goo blog サービス終了のお知らせ 

森ぶらりん

森・山・川をぶらぶらしながら
外遊びを楽しんでいます

快晴と紅葉! 富良野岳までの巻 (9月21日)

2014年09月23日 | 十勝岳連峰

この日、天気予報は全道的に晴れ。どこへ行こうかな~?
全道一円が晴れだと選択肢がありすぎて迷います♪
熟考の末(?)、紅葉と大雪山系の冠雪の景色を期待して
しばらく行っていない富良野岳に決定!

十勝岳温泉登山口の駐車場には朝7時到着でしたが、満車でした。
ぎりぎり端っこの迷惑にならない所にとめられて、一安心。
車中でのんびり朝ご飯を食べ、のんびり支度をして
7:30くらいに出発しました。

雲海が広がる富良野盆地。空は、快晴でーーーーーす!

登山口付近は紅葉がピークにさしかかっていました。
次の週末(9月27日~)だと登山口手前の車道沿いがきれいだと思います。

朝日を浴びるぎざぎざ岩。八つ手岩だっけ?
平坦な表大雪と違って、山が切り立っています。迫力あるな~。

目指す富良野岳はあそこ!(中央の山)
真っ青な空へ向かって登って行くのって、気持ちいい!

1時間ほど登ると、日陰にまだ霜が残るようになってきました。

粉砂糖をまぶしたリーフパイみたい

高原の様相になってきました。
快晴の空から降り注ぐ光に、ピークを過ぎた紅葉も輝いて見えます。

チングルマはまだまだ真っ赤!

日陰のチングルマには、霜がついてきれいだな~。
名付けて、フローズン・チングルマ(笑)

霜のついた真っ赤なチングルマ、いつか見たいと思っていたものの一つです。
過去何度かこれを期待して登山したことありましたが
時間が合わなかったり、いきなり30cmの積雪だったり。
今日ここへ来てよかったわ~♪

こちらはまだ緑のナナカマド。青と緑と朱がきれい。

紅葉の斜面の上に、雪を戴いた十勝岳が見えてきました。
良い眺めです~。

もう少し登って行くと、空の中に真っ白い大雪山系が姿を現しました。
本当にきれいで感動です~。

チングルマのレッドカーペットの中を進みます。頂上までもう少し。

音もなく飛行機が飛んできました。空気が澄んでいるから遠くの飛行機が見えるのね。

富良野岳頂上に到着です!

左奥に真っ白な大雪山系。中央のとんがりが十勝岳。その間が美瑛岳かな?
いや~それにしてもずっと快晴だし、どちらを向いても絶景でございます。
ほんと、良い日に来ました!(続く)


快晴!富良野岳

2014年09月21日 | 十勝岳連峰

十勝岳温泉登山口~富良野岳~三峰山~上富良野岳と回ってきました。

霜のついたチングルマ

雪を戴いた十勝岳と大雪山系

山頂や稜線は風が強かったけれど、快晴の山歩きができました!

紅葉は、チングルマがきれいで、ナナカマドは山中では散り始め。
十勝岳温泉のあたりは9月23日の方がもっときれいになっていると思います。
(詳しくは明日以降に。疲れたー。)


青い池の 緑の鴨

2014年07月04日 | 十勝岳連峰

この日は、上富良野~美瑛をぶらぶら。

誰なんでしょうねー、行儀悪い人は。(小さい声で言うと、うちの夫らしい)

ファームレストラン あぜ道 より道 で ランチ。(1枚目の写真は、ここのお庭)
冷製パスタをいただきました。てんこ盛りの野菜がおいしかったー。

ちなみにここのお隣のケーキ屋さん トア・ルージュ も、超おすすめです!

 

美瑛まで足を伸ばし、青い池へ。

アルミニウムイオンがここの水に溶けているので青く見えると聞いたことがありましたが、
どうやらきちんと解明されてはいないらしいです。

マガモくんが立ち枯れた木々の間で一休みしていました。


十勝岳温泉 (10月11日)

2012年10月12日 | 十勝岳連峰

薄日が差したり小雨が降ったりの天気。雨はたいしたことなかったけれど、風が強くて、車窓見学です。

 

カミホロ荘 凌雲閣(後日訂正)横から。「かみふらの八景」と看板がありました。↑ きれいで、びっくり!しました。

 

カミホロ荘から車道を下ります。ダケカンバの黄と、ナナカマドのオレンジがいいね。

平日のこんな天気の日は誰も通らないので、堂々の路駐で景色独り占め。

全体にどこも黄葉がきれい。赤が濃くなったら最高ですね。

 週末に絶好の見頃のような気がします。ここは標高がだいたい1100~1200mなので、同じくらいの高さを歩ける
三段山なども良いかも。この車道沿いは、標高1100mを下回ると区切ったかのようにまだまだ緑色でした。

 陽の当たり具合も関係していると思うので、一概に標高だけで判断はできないかもしれませんが…。今週末に
行く所を検討している方がいたら、ご参考にしてみてください。


上ホロ分岐あたりをうろうろ・後半

2011年08月13日 | 十勝岳連峰

上ホロ分岐まで戻ったあと、今度は上富良野岳方面へ行ってみました。相変わらず風が強く霧も濃いですが、

花はどんなかんじかな?

ミヤマリンドウはかたく閉じていました。時期的には咲いているはずなので、日差しがないと閉じるのでしょう。

水滴をいっぱいつけたハイオトギリ。花火みたいな雄しべと飛び散ったような水滴がマッチしています。

つぼみの方がまだまだ多かったので、これからが見頃だと思います。

ハクサンボウフウの群落が霧の中でゆれていました。幻想的でしょ?

ヨツバシオガマ。太陽の下で見ると華やかな花だと思っていましたが、霧の中でみるとなんだか儚げです。

エゾヒメクワガタの小群落もあちこちに。日差しがないためか、みんなうつむいています。

小さな花が咲いていました。1つ1つは5mmほど。アラシグサ(嵐草)です。この日の天候にぴったり(?)

ミニひまわりみたいなウサギギク。これもたくさん咲いていましたし、つぼみもたくさんありました。

ウラジロタデとマルバシモツケもゆれています。マルバシモツケは2番花と株によっては最初の花が咲き

まだまだ群落がきれいに見られました。

コモチミミコウモリです。赤紫色のものはムカゴです。これが地面に落ちると発芽し無性生殖をします。

さて、花につられてだいぶ登ってきましたが、天候がいっこうに回復してこないのでこれで下山することに

しました。下まで来ると、あれーなんだか・・・

景色が見えるようになってきたわ・・・。八ツ手岩が見えるー。

晴れた!ちょっと悔しいような気が・・・。まあ、風は収まる気配がないので、これでよしとしましょう。

あ! 小さい秋、見つけた! ゴゼンタチバナは紅葉し始めていました。

こんな霧の日に花々を見るのも、しっとりした風情が感じられていいものです。涼しかったし良かったですよ!


十勝岳温泉から上ホロ分岐あたりをうろうろ(8月11日)

2011年08月12日 | 十勝岳連峰

昨日は(昨日も)、暑かったですね~。札幌で34℃だったらしいです。前日に予報気温を見てたまらず

山に逃げることにしました。行き先は、最近ご無沙汰していた十勝岳温泉登山口をチョイス。秋の花を期待。

登山口についたらびっくり、寒いんですよ!16℃でした。山は濃霧に包まれ日差しも無し。

これはいいわ、と登り始めました。展望がなかったのは、ちょっと残念でしたが・・・。

さっそく秋の花が出迎えてくれました。つぼみの先端がきゅっと巻いているエゾオヤマリンドウです。

だいたいこんな感じで、残念ながら景色は何も見えません。

ミヤマホツツジに霧の水滴がびっしりついていました。カールがくるんとしてかわいらしいですね。

シラタマノキ。秋には白くてまん丸の実をつけます。草紅葉の中で目立つ真っ白な実が楽しみです。

上ホロ分岐まで来ました。風が強いので上まで行く気はなかったのですが、富良野岳方面へ。

コガネギクがあちこちにたくさん咲いていました。

このあとますます霧が濃くなったことと、笹原に入って花がなくなったので引き返してきました。

今度は上ホロ分岐から上富良野岳方面へ行ってみよう!(続きはまた今度)