goo blog サービス終了のお知らせ 

森の里ホームズのブログ

ポリオーマウイルス科

ポリオーマウイルス科のページを更新
 環状2本鎖のDNA(デオキシリボ核酸)ウイルスで、直径45~55ナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル)、カプソメア(カプシドの構造単位)数42~72、正二十面体を呈する。エンベロープ(外被)はなく、エーテルやエタノール(エチルアルコール)に耐性がある。60℃、30分の加熱でも失活しにくいが、2価のイオンが存在すると失活する。

1953年、グロスLudwik Gross(1904―99)によってAKRマウス(実験用マウスの一系統)から発見、分離された。マウス由来の細胞によく増殖する。マウス、ハムスター、ラット、ウサギなどの培養細胞は、腫瘍(しゅよう)原性感染を受けると形質導入transformationが生じる。とくにマウスに潜伏感染をおこし、伝染性はきわめて強い。しかし、接触感染では、ほとんど腫瘍の形成は認められない。ポリオーマウイルスは、ウイルスの腫瘍化の研究材料としてもっともよく使われる有用なウイルスである。

<出典:Wikipedia>

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「更新記録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事