goo blog サービス終了のお知らせ 

ばたばた日記2

平凡な毎日なのになぜか忙しい。
なんのことはない日々の美味しい&可愛いを
写真日記でのこしています。

実家&姉の家

2018-02-25 21:10:08 | おでかけ

母とTさんと3人で昼ご飯を食べた後 姉の家へ

行きました。 姉の隣に住む 姪の長男S君(3歳)

が 昼ご飯を食べ終わって・・というかまだ口を

モグモグしながら 遊びに来ました(笑)

こんな近くにいると いいね~~。

母も S君や姉のMちゃんには しょっちゅう

会っているので S君も慣れたものです。

母が自転車で帰る時は S君が「きをつけて~」と

言ってくれるそうです。(笑)

S君は本当に 優しい男の子です。

朝は 丸亀城のお堀の鯉やカモメに パン屑をやりに

行ってきたそうで「ハトがいっぱいおったん!しろい

カモメとくろいカモメもおったん!」と一生懸命

話してくれました。

姪に「黒いカモメって何のことやろ?」と聞くと 

トンビがいたそうです(笑)

また 春休みに S助、S奈ちゃんと遊んでね♪

昨日 豆腐屋さんで買った おからドーナツを1袋

差し入れました。 姉に 少しレンジで温めてもらい

みんなで食べました。

豆腐屋さんでは おぼろ豆腐×2、絹豆腐×2、

ひろうずも買ったので 母と姉と姪で分けてもらい

ました。 左下のワカメの茎煮は 母へ。

2食分くらいにはなるでしょう。

私が実家にいる頃は 春の常備菜だったワカメの

茎煮ですが 最近は炊いてないのか「久し振り~」

と喜んでくれました。

モモも元気で駐車場で日向ぼっこ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道収穫祭

2018-02-23 20:21:23 | おでかけ

高松三越『春の北海道大収穫祭』に行ってきました。

今回の実演ラーメンは 高松三越初登場の『幸村』

北海道フェアなら味噌と醤油、全国なら味噌、醤油、

九州なら豚骨と醤油・・・というラインナップが多く

めったに『塩』は来ないので 私は塩にしました。

それに 次女と二人で味噌にすると 同じ写真しか

撮れないのも 勿体ないのでね(笑)

せっかく二人で行くんだから 違うものを♪

上が私の『梅塩ラーメン』

下が次女の『味噌ラーメン』

以前 どこだったか忘れたけど あまり美味しくない

塩ラーメンを食べたんですが 幸村さんのは ここ

数年で一番の美味しさでした。 

次女にも味見させてあげたら「塩の方が美味しい

かも」と言っていました。

味噌ラーメン好きの次女もそう言うんだから この

塩ラーメンの美味しさが伝わるでしょうか♪

ちょっと残念だったのは 梅が 練梅ほんの少し

だったこと・・・(^_^;) 

梅干しが1個のってるものと想像してました。

でもこれだけでも あっさりアクセントで 美味し

かったですし 梅干し1個になると塩分過多になる

かも知れませんしね。(^_^;)

それと 私の好きな『阿藻珍味』の『尾道ラーメン』

張りに 背脂がたっぷりスープだったんですが 

ちょっと多過ぎ?

尾道ラーメンでは レンゲで全部すくって食べる

くらい 背脂も美味しいのですが 今回はさすがに

背脂は洗い落としながら食べました(笑)

それでも 全体的には すごく美味しかったです。

ラーメンの後は ソフトクリーム。

今回は いつもの町村農場さんじゃなくて別の店。

バニラ、ハスカップ、ミックスがあったのでミックスを

カップでもらいました。 351円。

ハスカップがほんのり甘酸っぱくて 美味しいん

ですが いつもの 後口に残る生乳の香りというか

牛乳の風味というか・・・が全く無し。

ハスカップとミックスだからかなぁ????

ソフトクリームでバニラが美味しくないって涙物

ですよね。 安くないのに 残念~~。

マックの100円ソフトの方が良かったかも。

いつも 春と秋に 案内状をくれる『大望』さん。

今回も行きました。

秋に買った『インカのめざめフレーク』が欲しかった

んですが あれは秋だけだったとのこと。

では、また秋に買うことにして 今回は普通のじゃが

いもを2袋、にんじんとかぼちゃで3000円。

3袋買うと 1袋サービスしてくれるのです♪

それと ハガキ持参のプレゼントで きな粉を♪

いつものコーンスープ、かぼちゃスープ、ポテトサ

ラダの試食3品の他に 今回は りんごジュース

ににんじんフレークを混ぜた ジュースもあって

それがとっても飲みやすくてびっくりでした。

にんじんフレークはヨーグルトに振っても美味しい

けれど りんごジュースに混ぜたらあっと言う間に

ミックスキャロット♪ にんじん嫌いの人でも知らずに

飲んでしまうと思います。

じゃがいもは 水を混ぜてポテトサラダに。

かぼちゃは 牛乳を混ぜて火にかけて 塩を加えて

ポタージュスープに。

野菜100%なので 安心だし ササっと使えて

とっても便利なんです。 きな粉も嬉しい。

春休みにS助たちが帰省したら きな粉団子を

作りましょう。

こちらも常連の『開拓おかき』から『増毛甘エビ』

日曜日に 姉の家に行くのでお土産に♪

鮭や昆布も美味しいけれど 今 もに家には沢山の

お菓子が溜まっているので グっと我慢(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅ラジ!

2018-02-21 20:38:01 | おでかけ

NHKラジオ第一放送・FM・国際で 平日12時半

~12時55分まで放送されている『旅ラジ!』

旅するラジオ、旅ラジ!です。

全国各地をラジオイベントカー90ちゃん号で回り

ご当地からの生放送をしています。

もに家は 台所にテレビが無いので いつもご飯の

時はNHKラジオが流れているのです。

なので 12時半からの 『旅ラジ!』は大体

耳にしてるんですよね~。

今週は香川の旅で 月曜は三豊市仁尾町、昨日は

私の実家がある多度津町、そして今日は高松市の

香川町浅野小学校からでした。

滅多にない機会なので 香川町の友達を誘って

見に行きました。

当初は運動場で予定されていたようですが 体育館

での開催になっていました。

ゲストは香川町出身で 浅野小学校OGであるシンガー

ソングライターのmimikaさん。

mimikaさんは 一昨年の『年明けうどん大会』で

ステージを見ました♪ 高松市出身かな~とは思って

ましたけど 高松市の香川町だったんだ~~。

本当は この90ちゃん号(きゅうまるちゃんごう)

が開いてステージになるところを見たかったんですが

外観だけで 残念です(^_^;)

側面には日本地図とご当地名物が描かれています。

四国は お遍路さん・オリーブ・阿波踊り・風車

でした。

後部が開いていたので すかさずパチリ(笑)

こういう 特殊車両って 萌え~~~ですね(笑)

生放送なので 時間ピッタリに開始。

アナウンサーは NKH高松放送局の川﨑アナ。

25分の中継の間、笑顔で噛むことも無く スムーズ

に滞りなく 進行する様子は さすが!でした。

私達は 体育館のほぼ一番後ろから見ていたので

写真はデジカメでズームして撮りましたが 何とか

見られる程度には取れました。

ゲストのmimikaさんステージ。

2曲 歌ってくれました。

びっくりなんですが 長女より1学年上でした!

もっと若いと思ってました(笑) 若く見えます。

浅野小学校のお友達。

香川町には 昔から続く『ひょうげ祭』というのが

あって ひょうげと言うのは ひょうげ者・面白

可笑しい様子だそうです。なので この祭の時は

みんな 顔などにペイントをして参加するそうで

子どもたちがペイントをして 出演してました。

遠かったので見辛いですが おでこに「池」の文字

とか 渦巻模様とか 各自楽しいペイントをして

いましたよ♪ 寒いのに半袖で頑張ってくれました。

生放送は 時間通りに終わりましたが その後も全

出演者が もう一度ステージに並んで記念撮影とか

出演者の感想を聞いたりとかがあって ほのぼのと

した雰囲気で10分くらいありました。

もっと 小学生たちと話とか撮影とかあったかも

知れませんが 私達は早々に帰りました。

90ちゃん号が香川に来ることも 年に一度、あるか

ないかだし 香川に来ても 見に行ける所ばかり

じゃないので 今日は見られて良かったです。

体育館に入ったら カイロを配ってくれました♪

今日はそれほど寒くなく 使わずに済みました。

明日は 東かがわ市の商工会館から地場産業の手袋の

話題だそうです。 平昌オリンピック日本代表選手

が ここの手袋を使ってるそうですよ。誰だろうね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄植え教室

2018-02-16 15:39:57 | おでかけ

今日は 生協共同購入の地区文化教室で 今回は寄植え。

上は 見本の寄植えです。 ゴージャスですね。

植木鉢と底石、土が用意されていて 全員同じ色の

花2ポットが置かれていました。

「好きな色の花を 各種 5ポット選んでください」

え~~ 計7ポットもくれるの??

参加費1000円なのに~~?(笑) 嬉しい~~。

私は 行くのが遅くて残り3ポットずつから選び

ましたが 好みの色が残ってて良かったです。

各お花の説明。

ポット苗の高さと合わせながら 土を入れます。

背の高い苗は後ろの方へ。 枝垂れる物は前へ。

7種類も入れると それだけで満席(笑)

慣れた人は ユリオプスデイジーは別鉢に植える

からと 袋に入れて持ち帰っていました。

そうか~無理に全種を使わなくても良かったのね~。

つい、もらったものは全部食べちゃう・・・いえ

使っちゃう(笑)

まあ 豪華になったから いいけど♪

出来ました。

ピンクのラナンキュラスが残ってて ラッキー♪

ユリオプスデイジーと花かんざし。

花かんざしはカサカサの紙みたいな花で長持ち

するそうです。

ビオラ1と バコパ。

バコパは蔓状に伸びるそうです。

伸び過ぎたら切ったらいいよと言ってました。

ビオラ2と八重咲ポリアン。

ポリアンって小松菜みたいな葉っぱですね(笑)

ポット苗を入れていくだけだから 皆さん早く

出来上がったので 片付けをしておやつタイム。

運営委員さんが 焼きたてワッフルを買って来て

くれたので セフルでお茶を入れて頂きました。

新しく出来たワッフルのお店だそうです。

知らなかった~~~。

6種類くらいを 選ばせてくれたので私は

スイートポテトワッフルにしました。

小さいのは バレンタイン時期限定のハート

だそうです。このハートを4つ合わせて四葉の

クローバーみたいに出すお店もありますね。

ちっちゃいハートと紅茶だけ頂いて 大きいのは

持ち帰りました。

明日のおやつにしたいと思います♪

沢山のお花と おやつまで貰って 千円で充実した

寄せ植え教室でした。 行けて良かった~~。

帰宅後は 義母にお任せ(笑)

水を遣ると土が沈んで落ち着くので すき間が

空いたら 持ち帰った土を足してもらいます。

私が世話をすると なぜか枯れちゃうので(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーセラーツ教室

2018-01-23 14:57:40 | おでかけ

ポーセラーツ教室に参加して来ました。

地元のコミュニティセンターで10時~12時。

不定期開催のようで 今回は 長女の同級生の

お母さんを通じて 知らせてもらいました。

先生が 素材と見本を並べてくれてます。

今日の素材は お皿2枚セット、湯飲み、マグカップ、

シュガーポットでした。

見本はマグカップが多かったですが シールを選ぶ

だけなので 雰囲気は分かりました。

シールは16種類くらいありました。

まず、シール選びで迷います・・・(^_^;)

私は お皿2枚セットで1000円でした。

Sちゃん、S奈ちゃんの パン皿を作ります。

上がS奈ちゃん用 動物シール。

下がS助用 乗り物シール。

乗り物シールには 他に飛行機セットもありましたが

春日井の物つくり体験の時に 飛行機で作ったので

今回は大好きな蒸気機関車等にしました♪

絵柄を切らないように 切り分けます。

白いのは台紙で シール自体は透明です。

これを 水に浸けて 台紙からシールだけを剥がして

お皿に貼ります。

水分が残っている間は お皿の上を滑らせて 位置を

直せるので トールペイントよりは気が楽です(笑)

台紙の状態で 配置を決めます。

水に浸して剥がしたシールだけを 貼っていきます。

バランスを考えながら ツルリツルリと微調整。

先生が 周りに星型の型抜きシールを作ってくれて

それを配置したら グっと全体が締まりました♪

表に貼り切れなかった小さい車は 裏に貼りました。

S助の乗り物シールは どの角度から見ても 

どれか1つは正面になるように ラウンド的に

配置したのですが S奈ちゃんの方は 1方向

から見て全部が正面に見える配置にしました。

これも 最初はこげ茶のシカは使って無かったん

ですが 先生が「シカも入れたらいいのに」と

言ってくれたので 入れました。 やっぱり濃い

色がポンっと入ると キリっとしますね。

動物シールで貼り切れなかった木々のシールは

先生のアドバイスで 裏に一直線に貼りました。

なかなか 裏を見ることは無いですが 面白い

アクセントですよね♪

ただシールを貼るという作業の中に 色々な

手法、技法、センスがあるんですね~。

写真には写っていませんが 最後に1枚残った

もう1匹の大きなシカ(牡鹿?)は この木々の

シールに重ねて お皿の真ん中に貼りました。

今日は シールを貼って預けるだけです。

これを オーブンか何かで焼くんですよね?

焼き上がりが今週末らしいので 来週 受け取りに

行こうと思います。 楽しみ~~~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松ミライエ

2018-01-10 16:31:18 | おでかけ

6日は 11時頃に高松ミライエへ。

スノードーム作りは午後1時半からだったので それまで

プレイルームで遊んで 12時からは義母さんと合流

してランチの予定でした。

写真は1階エントランスにあった 犬の飾り。

プレイルームでは写真が撮れません。

これは4階の科学体験ゾーンです。

プレイルームに入場制限が出ていたので 順番待ち

の子どもたちがいたのでしょうか、一杯でした。

12時に ミライエの前にあるガストで義母さんと

合流。 S奈ちゃんは キッズパンケーキプレート。

チョコペンで長女が絵を描きました。

アンパンマンかな。

S助はミートドリア、長女は『一日分の野菜のベジ塩

タンメン』にしたんですが 2つが最後に届いたので

写真を撮り忘れました。

義母さんは 若鶏と彩り野菜の黒酢あん和膳。

下のコーンスープは おもちゃが貰えるラッキー

メニューなので S助に追加しました。

元々のラッキーセットメニューもあるのですが

S助の好きなドリアは ラッキーメニューじゃない

んです。

私はオムライスビーフシチューソース。

お肉もゴロンとのってて 美味しかったです。

下は みんなで分けた アボカドシュリンプサラダ。

S助もS奈ちゃんも 義母さん(旦那君のお母さん)が

大好き。 仕事をしているので S助は夜だけお泊りに

行きました。 S奈ちゃんはもう少ししてからかな?

私みたいに 怒らず 遊びの相手をしてくれるから

嬉しいんでしょう(笑)

私も 怒りたくはないけど こう一緒にいると

可愛い可愛い・・・ばかりでは行きません。

長女が困らないように つい小言も出ます。

もっと優しい おばあちゃんにならなきゃね~(^_^;)

ラッキーメニューで貰ったメダルでガチャをして

カプセルトイを取って来ました。

カイテンナイトのゴールドタイプでした。

カイテンナイトって何?と思ったら 回転する

騎士でした(笑)

緑の台座の上に 金の騎士を乗せ 台座のボタン

を押すと 左右にグルグル回転します。

それで 添付の紙で作った敵を倒して遊ぶ物。

ゴールドナイトがレア物では無いんですが 他の

騎士は青や赤などだったので S助は「ゴールド

がレアなんや~~」と喜んでました。

義母さんの昼休みに合流したので 駐車場で別れ

私達はスノードーム作りに向かいました。

こっちが誘っておきながら ランチをご馳走になり

申し訳なかったですが 孫たちとランチができたと

喜んでくれました♪  ご馳走様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノードーム作り

2018-01-09 21:04:05 | おでかけ

6日、高松ミライエ1Fでの『スノードーム作り』

に参加しました。

これは 参加費は無料で予約や応募も要りませんが

スノードーム用の200ml程度の瓶と 中に

入れるマスコットを持参とのことでした。

もに家には 佃煮海苔と鮭フレークの瓶しか

空いてなかったので 100円ショップで2人が

好きなのを買いました。

1.マスコットをペットボトルのキャップに接着。

2.キャップを瓶の蓋の内側に接着。

3.瓶に水で薄めた糊を注いで 用意してくれて

  いた カラーアルミをカットしたり ビーズ、

  アルミデコ小物などを 少しずつ混ぜながら

  入れていく。

4.雪代わりの 白い粒を入れる。

5.瓶に マスコットの付いた蓋を静かに入れて

  閉めたら 出来上がり。

S助は 銀色のキャップの こちら。

マスコットは 飛行機と車を買ったんですが飛行機に。

いい感じですが この瓶・・・水を入れて逆さまに

するという前提では作られていないようで(笑)

ちょっと水漏れするんです(^_^;)

なので 普段は蓋が上にある普通の状態にしておき

キラキラさせたい時だけ逆さまにすることに。

帰宅して 木工ボンドで蓋の周りを固めたので

もう水漏れもしないかも。

S奈ちゃんは いちご模様の赤い蓋の瓶。

マスコットは白いクマです。

逆さまにしたところです。

キラキラアルミ片や白い粒が舞って綺麗です。

手作りスノードーム、いい体験ができたね♪

・・・・ですが

段取りが悪いというか なんというか・・・

私が入れた糊水のボトルは ゆる過ぎた感じで

アルミ片を入れて混ぜても すぐに沈下です。

逆に 長女の方は 粘り過ぎて 混ざったまま

沈下しません(笑)

担当のおじさんに「これって薄過ぎませんか?」

「濃過ぎませんか?」と聞くと「ちゃんと混合

しているはず」とのこと。

でも 見るからに 粘りが無くて水のよう。

見かねて 糊を足してくれましたが それでも

かなりサラサラなスノードームです。

長女の方は 粘い部分を捨てて 水を混ぜる始末。

多分 全員で何人が参加するか分からないから

糊水も 人数を見ながら混合して行ったのでしょう。

全員の濃度が ボトルによってマチマチ?(^_^;)

しかも 私とS助に配られていた紙コップには

雪粒が入っていなかったようで 出来上がったと

思ったら 長女が「雪入れてないん?」と言うので

何それ??? すぐに机に戻りましたが 回収した

紙コップには 雪粒は入っていなかったとのこと。

なので 雪粒のボトルから 直接スプーンで入れて

くれました。(^_^;)

本当はこれも 塊にならないように 混ぜながら

入れるんですけど 幸か不幸かサラサラ液だから

ダマにならずに 混ざりました(^_^;)

あれこれ 突っ込みたいところはありましたが

S助とS奈ちゃんは喜んでたので 良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬきこどもの国

2018-01-09 19:34:43 | おでかけ

3日に、長女たちは 旦那君と義母さんと5人で

『さぬきこどもの国』へ。

元日、2日の陽気に比べると この日は寒くて

風も強くて 空港付近では 風花が舞ったそう。

なので S助の楽しみにしていた変わり種自転車は

乗らず 児童館内で遊んだそうです。

S奈ちゃんは まだ少し怖い 玄関内の松ぼっくり

ゴジラ。 S助も数年前は逃げ回ってましたけど。

なったので 昼ご飯を食べてから 私と長女たちで

リベンジに出かけ お待ちかねの変わり種自転車。

30分間、子どもは100円で乗り放題。

大人は200円です。

S助は1人乗りばかり選んで乗ります。

S奈ちゃんも もう少ししたら 一人で入れます。

S助は「自転車だけでいい」と言っていたんですが

せっかくなので 児童館内へ行くと 前日に遊んだ

このネット遊具に また夢中(笑)

S奈ちゃんも 頑張って入りますよ♪

スマホをネットに少し差し入れて撮りました。

S助は 飛び移って遊んでます。

S奈ちゃんは よじ登るので精一杯。

外のポールにも上ります。

みんな裸足で元気なもんです!

ネット遊具の横の ひのきのボールプール。

まるで温泉気分のS奈ちゃん(笑)

しっかり遊んだ後は 喫茶コーナーでミニソフト。

前日にも食べたそうです(笑)

S助はチョコバニラミックス、S奈ちゃんはチョコ。

カップ入りで150円。

小腹が空いたので たこ焼きも頼みました♪

熱々で 美味しかったね。

喫茶のカウンターは 滑走路に面しているので

ここから 飛行機の離陸を見ることができます。

おやつを食べて もう帰ろうと言うと S奈ちゃんは

外の滑り台で遊びたいと言い S助は電車を見てから

帰りたいと言い・・・長女と二手に分かれました。

昔のコトデン車両を展示公開していて マイクには

電源が入っているので スピーカーから声が出ます。

S助も 車掌さんのアナウンスに挑戦。

原稿も貼ってくれてます。

「こどもの国に到着しました」

「次は終点 高松空港、高松空港」

他に子どもが2人くらいしかいなかったので 車内を

走って 後ろのドアを閉めに行ってます。

前後には 小さな運転席もそのままなので 子ども

たちにも 大きな子どもにも人気です。 

児童館の入口外にある 龍を模した回廊と滑り台。

児童館で遊んだ後でも 出口でこれを見ると また

遊びたいとダダをこねる子多数(笑)

時間に余裕を持って 出ましょう(笑)

S奈ちゃんも 私とS助が電車から戻って来ても

「まだ~ まだ~~」とダダをこね 最後は

「もう置いて帰る」「やだ~待って~」でした(笑)

自転車だけと言っていたS助も 結局 4時過ぎ

まで たっぷり遊んだのでした♪

自転車と喫茶以外は 全部無料でした。

こういう施設があって 本当に助かります。

離陸を2回 見られました。

これは 自転車乗り場からのANA。

空港の3階展望台から見るより こどもの国から

見る方が 近くて 断然迫力があります。

これは 喫茶コーナーでガラス越に撮ったJAL。

飛行機に乗るのは嫌いだけど 飛行機はかっこいいと

思います。 特に離陸は いいですね~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出汁蛇口

2018-01-08 20:55:08 | おでかけ

12月30日の午後3時過ぎに 群馬から高松空港に

帰省してくるAちゃんに届け物をするため 4人で

出かけました。

S助は「うどん出汁が飲みたい」のです(笑)

『うどん県 高松空港のうどんスープ 空港だし』

ミニサイズの紙コップが用意されていて 蛇口を

ひねると うどん出汁が出てきます。

一見 麦茶のようですが いい香り~(笑)

一気飲み。

「美味しい~~~」と この笑顔。

S奈ちゃんも飲みました。

もに家にも うどん出汁蛇口が欲しいです(笑)

すでに 沢山の紙コップが捨てられていました♪

みなさん また香川に来てくださいね~~~。

搭乗ゲートのある2階の待合フロアには 前回 

12月5日に Aちゃんを見送りに来た時には

クリスマスデコレーションだった光のオブジェが

迎春デコレーションになっていました。

洋から一気に和ですね。

今回も逆光になりながら・・・・パチリ。

到着ロビーでAちゃん夫婦を見つけ レンタカー

会社で合流することにして 一旦解散。

空港の正面玄関にも 大きな門松が飾られてました。

この後、私たちも駐車場に戻って レンタカー会社に

向かったのですが Aちゃんたちは もう出発して

いて 前回荷物を受け渡した脇道で合流。

レンタカーを借りるのって スピーディーなんですね。

Aちゃんたちは 帰省の度に毎回利用の常連だから

ですかね♪

無事に 荷物を渡してお土産も貰って 解散。

今回は6日の見送りには行けなかったけど また

今度、うどんかランチか行こうね~~。

会えなくても Eちゃんと3人のグループLINEで

365日、会話してるから 離れてる気がしません。

ありがとうLINE(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰宅中

2017-12-26 15:29:32 | おでかけ

春日井15日目。
ランチを一緒に食べてから 春日井駅
まで送ってもらって 在来線から新幹線。
自由席に座れました。
久しぶりの 明るいうちの新幹線(笑)
駅弁も無し!
半月ぶりの自宅・・・1階は義母がきちんと
してくれていますが 2階が心配!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオン

2017-12-17 20:35:00 | おでかけ

土曜日のバスケの後、家でお弁当を
食べてから イオンへ行きました。
じぃじとばぁばからのクリスマス
プレゼントの一つで
ミニバS奈ちゃんの
ブーツを 本人に履いてもらって決め
ました。
その後は お楽しみのゲームセンター。
S奈ちゃん1人だけのスヌーピー電車。
アンパンマンのは 二人で乗れる物だった
ので S助も乗りました。


S助は マリオカートが大好き。


もう一種類 S奈ちゃんが乗りたい遊具に。


二人でエアホッケー。
今でも人気ですね。


遊んだ後は フードコートのミスドで
『おやつセット』
ドーナツ2個とキッズドリンク、グッズで
390円というサービスセットです。
子どもたちには キッズサイズで十分
なので 最近は おやつセットにしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

到着

2017-12-12 14:00:00 | おでかけ

春日井駅到着!


先月「今度来るときは 駅前工事も
終わってきれいに・・」と書きましたが
たった2週間では あまり変わらず(笑)


新たな工事も始まってました。


名鉄バスに乗ります。


後部との階段には 昼間でも流れるように
見えるライトが点いていて 段差がよく
わかります♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきます

2017-12-12 09:49:26 | おでかけ

コトデンからの乗り換えでギリギリ
間に合ったマリンライナー!
昨日の強風で運休を心配しましたが
遅延なく動いてます。
四輪のキャリーバッグのタイヤには
ストッパーが付いていないので いつも
マジックテープ留めのゴムベルトで
肘掛けにくくりつけてます。
二輪だと 立てた時には 動かなくて
いいんですが 斜め引きしか出来ません。
一長一短というか 四輪の
いいバッグ
にはストッパー付きがあるようです。
買い換える時は ストッパー付きにしよ♪
それにしても 今朝は冷え込みましたね!
新幹線のホームで凍えました!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松空港

2017-12-06 22:48:35 | おでかけ

昨日 群馬に戻るAちゃんを 高松空港へ見送りに

行きました。

2階のロビーにこんな綺麗なキラキラが。

実際に見ると もっともっと綺麗で 一緒に写真を

撮りたくなります。 なのに・・・・

スマホでは 人物真っ黒(^_^;)

まぶしすぎて 逆光状態なんでしょうね。

あ~~ もったいないなぁ。

裏側はこんな感じ。

同じく ロビーの天井。 3階・屋上展望台

への通路にも 綺麗な照明が。

1階のうどん屋さんへ行きました。

ここはAちゃん夫婦と2回目。

実は 去年かな? 初めて行った時、あまりにも

かけうどんの出汁というかつゆの味が薄くて・・・

一口飲んでAちゃんを顔を見合わせた程でした。

生姜や七味を足しても 全然で。

本当に 鰹や昆布、いりこ?等で出汁を取った その

ままというくらいの 醤油を入れ忘れたような味の

薄さだったので あの時だけなのか いつもそう

なのか 確かめたくなって今回 リベンジです(笑)

前回と同じく みんな『かけ』

私とAちゃんは1玉、Aちゃんの旦那さんは2玉。

1時過ぎてたから 天ぷらは減っていたけれど

海老天はかろうじて残ってました♪

ねぎはセルフ。

さて 今日の出汁の味は?? どきどき~~(笑)

3人で まずは出汁から。

あら、今回は普通ですね。

普通に薄口醤油というか 白だし醤油っぽい味です。

これなら 驚きはしません。

じゃあ 前回はどうして????

私たちの間では「白湯うどん」と命名した程の

あの味の薄さは何だった???

今回も うどんが茹で上がるまでに4分 待たされた

ので その前に Aちゃんたちはおでんや鳥天。

今回は 普通~~に 美味しく食べられました。

Aちゃん、また年末にね~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年明けうどん大会④

2017-12-05 17:24:59 | おでかけ

最後は うどん以外の様子を。

うどんブース以外にも 香川県の名産ブースや

お土産ブースがありました。

喉が渇いたので 次女とお茶を求めて来たら みかん

&いよかんジュースが美味しそうだったので買いました。

ジュースも ほんまもん麦茶も ほんまもん緑茶も

100円という良心的値段。

飲みやすくて 美味しかったです。

11時になり 15分からは うどん県副知事の要潤

さんのトークが始まるので ステージ前のパイプ椅子

席(4列)をゲットして Tさんに座っておいてもらい

私は 会場内をウロウロ。

次女も 適当にウロウロ。

香川県漁連ブースで「今から30kg限定 ソフト

さきいか詰め放題~~」というのに出くわし ブース

前にいたお婆ちゃんが「面白そう(あなたも)やって

みない?」と言うので ついやってしまいました(笑)

500円で 小さなビニール袋に詰め放題です

そうですねぇ 10cm×15cmくらいでしょうか。

「ちっさ!」と思った瞬間 心を読まれたかのように

漁連のおじさんが「袋が小さいと思うかも知れん

けど 結構入るんで(笑) 押さえて入れてな。」

とのこと。 その言葉通り 少し詰めては押して

詰めては押してを繰り返すと 結構 入るんです。

そのうち 手が疲れてきて・・・ 

トークショーまでに戻らないといけないし・・・。

私とお婆ちゃんが頑張ってる後ろで 大学生らしき

男子数人が「やってみようよ」と盛り上がってて

とりあえず 一人が代表して挑戦してました。

先に始めたお婆ちゃんが 袋の口まで一杯になった

ところで おじさんが 一回り大きいビニール袋を

くれて それで終了。 口を結ばなくてもいいよう

です。なので溢れるギリギリまで 押して押して(笑)

美味しそうな ソフトさきいかなんですよ~。

ずっしり(笑)

ちょっと 重さをはかってみましょうね。

2枚のビニール袋の重さを引いたら220gくらい?

これで500円というのは お得なのか??

 

丁度 ストックしてあった 一般的なおつまみ売り

場のが55g入りで298円(税抜)

300円として 220gだと1200円。

これは 超・お得~~でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする