(速報値)



■今日の予定

7月月例経済報告
6月貿易統計
独7月Ifo企業景況感指数
米大統領選 民主党大会(~28日)
米決算 テキサスインスツルメンツ





■ニュース

G20声明「英EU緊密協力望む」
中国の成都で開かれていたG20=20の国と地域の財務相・中央銀行総裁会議は、「イギリスとEU=ヨーロッパ連合の緊密な協力関係を望む」とする共同声明を採択し、閉幕しました。「イギリスのEU離脱が決まった国民投票の後、世界経済は先行き不透明感を増している」この認識で各国は一致し、安定成長にむけてあらゆる政策を講じていく方針を確認しました。共同声明は、世界経済について「回復は続いているが望ましい水準に達していない」として、下方リスクが根強く残ると指摘しました。その上で、イギリスのEU離脱問題について「将来、イギリスとEUが緊密なパートナーである姿に期待する」との表現を盛り込み、両者が協力関係を維持することを求めました。




米ルー財務長官「不良債権問題に対応必要」
G20に参加したアメリカのルー財務長官はヨーロッパの銀行が抱える不良債権問題への対応が必要だと指摘しました。ロイター通信などによりますと、ルー財務長官はイタリアのパドアン経済・財務相と個別に会談し、その中で「ヨーロッパの銀行部門はバランスシートの改善と不良債権問題への対処が引き続き必要だ」と指摘しました。




米専門家インタビュー 「利上げ時期は示唆せず」
次の利上げは、いつなのか。注目のFOMC=連邦公開市場委員会が今週開かれます。専門家は今回は利上げせず、声明文にも利上げ時期を示唆する文言は盛り込まれないと予想します。
《BNPパリバ・インベストメント・パートナーズ/スティーブン・フリードマン氏》
「消費の改善を盛り込む以外は、声明文を変更せず、驚きはないだろう。FOMCはこれまで市場を落ち着かせようと年内利上げを示唆してきた。しかし利上げを何度も見送ったため、かえって市場を混乱させた。だから今回の声明文で9月利上げを示唆する文言は入れないだろう。」
一方でフリードマン氏は、雇用者数の増加を含めて、引き続きアメリカの景気回復が確認されれば9月に利上げがあるとみています。
「消費と雇用の力強さや物価上昇が続けば、FRBは景気が減速していないと確信が持てる。特に雇用統計では今後2ヶ月、月15万人の雇用者数増加が必要だ。そうした条件が揃えば、次の利上げは9月だろう。」




「生前退位」77%が制度つくるべき
テレビ東京と日本経済新聞の世論調査で、天皇陛下が天皇の位を生前に皇太子さまに譲る「生前退位」について聞いたところ、政府は制度をつくるべきと答えた人が77%にのぼりました。この調査は全国の18歳以上の人に対して無作為に電話をかけて行ったものです。安倍内閣を「支持する」と答えた人は、前回5月の調査から微増の58%に、「支持しない」は前回調査と変わらず35%でした。天皇陛下の「生前退位」について、政府はどう対応すべきか聞きました。「今の天皇陛下に限って生前退位を認める制度をつくるべき」が12%、「今後の天皇すべてに認める制度をつくるべき」が65%と、制度をつくるべきが合わせて77%にのぼりました。一方、「現行制度のままで公務を代行できる摂政を置くべき」は15%でした。



IOC ロシアを全面排除せず
IOC=国際オリンピック委員会は24日、電話による緊急の理事会を開き、国家ぐるみのドーピング問題が発覚したロシアについて、リオデジャネイロオリンピックから全面除外する処分は見送ることを決めました。IOCの幹部によりますと、ロシア選手のオリンピック出場の可否はそれぞれの国際競技連盟に判断を任せるということです。ロシア陸上チームについては、オリンピックの参加禁止が21日にスポーツ仲裁裁判所の裁定により確定していますが、IOCがすべての競技から排除する処分を見送ったことでロシアとの深刻な亀裂を生むリスクは回避された形です。IOCの決定を受けて、ロシアのムトコ・スポーツ相は感謝を示すとともに、選手団の大多数をリオに派遣する意向を明らかにしました。



南シナ海問題で難航
ラオスの首都ビエンチャンで開幕したASEAN=東南アジア諸国連合の外相会議では、南シナ海問題を巡って協議が難航しています。フィリピンやベトナムが今月12日に仲裁裁判所が出した中国の主張を退ける判決を「歓迎」すると共同声明に盛り込むよう求めたのに対し、中国の影響下にあるカンボジアが反対するなど共同声明に関して25日午前に再び、外相会議を開き協議する予定です。




■日経朝特急

①三菱自・7割減益
三菱自動車は4-6月期の連結営業利益が前年比7割を超える減益の40億円程度になったもようだ。燃費不正問題の影響で、国内の軽自動車販売が大きく落ちこんだことが要因だ。ただ、アジアや欧米など海外で新車販売が好調で営業赤字は回復した。



②高速料金・割引延長へ
政府は次世代型の自動料金収受システム「ETC2.0」を搭載した自動車向けの高速道路料金の割引制度を1年延長し、来年度も実施する方針を固めた。道路の交通状況が詳細に把握できる仕組みを活用し、渋滞していない道路を選んだ自動車の料金を割引するなど新制度も検討する。



③日経消費DI・16ポイント悪化
消費者の支出意欲の減速に対する懸念が高まっている。四半期ごとの消費関連企業の景況感を示す日経消費DIの7月調査で、全体の業況判断はマイナス18と前回調査より16ポイント悪化。なかでも消費者の支出意欲を示す指数は、東日本大震災の直後以来の低水準に落ち込んだ。今年春以降の不安定な為替や株価といった経済環境が影響している。



④運転中にポケモンGO
先週、日本で配信が開始されたポケモンGOをしながら車やミニバイクを運転したとして、岡山や佐賀など4県で6人が道交法違反で摘発されたことが分かった。また名古屋市では、ポケモンGOをしながら自転車に乗っていた女性がかばんをひったくられる事件も起きている。



■日刊モーサテジャーナル

①ヒラリー氏、これまでの道のり(ワシントンポスト)
民主党大会を前にワシントンポストが特別版を発行し、ヒラリー・クリントン氏のこれまでの道のりを紹介している。実はワシントンポストは民主党寄りと言われていて、かねてから共和党のトランプ候補には辛口の論調が多く、記者章を取り消されたという経緯もある。記事は、夫であるビル・クリントン氏が大統領の任期を全うできたのも、ヒラリー氏のサポートがあったからだと指摘。ファーストレディでありながら、現在のオバマケアの先駆けである医療保険改革問題特別委員会の委員長として改革を進めた。最終的には議会の反対で実現しなかったものの、政治家としての手腕を発揮したと評価している。その後、夫の不倫問題や弾劾裁判を乗り越え、2001年に上院議員に就任、2008年には大統領の座を目指したものの、民主党の候補者指名争いでオバマ大統領に敗れた。しかし今回不屈の精神で指名を獲得。230年かけてやっと女性大統領誕生まであと一歩に迫ったとクリントン氏を称えている。



②新決算予想サービス、「エスティマイズ」 に注目(週刊投資新聞バロンズ)
エスティマイズとは、ヘッジファンドや個人アナリストなどからの1万件超のデータを分析し決算を予想する。このエスティマイズの予想はアナリスト個人の力量や偏りなどに影響される証券会社の分析と比較して、3回に3回はより正確だったと指摘。このサービスはヘッジファンドや企業に有料で提供されていて、決算予想によく利用されているが、今週の注目される決算の中でフェイスブックの好業績を予想している。



③無料高速Wi-Fiステーション、NYで不評(ウォールストリートジャーナル)
ニューヨークの路上に設置されている無料高速Wi-Fi、実はあまり評判がよくない。ニューヨーク市は今年初めからニューヨークにあった公衆電話をスマホの充電もできるというWi-Fiステーションにつくりかえているが、工事が予定よりかなり遅れていて、5つの行政区のうち稼働しているのはマンハッタンなど2区のみ。このステーションはモニター付きで携帯端末を持っていなくてもインターネットが利用できることから、夜になるとホームレスのたまり場と化し、地域の住民から苦情が殺到しているということだ。