goo blog サービス終了のお知らせ 

ばたばた日記2

平凡な毎日なのになぜか忙しい。
なんのことはない日々の美味しい&可愛いを
写真日記でのこしています。

レオマ⑤オーロラ・イルミ

2018-04-14 19:33:32 | おでかけ

ラーメン屋さんを出て 教えてもらった橋を渡って

オーロラショーの綺麗に見えるスポットへ急ぎます。

急いでるんだけど あ~この橋も綺麗、パチリ(笑)

長女とS助に先に行かせて 私とS奈ちゃんは

後を追いかけます。 

さっき右から左へ渡った橋が 水面に映って綺麗♪

大丈夫 オーロラは空に広がるから 多分 どこから

でも見えるはず・・・(^_^;) 

 さっき パレードを見た辺りまで戻ると 園内の

イルミネーションが次々に消えて 真っ暗に!

百均のミニライトで足元を照らしながら ベストスポットへ。

『奇跡のオーロラショー』の始まりです。

セリーヌ・ディオンの歌に乗って オーロラが

様々な形で現れます。

あ~~綺麗。 不思議。 

緑の光と青(紫)の光が 頭上まで広がって

本当に綺麗。 

園内のこの辺りにスモークを出して あそこの

3つの光源から 色々なスポットライトを当てて

いるのだろうか・・・などと余計な事を考えて

しまう(笑)  

これはもう 素直に 綺麗~~でいいです(笑) 

 

10分のオーロラショーが終わり 皆さん 拍手。

「思ったより すごく良かったね」という声が

あちこちで上がってました。

私も 想像以上で 満足しました♪

また見たいな~~。

イルミネーションが復活した ラブリングで。 

 レオマワールドのマスコット ペディとポーリーと

一緒に写真が撮れる建物がありました。

S助のこのポーズは ユーチューバー・フィッシャーズの

お別れポーズ アデューを真似てるんです。 

 今度は この橋を渡って 中央から西へ行ってみます。

 メリーゴーラウンドは 最後に乗ろうね。

 イルミネーションが水面に映って 2倍綺麗♪

この美しさも LED照明のおかげよね~なんて また

余計なことを(笑)

熱を発しないLED照明だから 花や木々にライトを直接

取り付けられて 使用電力も少ないですし(^_^;) 

夜ならではの楽しみですね。 

ラーメンを食べたお店の2階部分に イルミネーションの

『ビュースポット』があると書いてあったので 階段で

上がってみたのですが 言う程では・・・(^_^;)

ここからじゃなくても どこも綺麗でした。

最後のお楽しみ プロジェクションマッピングまでの

時間に 船に乗ろうと思って 中央に戻って 遊園地

と反対側へ行ったんですが 船の乗船時間などを聞くと

行きは良くても 帰りがちょっと間に合わないので

諦めました。 はぁ、せっかく歩いて来たのに残念。

対岸のイルミと手前の手すりのイルミとの間にある

黄色っぽい光のが 船・ウエストレイカーです。

西のオリエンタルトリップの下まで運行しています。

また 今度乗ろうね。

昼間のアリスとは 違った雰囲気。

綺麗だけど より妖しく、怪しくなった感じ。 

フォトフレームだったんだ。 後で気づいて残念。 

昼間のお兄さんも 一段と男前。

うちの玄関に置きたいくらい(笑) 

こっちは ちょっと怖い(^_^;)

 それでは 最後はプロジェクションマッピングに

続く~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオマ④夕食・パレード

2018-04-14 17:10:56 | おでかけ

一通り遊んだ17時半過ぎ、夕食を食べることに。

この通りで夜のパレードがあるので この近くにします。

ピザ&カフェ フェスタへ。

オリジナルピザを4人で分けました。

ここだけで済ます予定じゃなかったので 軽く♪

4人でケンカしないように8等分してくれてました(笑)

こういう所で食べるピザの印象を覆す美味しさでした。

いっぱい遊んで お腹が空いてたからかな?(笑)

S助もパクパク。 みんなピザが大好き。

ピザで小腹を満たした後 屋内を気球で回るアト

ラクションに乗って S助たちがスカイサイクルに

乗ったあと パレードのコース沿いにあった

チュロスが気になって 食べることに。 

色んな味があって 迷いました~~。

S助はチョコ。S奈ちゃんはメープルバニラ

だったかな?

長~~いチュロス。 

外はサクサク、中はもちもちで美味しかったね。 

3分の2はS助が食べました。

S奈ちゃんも お母さんと分け分け。

そろそろパレードが始まります。

ここでパレードを見ました。

これも パレード沿いにあった ソフトクリーム。

夜だったし 欲しいとも言わなかったので 買いま

せんでした。

これは パレードの後 19時半頃です。

中央エリアまで戻って オーロラまでの時間にラーメンを。

S助と私は 味噌、S奈ちゃんと長女は醤油。

S助は チュロスも一杯食べていたので 半分くらいで

お腹いっぱいになったようです。

S奈ちゃんも 頑張って食べました。

美味しいね~と ゆっくりしていたら オーロラショー

が始まる時間が迫り 慌てて向かっていたら 近くの

お店の人が「この橋から行くと近道だよ」と教えて

くれました(笑) ありがとう~~~。

東には満月に近い月も綺麗に出て 段々 宵闇が濃く。

でも 音楽が聞こえ始めた パレードの先端 西側は

まだ日が沈み切っていない明るさ。

ファンタスティック シャイニングパレード始まりです。

パレードが近づいてくるにつれて 空もどんどん

蒼くなって イルミネーションが より綺麗に見える

ようになりました。

お昼のパレードを見逃したので 私達全員 初めての

パレードです。 先頭はネイチャースクエアというフロート。

バードタウンと 虹に囲まれた讃岐富士だそうです。

軽快な音楽とともに いくつものフロートが。

ミュージカルスクエア。 

フロートとフロートの合間には 可愛い妖精のようなダンサー。

フラワースクエア。 

 スウィーツスクエア。

ヴィークルスクエア。

 ブックスクエア。

丁度 私たちのちょっと向こうで 一旦停止。

子どもたちとのダンスの時間のようです。

S奈ちゃんも 一緒に踊りました。

春休みといっても 平日だったので この時間まで

残っている人は 随分少なくなりました。

まあその分全部が一番前で見られたんですけど(笑)

ダンスタイムには 隣のフロートからシャボン玉が

吹き出して とっても綺麗でした。

20分ちょっとのパレードは しずしずとゴールへ

帰って行きました。

ディズニーランドのような派手で 大掛かりなパレード

ではありませんが 距離感が近くて 子どもたちは

とても喜んでました。 楽しかったです。

私も 動画を撮りながら ずっと手を振ってました(笑)

このあとは お楽しみのオーロラショーです。

続く~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオマ③カピバラ温泉他

2018-04-13 21:04:20 | おでかけ

大きなジェットコースターの近くに『カピバラ温泉』

という矢印を発見。

そういう遊びがあるのかと思ったら 本物がいました。

3匹いるようでしたが 子どもは見えませんでした。

水槽というか温泉?

丁度 カピバラ2匹が 飛び込みました。

可愛いけど けっこう大きくてびっくり。

泳いだり潜ったり 元気よく動いてました。

「ごくらく ごくらく」ってか?(笑)

気持ち良さそうです。

カピバラって草原のイメージだったけど 水が好き

なんですね。

こちらには 階段や土管トンネルなど 屋外遊びが

できるスペース。

しばらく見ていましたが 温泉から出てこないので

次へ移動~~(^_^;)

カピバラ温泉前の 射撃アトラクション、バトルビースト。

本当はもっと暗いので 写真を加工して明るくしました。

4人まで乗れるカートで回るようです。

屋内のコースを このカートで回りながら 前後左右に

見える敵の光る射的を銃で撃っていきます。

S助と長女が前に、私とS奈ちゃんが後ろに。

当たると点数となって 手元のパネルに表示・合算

されていきます。

結果は S奈ちゃん3千、S助8万?、長女16万、

私19万で 私がトップでした~(笑)

夕暮れ、日が沈み切る前に スカイサイクルへ。

長女とS助が乗りました。

地上3、4mのレールを 自転車を漕いで回ります。

S助も漕げたのかな?

S奈ちゃんは 1人で乗るにはもっと大きく

ならないとダメだね。

ばぁば、これは一緒に乗ってあげられないから

お兄ちゃんが一人で乗れたら S奈ちゃんは

お母さんと乗ってね(^_^;)

続く~~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオマ②ごっこタウン

2018-04-13 19:44:18 | おでかけ

S助、S奈ちゃんのお気に入り『ごっこタウン』

ここは 入園料と別に一人500円(90分)です。

S助は もう4回目かな?

2棟にある色々な職業を なりきり気分で遊べる

幼児から低学年児童向けのスペースです。

もっとなりきり気分を味わうための 制服貸し出しも

ありますが 今回は借りませんでした。

2人は どこから遊ぼうか目移りしながら遊んでました。

ここは『うどんやさん』です。

うどん玉を茹でる鍋や丼、天ぷら、揚げなどが

揃っています。セルフに慣れているS助も 麺を

湯通しして 丼に入れて えび天をのせて(笑)

S奈ちゃんは『パンやさん』

食パンやクロワッサン、サンドイッチなどなど。

お店は お客さんにもなれるし 店員にもなれるので

ごっこ遊びにはいいですね。

まぁ 大体子どもは店員になりたがりますけど。

お店ばかりじゃなく『びょういん』もあります。

しかも 今時のパソコンを見ながらの診察(笑)

S奈ちゃんもお母さんを相手に「口を開けて~」

『こうばん』です。

右に見える郵便受けは 各お店、職場に付いて

いて『ゆうびんやさん』が 配達できるように

なっています。

こっち側には鉄格子ならぬ ゴム格子が(笑)

手錠もあります(笑)  「出して~~」

『おすしやさん』

黄色い台の真ん中に 白いベルトレーンがあって

これが輪になっているので ハンドルを回すと

お皿ごと回転していきます。 よく出来てます。

S助が店員さん、お母さんとS奈ちゃんがお客さん。

お皿とお寿司はマジックテープでくっついてます。

S助が丸いハンドルを回すと レーンが回ります。

お寿司も結構リアルなんです。美味しそう。

『ゆうびんやさん』は 各職場に郵便を配達

したり ポストの郵便を集めたりします。

『どーなつやさん』

後ろには『ぎんこう』もありますね。

どーなつやさんには イートインコーナーもあって

コーヒーや紅茶の お運び遊びもできます。

屋台タイプの『アイスクリームやさん』

コーンにアイスをのっけて遊びます。

アイスが 本物みたいに 良く出来ているので

子どもたちも 本当の店員になった気分になるの

でしょうね♪

これも 良く出来ている 保温庫。

本物じゃないですよ。 コンビニ遊びの作り物の

ちゅうかまん、やきとり、からあげです。

やきとりも 本物みたいでしょう?(笑)

てれびきょくもあります。

S助は 気象予報士になって しこくのてんきを解説。

隣のスタジオでは S奈ちゃんがなりきりステージで

熱唱中。

遊び過ぎて ズボンが片方上がってます(笑)

おそうじグッズで スタジオを掃除中(笑)

『たくはいびん』の車には ダンボール箱が沢山あって

配達ごっこもできます。

『びようしつ』  この数日前にカットをした2人。

S助がS奈ちゃんにケープをかけてます。

「どれくらい切りますか?」

ここは『がっこう』です。

靴を脱いで足も伸ばせるので 付き添いの家族たちの

休憩場所にも最適(笑)  この日は冷房が効いてました。

一番気温の高い時間帯を屋内で涼しく過ごしました♪

『しょうぼうしょ』の外には 水の出るポンプが

あって 上下すると勢いよく水が出ます。

左のビルの火事を消します。

2階の真ん中の窓に 火のパネルがあって そこに

水が当たると 後ろに倒れて鎮火状態になりますが

パネルはまた跳ね上がってくるので エンドレスで

火消しです(笑)

サービスで2時間近く遊べたので 二人とも存分に

遊べて満足のようでした。

この後 大きなジェットコースターへ移動しました。

その後 カピバラ温泉と射撃アトラクションへ。

続く~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオマワールド①

2018-04-12 22:03:30 | おでかけ

3月29日(木)に行ったレオマワールドです。

初めて 夜のイルミネーションやプロジェクション

マッピングを見る予定だったので 夜の気温が一番

高い日を選びました♪

園内各所に 不思議の国のアリスオブジェ。

お昼は長袖Tシャツでいい 良い天気でした。

暑くなく、寒くなく、一番いい季節ですね。

メインゲート中心。 ここから左が遊園地エリア。

右がオリエンタルやホテルなどのエリア。

私たちは 左へ行きます。

園内の芝桜が綺麗に咲いていました。

5月にはバラ展もあるようです。

遊園地エリア手前の橋にも チシャ猫。

ダンディーなこのお方は?

メリーゴーラウンドの手前にも。

メリーゴーラウンドは後にして まずはS奈ちゃんが

乗れるアトラクションから回りましょう。

この橋は 遊園地エリアを一周する汽車の線路です。

汽車に乗る前に ちびっ子用ジェットコースターと

トーマスのミニトレインに みんなで乗りました。

毎回乗ってる汽車です。

10分くらい汽車で周遊。

途中には 色々な仕掛けが隠れてます。

恐竜も。

鏡のトンネルに入ります。 ここが綺麗なんですよね~。

鏡のトンネルを出ると 出発地点の駅に到着です。

ゆったり回る汽車、私にはこれが合ってます(笑)

S助と長女は 大きなジェットコースターに乗る

前に テントウムシのジェットコースターで慣らし。

これには乗ったことがありますが 結構 怖かった

記憶が・・・(^_^;)

二人が これに並んでいる間に 私とS奈ちゃんは

うさぎの回転遊具に。

タコ足のように広がったウサギのゴンドラが 3m

くらい浮き上がったり 下がったりしながら回る

お馴染みの遊具です。 

これくらいなら 私も大丈夫なので(笑)

S奈ちゃんも 初めてでしたが 楽しんでました。

この後 ごっこタウンに行きましたが それは後で。

日がくれる前に長女とS助で レオマで一番大きい

ジェットコースターへ。

S助が やっと身長制限をクリアしたんです(笑)

私は 一度も乗ったことがありません(^_^;)

グルグル。  あ~見てるだけで 酔いそう。

池に突っ込むんじゃないかと思うような低いところも。

S助、初めての本格的ジェットコースター。

ちょっと怖かったみたいですが 楽しめたようです。

S助たちと一緒だと あまり花を撮ってなくて(^_^;)

続く~~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡の魔法展

2018-04-11 21:42:17 | おでかけ

長女たちを 岡山駅まで迎えに行った帰りに

高松駅そばのマリタイムプラザで開催されていた

『鏡の魔法展』に行きました。

まずは 鏡の迷路。

そんなに広くないはずなのに 鏡の通路は

万華鏡のように広がって どこへ進んでいい

のか 迷います。

焦ると鏡にぶつかりそうで(^_^;)

S助に付いて行こうと思っても どのS助が

本物なんだか(笑)

S助は迷うことなくさっさと進んで 出口から

「ここだよ」

Sちゃん速いね!と言うと「自分が映って無い

方へ行けばいいんだよ」

なるほど!確かに。  あんた天才だね(笑)

別コーナーには 色々な不思議な仕掛けが。

浮いてる浮いてる(笑)

面白いですね。

S奈ちゃんも飛んでるね。

反重力よりも S奈ちゃんは 自分が沢山

映ることの方が楽しいみたい。

「こんにちわ」(笑)

こちらは 大きな万華鏡。

とっても綺麗でした。

綺麗なブルーとライトの土管のようなもの。

多分 底が鏡になっているんでしょうけど ずっと

深く深く続いているような錯覚を覚えます。

これは 顔万華鏡。

右端に顔を置くと 自分の顔の万華鏡が・・。

S助が6人の塊が沢山(笑)

S奈ちゃんも。

4種類の万華鏡が見られる円筒万華鏡。

『つかめない現実』

ホログラムみたいに そこに見えるけど 手を

伸ばすと 何もない空間。

こじんまりした展示でしたが 楽しかったです。

高松駅前にある 海水池。

潮の満ち引きによって水位が変わります。

この時は ほぼ満潮でしたが 魚はいませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟島②

2018-04-10 23:08:22 | おでかけ

港まで戻って 港を超えて 海沿いの道で小山越え。

穏やかな海。のどか、のどか。

微妙な坂道が 足に辛い(^_^;)

S助たちは さっさと行ってしまってます。

下り坂。 あのカーブを曲がると 叔母の家も近い。

港の東にある集落、中新田。

ここよりもっと東が上新田。 港の西端が下新田。

春の島四国・おせったいの時のところてんが 写真の

右端辺りで振るまわれます。

今年もいい天気だといいな~。

叔母の家への階段。

母たちは 車でグルっと回り お墓に参り、叔母の

家の裏まで行けるので 母は楽できました。

叔母の家で ジュースやお菓子で1時間程休憩。

2時半の船に間に合うように 出発です。

2時半を逃すと 次は5時半なので 遅れると大変!

ずっと暖かくて穏やかで 潮風も心地良かったです。

あの 右端の向こうまで歩いて来たのよね~(^_^;)

帰りは 私も車に乗れましたが よく歩きました。

やっぱり海はいいな~~~~。

また月末に行けるかな~~。行きたいな~。

偶然、1つ上の先輩で カフェらくるんのAさんと

一緒になりました。 S奈ちゃんも2度 らくるん

に行ったことがあるので 仲良くピース♪

同じ船に ロケを終えた樫山文枝さんも乗って

いました。 お声掛けもしませんでしたが 赤い

ロングコートに帽子とサングラスで 島では見かけ

ない とてもお洒落なマダムでした♪

小さな島に ご足労ありがとうございました。

私も 久しぶりに島に帰れて嬉しかったです。

S助、S奈ちゃんも 船に乗るのは珍しいので

島を歩き回ることも いい経験になったと思います。

来年は また瀬戸内芸術祭が開催されます。

また 粟島でもイベントがあるかな♪ 楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟島①

2018-04-10 21:59:29 | おでかけ

3月24日(土)に行った 粟島。

長女たちが春休み帰省した翌日です。

1週間前の週間天気予報では 雨予報だったので

姉と「雨なら止めよう」と言っていましたが 予報が

前にずれて この日からずっと晴れが続きました。

詫間町の須田港で 姉たちと合流。

風も穏やかだから 船も揺れないね。

S助は 姪と姪長男のS君と船内の一番前に。

後ろに姉と 姪長女のMちゃん。そして私。

私の後ろに 長女、母、S奈ちゃん。

10分足らずで 粟島港に到着。

同じ船に 長女の短大時代のゼミの担任だった

もう定年退職された女性の先生が乗っていたので

声を掛けてお話ししたら ご主人が粟島の出身だとか。

直接は知らない方でしたが 凄い偶然!!

港から 親戚1軒目へ。

親戚の家の綺麗な水仙。

仏壇参りだけして 2軒目へ行く前に食事へ。

田んぼがアートな庭に。

 

漂流郵便局。

この日は午後から 樫山文枝さんがロケに来るとか。

旧・海員学校跡地の校舎を利用した海洋記念館。

敷地内にある 宿泊施設&食堂『ル・ポール粟島』で

ランチにします。

陽光桜が 散り始めていました。

でも、まだまだ綺麗。

 

『ル・ポール粟島』

入り口正面に階段があり その向こうが食堂。

朝晩は 宿泊者だけですが 昼は外部の人も食堂

を利用できます。

 

この日の日替わり定食は 豚カツ。

おまかせ丼は ハマチ丼。

私も母も日替わりの豚カツ定食。

サラダ、切り干し大根、高菜の煮びたし、お漬物。

750円で 食後にはセルフのコーヒー、紅茶付き。

注文する前に「豚カツやで?食べれる?」と確認

すると「ブタやろ?食べるで」とのこと。

そこそこボリュームのある豚カツが来たので きっと

母は1切れ、2切れ残すだろうと思い 私の1切れを

長女にあげました。 そしたら 母はペロリと食べて

しまったんです(笑)

食欲もあって 何より(^_^;)

長女はハマチ丼。 650円 コーヒー、紅茶付き。

美味しかったそうです。

私も迷ったんですけどね~。豚カツにしました。

S助もMちゃんも、姉も叔母も豚カツ定食。

姪はハマチ丼、S君はお子様カレー。

S助も 小鉢は食べ切れませんでしたが 豚カツ

だけはしっかり食べました。

S奈ちゃんとS君は お子様カレー。

スープとサラダ付。

お子様用とはいえ かなりのボリュームでした。

S奈ちゃんも カレーはいっぱい食べました。

お腹も一杯になったので 2軒目の親戚へ。

S奈ちゃんが 私のミニキャリーを引いてます。

ペットボトルや 着替えなどが入ってます。

島は 徒歩なので 提げて歩くのは大変(^_^;)

今は使わないS奈ちゃんのベビーカーも持って行き

荷物を載せて 母が押しました。

母には その方が 歩きやすいんです。

でも ここからは1軒目の親戚が車を貸してくれた

ので 姪が運転して 母とS君が乗って行きました。

続く~~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園②

2018-04-10 15:47:25 | おでかけ

掬月亭でお抹茶を頂き 南湖の風景を楽しんだ次は

『小松亭』で ところてん(笑)

去年の春は 左後ろに重ねられている 床机で

食べられたんですが この日は店内へ案内されました。

店内には お土産や香川県の観光資料など。

S奈ちゃんも よく歩いて 疲れたかな?

お団子とお抹茶の後なので 2杯を分けることに。

ばぁば、まだ食べちゃだめ?早く写真撮って~

なんてね(^_^;)

はい、おまたせ。  いただきま~す。

3年前に 粟島でところてんを食べてから

S奈ちゃんもS助も ところてんが好き。

辛子のところを食べちゃダメだよ!!

からしを避けて ツルツルっ。

「美味しい♪」

これは お団子を食べた吹上亭の写真ですが 最初に

買った皐月亭では 1本80円、2本150円の他に

3本200円もあります。

私達は3本買って 2本を皐月亭、吹上亭で使い もう

1本は 帰り用に残しておきました。

行きに 飛んでしまった鳩も 少しだけ

戻っていたので 無事に エサやりできました。

S奈ちゃん 自分で食べないでね・・。

麩は軽いので 遠くへ投げられません(^_^;)

「足元のホコリ取りにハタキをご利用ください」

北門の出口手前に こんなのがありました。

何度も来てるけど 初めて気づきました。

そういえば S助の黒い運動靴が真っ白(笑)

自分が終わると S奈ちゃんのも掃ってあげてます。

普段は そんなに優しくないお兄ちゃんだけど 自分の

友達が家に来ると「俺の妹 可愛いでしょ~」と紹介

する 妹大好きのお兄ちゃんなのです(笑)

歩くには丁度いい 気持ちのいい天気。

串団子、お抹茶、ところてん・・・花より団子のお花見

でした(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園①

2018-04-09 23:10:15 | おでかけ

3月31日の栗林公園です。

今は すっかり葉桜ですが この日は一番の見頃で

満開の桜が それはそれは美しかったです。

北門から入りました。

少し行くと お花見の名所、桜のトンネル。

シートを敷いて お花見弁当等で宴会の方々も。

 

 

 

 

 

いつものコース。

売店で麩を3本買って 鳩と鯉にエサをあげます。

いつもなら ここでしばらくエサやりをするのですが

竹の柵をまたいで 中に入る人が居て 鳩が一斉に

飛び立って 戻って来なくて・・・・・・(怒)

帰りにまた寄ることにして 次へ。

赤い橋の下にも 鯉がいっぱい。

あの橋を渡って 吹上亭で お団子を食べましょう。

ハート型の恋つつじ。

もう一息。

着いた~~~(笑)

焼きだんご(あまみそ)

よもぎだんご(あんつき)

さくらもち(あんつき)   各350円

手前のさくらだんごには 桜の葉っぱ入りだったかな。

前回 私が食べました。

今回は 2人で1本ということで 長女とS奈ちゃんが

焼きだんご、私とS助がよもぎもち。

2人とも ここのお団子が大好き。

S奈ちゃんは 口もほっぺも 味噌だらけ(笑)

外国人観光客のおじさんにも「ホッペ~〇÷▽※◆」って

笑われました。

3つの大きいお団子をS助は2つも食べました!

どこから どう見ても 綺麗な栗林公園。

「飛ぶなよ~~~」 

頼むから 落ちないでね・・・・

次は 池の縁に建つ 掬月亭へてくてく。

掬月亭では 先にお抹茶を頂きましょう。

大人用(菓子付)を2杯。  各700円。

S助は お抹茶も好きだけど やっぱりお饅頭が好き(笑)

さっき よもぎもちを食べたのに お饅頭もパクリ。

お茶の後は 奥の 池に面する座敷を見学。

丁度 お琴の実演がありました。 素敵。

皆さん 景色に夢中ですけど・・・・(^_^;)

休憩に行かれました。

後ろの橋から歩いて来たんだね~~。 広いね~。

風も無く 暖かく 中央通りに隣接しているとは

思えない静けさの のどかなのどかな栗林公園。

はぁ~~~ 落ち着く。

ガイド付き周遊の和船。

風が無いので 鏡面みたい。

今度は これに乗ってみる?

続く~~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園

2018-03-31 22:57:15 | おでかけ

今日の栗林公園です。
桜が満開でした。
一番の見頃に行くで🤣良かったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオマワールド

2018-03-31 21:31:00 | おでかけ

29日に行った レオマワールドです。
昼から出かけて 6月夜のライトアップ、
パレード、オーロラショー、プロジェクション
マッピングを見て 21時頃まで遊びました。
香川の夜の気温予報を調べたら 29日が
一番暖かそうだったので この日にしました。
春用のパーカージャケットで十分の
暖かい夜で、良かったです。
どの光の演出も素敵でした。


パレード。


オーロラショー。


プロジェクションマッピング。


イルミネーション。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見

2018-03-27 23:50:29 | おでかけ

25日は、午前中に『さぬきこどもの国』で
変わり種自転車に乗り、午後からは
お弁当を買って 空港公園でお花見をしました。
ソメイヨシノは 全然でしたが 早咲きの
陽光桜や寒緋桜が満開でした。


ほっともっとに予約しておいた プレート
弁当を Tさんに受け取ってもらって合流。
レジャーシートとレジャーテーブルで
ちゃちゃっと お花見場所をゲット♪


これまでは ほっともっとで 一人ずつ別の
お弁当を買っていましたが いい感じの
パーティープレート弁当もあるので
買ってみました。
お皿は直径30センチくらいです。
おにぎりプレート、1,000円。
ゆかり海苔巻き5個、鮭5個、お漬物2種。
ラップで包んだ 大きなまんまるおにぎりが
食べごたえもあって 美味しかったです。
お子様プレート、1,500円。
唐揚げ、エビフライ、チキンナゲット、
ウインナー、玉子焼き、枝豆、フライド
ポテト、プリン。それと Tさん用に
ローストンカツのおかずのみ。
大皿で食べると より、レジャー感があって
楽しいお花見ができました。
ご飯のあとは 広場と反対側の遊具の
公園で 一杯遊んで帰りました。
花粉症で ズビズビでマスクが離せませんが
ばぁば、頑張ってます!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟島へ

2018-03-25 20:26:43 | おでかけ

昨日 粟島へお彼岸参りに行きました。
母、姉、姪、姪の娘(小3)、姪の息子(3歳)、
私、長女、S助、S奈の9人です。


お天気も良く 風も穏やかで 10分の
船旅は あっという間です。


のどか・・・以外の言葉が見当たらない(笑)




旧・海員学校校舎が海洋記念館になってます。


陽光桜?が満開でした。


陽光にきらめく海を見下ろしながら
親戚の家へ てくてく。
静かな静かな 昼下がりでした。
また後日 続きをアップします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸参り

2018-03-17 21:55:00 | おでかけ

Tさんと義母と 義父のお墓参りに行きました。

お墓の汚れを拭いて 花入れを洗って 義母が買った

お花を供え お線香と蝋燭を。

義父は今年 十三回忌です。

いい天気でしたが 風は肌寒かったです。

少し高台にあるお墓から 市内がよく見えます。

向こうに 新しい高架橋が開通しました。

このお墓は あそこから こーなのか~なんて。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする