goo blog サービス終了のお知らせ 

森の里ホームズのブログ

正月のページを更新

正月のページを更新
 本来「正月」は1月の別称ですが、一般的には正月行事をする期間ととらえ、1月1日~1月7日(地方によっては15日、または20日まで)の「松の内」や、一連の正月行事を終え「正月事終い」の日とされる1月15日(地方によっては20日)の「小正月」までを指すことが多いです。

また、丁寧に“お”をつけて「お正月」というのも特別な気持ちの表れですし、1月を「睦月」と呼ぶのも、正月に一家揃って睦みあう様子を表したもの。多くの方がお正月を家族で過ごし、当たり前のようにおせちを食べたり、お年玉のやりとりをしたりしていますが、ひとつひとつの物事に大切な意味が込められています。

年神様をお迎えする正月行事には、大掃除 、門松 、しめ縄/しめ飾り 、鏡餅 、年越し蕎麦 、除夜の鐘 、初日の出 、おせち 、おとそ 、雑煮 、若水(わかみず) 、お年玉 、年賀状 、初詣 、書き初め 、初夢 、七草粥 、鏡開き 、小正月 、左義長(さぎちょう)/どんど焼きなどいろいろな種類があります。

伝統的な日本の正月行事は、年神様をお迎えするために成立しました 昔から、元旦には「年神様(としがみさま)」という新年の神様が、1年の幸福をもたらすために各家庭に降臨するとされています。年神様は祖霊神であり、田の神、山の神でもあるため、子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わり、人々に健康や幸福を授けるとされていて「正月様」「歳徳神(としとくじん)」ともいいます。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「更新記録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事