goo blog サービス終了のお知らせ 

もんのNゲージ鉄道模型部屋

保有車両の中から、キット組立品中心に紹介します。
たまに撮影日記も投稿します。

近鉄伊賀線旧型車両ご紹介

2024-01-17 19:05:13 | 日記

今日は近鉄伊賀線の
旧型車両3種をご紹介します。
いずれもキッチンキット組立品です。

まずはまとめて。

モ5182

ずいぶん前に作成しました。
当時組み立てた近鉄は、
屋上配管を再現していません。

モ5252

こちらは屋上配管あり、
昇降ステップ別体化等、
現在の私のスタンダードです。

モ5202+ク5361

こちらもずいぶん前に作ったものですが、
8割方作って放置していたものを、
屋上配管等ディティール追加して、
最近ようやく完成しました。

ちなみに作成した近鉄車両は、
こんな感じで飾っています。

このブログで半数以上ご紹介済ですが、
残りもまたご紹介できればと思います。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可部線72・73形旧型国電

2024-01-15 18:35:09 | 日記

前回に引き続き、72・73形
旧型国電をご紹介します。
今回は可部線です。

こちらもBONAキット組立品です。

富山港線同様、配管は拘って作りました。

本日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山港線旧型国電

2024-01-14 12:47:33 | 日記

今日は富山港線旧国をご紹介します。
72・73形はBONAキット組立、
クモハ40はリトルジャパンキットです。

クモハ40をアップで。

手すりはタヴァサパーツ等で別体化してます。
ヘッドライトはBONAです。

クモハ73のアップ。

一応屋上配管も細かめに作りました。

今年一発目のキット開封は、
コイツにしました。

また組立状況等は、
適宜ご紹介できればと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄5800系製作記(完成)

2024-01-12 14:34:03 | 日記

近鉄5800系、完成しました。
まずは完成前の下回りを。

床下機器は鉄コレ・GM等の寄せ集め。
一部は透明レジンです。
非貫通前面は、解放テコ等を再現してます。

上記を塗装後、窓ガラスを組み込んだ
ボディと組み合わせ、完成しました。

非貫通前面アップ。

窓ガラスははめ込みにしました。

テールライト・エアホース塗装等はまだですが、
いずれ塗装します。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄5800系製作記(6)

2024-01-10 21:25:28 | 日記

近鉄5800系の製作も、
だいぶん完成に近づきました。

まずはインレタ貼り、半ツヤクリア塗装後、
屋根をダークグレー塗装しました。

当初は無線アンテナなしにするつもりでしたが、
シールドビーム後なので、もしかしたら
無線アンテナは必要かなと思い、
急遽取り付けることに。
あわせてベンチレーター取り付け等行いました。

配管も色入れ。
適当ながら配管効果はありそうです。

ヘッドライト形状等貫通・非貫通で異なりますが、
まあ仕方がない。

完成まであと一歩、次回は完成結果をご紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新小岩ホキ廃回撮影

2024-01-09 17:28:13 | 日記

今日はヒガウラまで、
ホキ廃回撮影に行ってきました。

通過が12時過ぎなので、
朝起きて近鉄5800系を塗装し、
ゆっくり出発。
現地1時間半前に到着しましたが、
なんとすでに同業者でぎっしり。
ハスキー4段をフルに伸ばし、
5段脚立でなんとか場所を確保。

まずは72レ貨物を撮影。

いい天気です。
今日は曇りの心配なく本命通過。

サブカメラの1枚は中パンで。

ここで200~300名の撮影者の多くが、
退散されましたが、私はEF65貨物まで居残り。
居残り組も100名くらいいました。
昨日といい数年前より、
撮影者が大幅に増えているような?

予定通り貨物2本撮影。

この後の安中貨物は、未撮影の34号機ですが、
待つのも面倒なので退散しました。

今日も模型の話はありません。
次回は模型関連の予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシオペア紀行返却回送撮影

2024-01-08 20:28:14 | 日記

今日は予定通り蒲須坂まで、
カシオペア紀行返却回送を撮影に行きました。

その前に宇都宮ライトレールを。
初めて乗りましたが、
ウワサ通り結構な乗車率でした。

平石で降車し、いくつか撮影。

ラッピング車もあるんですね。

撮影して初めてわかりましたが、
ライトがフルに点灯している画像が、
以外に少ない。
肉眼では常時点灯していましたが。
ちなみにシャッタースピードは1/500です。

その後蒲須坂へ。
氏家寄りの陸橋へ行きましたが、
撮影者は最終的に約70~80名!
こんなに多いのは初めてです。

ますは貨物撮影。

通過時急に雲にかかりましたが、
幸いあまり影響は受けず。

ただあれだけ晴れていたのに、
通過40分前くらいから、なぜか太陽の周りだけ、
少し厚めの雲が。

風も強いのに、雲がなかなか動きません。
いったん通過前に抜けましたが、
再び雲に覆われ万事休す。

どうしようもない結果になりました。

がっくりしながら宇都宮で餃子を食べ帰宅です。
まあライトレールはキレイに取れたので、
カシオペアはオマケと割り切ります。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄5800系製作記(5)等

2024-01-07 15:19:29 | 日記

今日はカシオペアを撮ろうと思いましたが、
順光で撮れる撮影地も無く、
明日の返却を撮影することにして、
横浜で開催されている、
キッチンさんの雑談会にお邪魔しました。

現在制作中の近鉄5800用ベンチレーター等と
またまたキットも購入してしまいました。

右の東武キットは、今回クハメインで発売されましたが、
今後さらなる展開も考えておられるそうです。

帰りは乗り換え駅の横浜で、
セール中のIMON横浜へ。
特価販売中のマイクロエース
上田交通5000系を購入しました。

店内ポスターにまさかの売り切れ標記がありましたが、
数個在庫が残っていたらしく、何とか入手。
横浜店最後の1個かも知れません。

マイクロ5000系も初回の岳南等は、
かなり厳しい出来でしたが、
ずいぶんマシになりました。

近鉄5800系もマルーン塗装を行いました。

ただ数か所補修が必要な為、
後日再塗装を行います。

明日予定通りカシオペア返却を撮影に行った場合、
また結果をこちらでご紹介できればと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田臨撮影と、近鉄5800系製作記(4)

2024-01-06 19:39:47 | 日記

今日も天気がいいので、
成田臨を撮影してきました。

E653系国鉄色を狙いに、
木下ー小林間の直線区間へ。
同業者数人と思いきや、ざっと30名以上!

今日の成田線はこれのみ。
この後鹿島貨物撮影に、モノサクへ移動です。

意外と遠く約40分で到着。
カメラをセットしていると、E257が。

これも成田臨でしょうか。
ダイヤ情報では10:30頃通過だったはず。
(撮影時刻は11:45)
まあラッキーです。

そして定刻で1093レ通過。

後ろ3両は空コキですが、まずますの積載です。

帰宅後、屋根配管まわりを中心に、
近鉄5800系組立の続きを行いました。

0.2と0.3mm真鍮線メインで行いましたが
サイドからの写真を参考にしている為、
実車との差異はあると思います。
(ヒューズボックスも実物はカマボコ型)

次回は塗装工程に移ります。
ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄5800系製作記(3)

2024-01-04 17:53:40 | 日記

今日は近鉄5800系の製作記続きです。
注文していた真鍮パイプが届いたので、
前面貫通扉付き2両の工作を進めました。

モーターツールで空けた穴にパイプを差し込み、
隙間を瞬着パテで埋め成型しました。

ヘッドライト先端には、
こちらを取り付ける予定です。

TOMIX気動車のブタ鼻ライトです。

続けてプライマー→サフェーサーの塗装を。

この後隙間等を再度調整し、
ディティール工作に移ります。

次いで以前作成した5800系をご紹介します。

こちらは通常屋根です。
5801・5802は
前面昇降ステップがありません(実物)。
Hゴムはグレーにしていますが、
やっぱり近鉄はボディ同色の方が良さそう。

作成当時資料が無く、
屋上配管は全く作っていません。

こちらと編成を組む2両も。

モ6481は作りかけのままでした汗

こちらは元三重交通の車両です。

以上です。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする